国際連合安全保障理事会常任理事国国際連合安全保障理事会常任理事国(こくさいれんごうあんぜんほしょうりじかいじょうにんりじこく、英語: Permanent members of the United Nations Security Council、略称:常任理事国、じょうにんりじこく)は、国連安全保障理事会を構成し、恒久的な地位を持つ理事国である[1]。1945年10月に国際連合が発足し、それ以来一貫して後述の5か国が務めている。"Permanent members 5"の略でP5とも呼ばれる。 その他言語での表記
安保理常任理事国1945年9月2日に終結した第二次世界大戦の戦勝国に基づき、中華人民共和国(1971年10月25日以前は中華民国)、フランス、ロシア(1991年12月25日以前はソビエト連邦)、イギリス、アメリカ合衆国の5か国が安保理常任理事国になった[2]。ただし、常任理事国の国名が明記されている国連憲章第5章第23条そのものは2025年2月現在も改正されておらず、「中華民国」「ソビエト連邦」の文言が残っている[3]。 2022年12月26日、ウクライナは1991年のソ連崩壊時に、ロシアは継承国となるために必要な手続きが踏んでいなかったとして安保理常任理事国の地位を剥奪するよう、加盟国に呼び掛ける声明を発表している[4]。 国連憲章第5章第23条では、常任理事国となる5か国を以下の順に定めている[5][注釈 1]。
現在の首脳拒否権→詳細は「国際連合安全保障理事会における拒否権」を参照
国連憲章第27条により、安保理常任理事国は手続き事項を除く全ての事項に関する安保理議案への拒否権を持つ。安保理常任理事国のうち1か国でも反対すれば、議案は成立しない[6]。また同108条により、安保理常任理事国は国連憲章の改正に対しても拒否権を持つ[7]。 安保理常任理事国の拡大案安保理の運営に伴う問題についての改革で、具体的には理事国の増加について様々な案が出されている。 ![]() →「国際連合安全保障理事会改革」および「G4諸国」を参照
脚注注釈出典
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia