啓功
啓 功(けい こう、1912年(民国元年)6月26日 - 2005年6月3日)は、中国の書家・画家・教育者・古典文献学家・文物鑑定家・詩人・紅学家[1]。字は元白(一作元伯)、号は苑北居士。幼年の法名は察格多爾札布。正藍旗。啓功は清代の雍正帝の九世の孫である[2]。元北京師範大学副教授、教授、中国人民政治協商会議全国委員会常務委員、国家文物鑒定委員会主任委員、中央文史研究館館長、博士研究生導師、九三学社顧問、中国書法家協会名誉主席、世界華人書画家連合会創会主席、中国仏教協会顧問、故宮博物院顧問、国家博物館顧問、西泠印社社長[3]。 略歴![]() 1912年、北京に生まれる。名は『論語』の「泰伯」に見える「曾子有疾、召門弟子曰:啓予足、啓予手。」の名句に由来する[4]。 1913年、父が亡くなり、祖父に養育される。 4歳の時、啓功は私塾へ行って詩文を学ぶ。 1922年、曽祖父が亡くなった。家業は債務返済に零落する。 1923年、祖父が亡くなった。 1924年—1926年、啓功は北京匯文小学校と匯文中学校で学ぶ。 1927年—1929年、画家の賈羲民と呉熙曾に入門して書道と中国画を学ぶ[5]。 1930年、学者の戴姜福に入門して中国古典文学を学ぶ。 1932年、章宝琛と結婚。 1933年、史学家、輔仁大学学長の陳垣に入門して考證学を学ぶ。 1935年、輔仁大学美術系助教に採用。 1938年、輔仁大学国文系講師、兼任故宮博物院専門委員,啓功が担当して故宮の文献館原稿や文物鑑定。 1949年、輔仁大学国文系副教授兼北京大学博物館系副教授。 1952より後、北京師範大学副教授、教授、中国人民政治協商会議全国委員会常務委員、国家文物鑒定委員会主任委員、中央文史研究館館長、博士研究生導師を歴任する。 1966年、毛沢東が文化大革命を発動し、啓功は書道に精通しているとして、紅衛兵の指示で大字報を筆写。 1976年、四人組が失脚し、正常な教員職務を回復する。 1981年、中国書法家協会副主席に就任。1984年、主席に晋升。 1986年、国家文物鑒定委員会主任委員に就任。 1989年、中央文史研究館副館長に就任。 1991年、国家古籍整理出版規劃小組顧問に就任。9月、啓功は日本の東京、大阪に訪問、同時に大阪歴史博物館所蔵の中国書画珍品を見学。 1994年、啓功は韓国へ行って書画交流を行う。 1996年、啓功はアメリカ、フランス、ドイツ三国に訪問して、彼はアメリカ、フランス、ドイツ三国の国家博物館に所蔵する中国書画の珍品を見学。 2005年6月30日北京に病死した。 家族雍正帝胤禛→五子和親王弘昼→一子永璧→二子綿循→三子奕亨→五子載崇→二子溥良→長子毓隆→独長子恒同→独長子啓功 著書
代表詩作
文化賞
関連項目脚注
|
Portal di Ensiklopedia Dunia