決議
|
日付
|
投票
|
備考
|
文書リンク
|
1946年安全保障理事会理事国
中華民国 フランス イギリス アメリカ合衆国 ソビエト連邦
オーストラリア ブラジル エジプト メキシコ オランダ ポーランド
|
1
|
1946年1月25日
|
無投票採択
|
軍事参謀委員会に関して
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
2
|
1946年1月30日
|
全会一致
|
イランの情勢に関して(イラン危機)
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
3
|
1946年4月4日
|
採択 9-0-1[注釈 1]
|
イランにおけるソ連軍の状況に関して
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
4
|
1946年4月29日
|
採択 10-0-1[注釈 2]
|
スペインのフランコ政権に関して
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
5
|
1946年5月8日
|
採択 10-0-0[注釈 3]
|
イランにおけるソ連軍の状況に関して
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
6
|
1946年5月17日
|
全会一致
|
国連加盟申請の手続きに関して
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
7
|
1946年6月26日
|
無投票採択
|
スペインのフランコ政権に関して
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
8
|
1946年8月29日
|
採択 10-0-1[注釈 4]
|
新規加盟国の承認
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
9
|
1946年10月15日
|
全会一致
|
国際司法裁判所に関して
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
10
|
1946年11月4日
|
全会一致
|
スペインに関する関与の放棄
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
11
|
1946年11月15日
|
全会一致
|
国際司法裁判所とスイスとの関係について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
12
|
1946年12月10日
|
無投票採択扱い
|
ギリシャの情勢に関して
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
13
|
1946年12月12日
|
全会一致
|
タイ王国の加盟の承認
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
14
|
1946年12月16日
|
採択 9-0-2[注釈 5]
|
安保理議長の手続きについて
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
15
|
1946年12月19日
|
全会一致
|
ギリシャ国境地帯の情勢に関して
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
1947年安全保障理事会理事国
中華民国 フランス イギリス アメリカ合衆国 ソビエト連邦
オーストラリア ベルギー ブラジル コロンビア ポーランド シリア
|
16
|
1947年1月10日
|
採択 10-0-1[注釈 4]
|
トリエステ自由地域の承認
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
17
|
1947年2月10日
|
採択 9-0-2[注釈 6]
|
ギリシャの情勢に関して
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
18
|
1947年2月13日
|
採択 10-0-1[注釈 2]
|
国際平和のための軍備の規制と削減に関して
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
19
|
1947年2月27日
|
採択 7-0-3[注釈 7]
|
コルフ海峡におけるイギリスとアルバニアの衝突に関して
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
20
|
1947年3月10日
|
全会一致
|
原子力エネルギーの国際管理について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
21
|
1947年4月2日
|
全会一致
|
太平洋諸島の信託統治に関して
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
22
|
1947年4月9日
|
採択 8-0-2[注釈 8]
|
コルフ海峡におけるイギリスとアルバニアの衝突に関して
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
23
|
1947年4月18日
|
採択 9-0-2[注釈 6]
|
ギリシャの情勢に関して
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
24
|
1947年4月30日
|
採択 10-0-1[注釈 4]
|
ハンガリーの加盟の検討指示
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
25
|
1947年5月23日
|
採択 10-0-1[注釈 4]
|
イタリアの加盟の検討指示
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
26
|
1947年6月4日
|
全会一致
|
国際司法裁判所の手続きに関して
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
27
|
1947年8月1日
|
無投票採択
|
インドネシアの情勢に関して
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
28
|
1947年8月6日
|
採択 10-0-1[注釈 2]
|
ギリシャの情勢に関して
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
29
|
1947年8月12日
|
全会一致
|
イエメンおよびパキスタンの加盟承認
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
30
|
1947年8月25日
|
採択 7-0-4[注釈 9]
|
インドネシアの情勢に関して
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
31
|
1947年8月25日
|
採択 8-0-3[注釈 10]
|
インドネシアの情勢に関して、インドネシア・オランダ両国への調停
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
32
|
1947年8月26日
|
採択 10-0-1[注釈 11]
|
インドネシアの情勢に関して、停戦の再要請
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
33
|
1947年8月27日
|
採択 10-0-1[注釈 4]
|
安保理議長の手続きについて
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
34
|
1947年9月15日
|
採択 9-0-2[注釈 6]
|
ギリシャの情勢に関して
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
35
|
1947年10月3日
|
採択 9-0-2[注釈 6]
|
インドネシアに関する委員会の設立について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
36
|
1947年11月1日
|
採択 7-1-3[注釈 12]
|
インドネシアの情勢に関して、停戦の再要請
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
37
|
1947年12月9日
|
全会一致
|
国連加盟に関する手続きについて
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
1948年安全保障理事会理事国
中華民国 フランス イギリス アメリカ合衆国 ソビエト連邦
アルゼンチン ベルギー カナダ コロンビア シリア ウクライナ・ソビエト社会主義共和国
|
38
|
1948年1月17日
|
採択 9-0-2[注釈 13]
|
インド・パキスタンのカシミール情勢に関して
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
39
|
1948年1月20日
|
採択 9-0-2[注釈 13]
|
インド・パキスタン間のカシミール情勢に関して
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
40
|
1948年2月28日
|
採択 8-0-3[注釈 14]
|
インドネシアの情勢に関して
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
41
|
1948年2月28日
|
採択 7-0-4[注釈 15]
|
インドネシアの情勢に関して
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
42
|
1948年3月5日
|
採択 8-0-3[注釈 16]
|
パレスチナの情勢に関して
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
43
|
1948年4月1日
|
全会一致
|
パレスチナの情勢に関して、停戦要請
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
44
|
1948年4月1日
|
採択 9-0-2[注釈 13]
|
パレスチナの情勢に関して
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
45
|
1948年4月10日
|
採択 10-0-1[注釈 17]
|
ビルマの加盟を承認
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
46
|
1948年4月17日
|
採択 9-0-2[注釈 13]
|
パレスチナの情勢に関して、停戦要請
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
47
|
1948年4月21日
|
無投票採択
|
インド・パキスタン情勢に関して
ジャム・カシミール地方の帰属についての住民投票
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
48
|
1948年4月23日
|
採択 8-0-3[注釈 18]
|
パレスチナの情勢に関して
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
49
|
1948年5月22日
|
採択 8-0-3[注釈 19]
|
パレスチナの情勢に関して、停戦要請
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
50
|
1948年5月29日
|
無投票採択
|
パレスチナの情勢に関して、停戦要請
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
51
|
1948年6月3日
|
採択 8-0-3[注釈 20]
|
インド・パキスタン情勢に関して
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
52
|
1948年6月22日
|
採択 9-0-2[注釈 13]
|
原子力エネルギーの国際管理について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
53
|
1948年7月7日
|
採択 8-0-3[注釈 19]
|
パレスチナの情勢に関して
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
54
|
1948年7月15日
|
採択 7-1-3[注釈 21]
|
パレスチナにおける停戦状況について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
55
|
1948年7月29日
|
採択 9-0-2[注釈 13]
|
インドネシアの情勢に関して
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
56
|
1948年8月19日
|
無投票採択
|
パレスチナにおける停戦状況について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
57
|
1948年9月18日
|
全会一致
|
エルサレムにおけるフォルケ・ベルナドッテの死去について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
58
|
1948年9月28日
|
全会一致
|
国際司法裁判所に関して
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
59
|
1948年10月19日
|
全会一致
|
パレスチナにおける停戦状況について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
60
|
1948年10月29日
|
全会一致
|
パレスチナの情勢に関して、小委員会の設立
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
61
|
1948年11月4日
|
採択 9-1-1[注釈 22]
|
パレスチナにおける停戦状況について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
62
|
1948年11月16日
|
無投票採択
|
パレスチナにおける停戦状況について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
63
|
1948年12月24日
|
採択 7-0-4[注釈 23]
|
インドネシアの情勢に関して
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
64
|
1948年12月28日
|
採択 8-0-3[注釈 24]
|
インドネシアの情勢に関して、政治犯の釈放要請
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
65
|
1948年12月28日
|
採択 9-0-2[注釈 13]
|
インドネシアの情勢に関して
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
66
|
1948年12月29日
|
採択 8-0-3[注釈 25]
|
パレスチナの情勢に関して
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
1949年安全保障理事会理事国
中華民国 フランス イギリス アメリカ合衆国 ソビエト連邦
アルゼンチン カナダ キューバ エジプト ノルウェー ウクライナ・ソビエト社会主義共和国
|
67
|
1949年1月28日
|
無投票採択
|
インドネシアの情勢に関して、オランダ・インドネシア両国の調停
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
68
|
1949年2月10日
|
採択 9-0-2[注釈 13]
|
軍備の規制・削減に関して
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
69
|
1949年3月4日
|
採択 9-1-1[注釈 26]
|
イスラエルの加盟を承認
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
70
|
1949年3月7日
|
採択 8-0-3[注釈 27]
|
信託統治に関して
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
71
|
1949年6月27日
|
採択 9-0-2[注釈 13]
|
国際司法裁判所とリヒテンシュタイン公国との関係について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
72
|
1949年8月11日
|
無投票採択
|
パレスチナの情勢に関して、要員への謝意
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
73
|
1949年8月11日
|
採択 9-0-2[注釈 13]
|
パレスチナの情勢に関して、国際連合休戦監視機構の設立と停戦の監視について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
74
|
1949年9月16日
|
採択 9-0-2[注釈 13]
|
原子力エネルギーの国際管理について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
75
|
1949年9月27日
|
採択 7-1-3[注釈 28]
|
安全保障理事会委員会における経費について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
76
|
1949年10月5日
|
採択 9-1-1[注釈 22]
|
インドネシアの情勢に関して、国連要員の費用について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
77
|
1949年10月11日
|
採択 9-0-2[注釈 13]
|
軍備の規制・削減に関して
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
78
|
1949年10月18日
|
採択 9-0-2[注釈 13]
|
軍備の規制・削減に関して
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
1950年安全保障理事会理事国
中華民国 フランス イギリス アメリカ合衆国 ソビエト連邦
キューバ エクアドル エジプト インド ノルウェー ユーゴスラビア
|
79
|
1950年1月17日
|
採択 9-0-0[注釈 29]
|
軍備の規制・削減に関して
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
80
|
1950年3月14日
|
採択 8-0-2[注釈 30]
|
インド・パキスタン情勢に関して
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
81
|
1950年5月24日
|
全会一致
|
安全保障理事会の手続きについて
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
82
|
1950年6月25日
|
採択 9-0-1[注釈 31]
|
朝鮮半島情勢について、北朝鮮を非難し停戦および撤退要請
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語) ウィキソース日本語訳
|
83
|
1950年6月27日
|
採択 7-1-0[注釈 32]
|
朝鮮半島情勢について、大韓民国への支援勧告
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語) ウィキソース日本語訳
|
84
|
1950年7月7日
|
採択 7-0-3[注釈 33]
|
朝鮮半島情勢について、大韓民国への支援勧告。
アメリカ合衆国の指揮の下、多国籍軍を編成
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語) ウィキソース日本語訳
|
85
|
1950年7月31日
|
採択 9-0-1[注釈 31]
|
大韓民国支援のための統一司令部について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語) ウィキソース日本語訳
|
86
|
1950年9月26日
|
採択 10-0-1[注釈 34]
|
インドネシアの加盟の承認
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
87
|
1950年9月29日
|
採択 7-3-1[注釈 35]
|
台湾情勢について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
88
|
1950年11月8日
|
採択 8-2-1[注釈 36]
|
朝鮮半島情勢について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語) ウィキソース日本語訳
|
89
|
1950年11月17日
|
採択 9-0-2[注釈 37]
|
パレスチナの情勢に関して
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
1951年安全保障理事会理事国
中華民国 フランス イギリス アメリカ合衆国 ソビエト連邦
ブラジル エクアドル インド オランダ トルコ ユーゴスラビア
|
90
|
1951年1月31日
|
全会一致
|
朝鮮半島情勢について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語) ウィキソース日本語訳
|
91
|
1951年3月30日
|
採択 7-0-4[注釈 38]
|
インド・パキスタン情勢に関して
ジャム・カシミール地方の帰属についての住民投票
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
92
|
1951年5月8日
|
採択 10-0-1[注釈 2]
|
パレスチナにおける停戦状況について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
93
|
1951年5月18日
|
採択 10-0-1[注釈 2]
|
パレスチナにおける停戦状況について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
94
|
1951年5月29日
|
全会一致
|
国際司法裁判所の人事について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
95
|
1951年9月1日
|
採択 8-0-3[注釈 39]
|
パレスチナの情勢に関して スエズ運河の航行制限について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
96
|
1951年11月10日
|
採択 9-0-2[注釈 40]
|
インド・パキスタン情勢に関して
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
1952年安全保障理事会理事国
中華民国 フランス イギリス アメリカ合衆国 ソビエト連邦
ブラジル チリ ギリシャ オランダ パキスタン トルコ
|
97
|
1952年1月30日
|
無投票採択
|
軍備の規制削減に関して、通常兵器委員会を解散
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
98
|
1952年12月23日
|
採択 10-0-1[注釈 2]
|
インド・パキスタン情勢に関して、
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
1953年安全保障理事会理事国
中華民国 フランス イギリス アメリカ合衆国 ソビエト連邦
チリ コロンビア デンマーク ギリシャ レバノン パキスタン
|
99
|
1953年8月12日
|
無投票採択
|
国際司法裁判所の人事について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|
100
|
1953年10月27日
|
全会一致
|
パレスチナにおける停戦状況について
|
原文 日本語訳 ウィキソース(英語)
|