国際音声記号の文字一覧(こくさいおんせいきごうのもじいちらん)では、音声記号のひとつである国際音声記号(IPA)を、「IPA番号」とともに一覧にする。
凡例
- 国際音声記号(IPA)に規定されている音声記号を「IPA番号」の順に示す。
- IPAに規定されていない音声記号にも広く「IPA番号」が付されているが、それらについても注記した上で併せて示す。
- 記号名、音声記述、備考の各項目は『国際音声記号ガイドブック―国際音声学会案内』(ISBN 4469212776) を基とした。
- JIS X 0213の項目は『JIS X 0213「7ビット及び8ビットの2バイト情報交換用符号化拡張漢字集合」』を基とした。
- Unicodeにない文字は下駄記号(〓)とした。
子音と母音
音声補助記号と超分節記号
IPA番号 |
記号 |
記号名 |
音声記述 |
備考 |
UCS符号 |
JIS X 0213
|
401
|
ʼ |
アポストロフィー |
放出音 |
|
02BC |
1-2-15
|
402A
|
̥ |
下丸 |
無声音 |
|
0325 |
1-11-71
|
402B
|
̊ |
上丸 |
無声音 |
|
030A |
|
403
|
̬ |
下付きの楔 |
有声音 |
|
032C |
1-11-72
|
404
|
ʰ |
上付きのH |
帯気音 |
|
02B0 |
|
405
|
̤ |
下付きのウムラウト |
息もれ声 |
|
0324 |
1-11-82
|
406
|
̰ |
下付きのティルデ |
きしみ声 |
|
0330 |
1-11-83
|
407
|
̼ |
下付きの鴎 |
舌唇音 |
|
033C |
1-11-84
|
408
|
̪ |
下付きのブリッジ |
歯音 |
|
032A |
1-11-90
|
409
|
̺ |
逆さ下付きのブリッジ |
舌尖音 |
|
033A |
1-11-91
|
410
|
̻ |
下付きの四角 |
舌端音 |
|
033B |
1-11-92
|
411
|
̹ |
下付きの右半丸 |
円唇性強 |
|
0339 |
1-11-73
|
412
|
̜ |
下付きの左半丸 |
円唇性弱 |
|
031C |
1-11-74
|
413
|
̟ |
下付きのプラス |
前寄り |
|
031F |
1-11-75
|
414
|
̠ |
下線 |
後ろ寄り |
|
0320 |
1-11-76
|
415
|
̈ |
ウムラウト |
中舌寄り |
|
0308 |
1-11-77
|
416
|
̽ |
上付きの十字 |
中段中舌寄り |
|
033D |
1-11-78
|
417
|
̘ |
前寄りの記号 |
舌根前進 |
|
0318 |
1-11-88
|
418
|
̙ |
後ろ寄りの記号 |
舌根後退 |
|
0319 |
1-11-89
|
419
|
˞ |
右鉤 |
R音性 |
|
02DE |
1-11-81
|
420
|
ʷ |
上付きのW |
円唇化 |
|
02B7 |
|
421
|
ʲ |
上付きのJ |
硬口蓋化 |
|
02B2 |
|
422
|
ˠ |
上付きのガンマ |
軟口蓋化 |
|
02E0 |
|
423
|
ˤ |
上付き逆向きの声門閉鎖 |
咽頭化 |
|
02E4 |
|
424
|
̃ |
上付きのティルデ |
鼻音化 |
|
0303 |
1-11-93
|
425
|
ⁿ |
上付きのN |
鼻腔開放 |
|
207F |
|
426
|
ˡ |
上付きのL |
側面開放 |
|
02E1 |
|
427
|
̚ |
角記号 |
無開放 |
|
031A |
1-11-94
|
428
|
̴ |
重ね書きのティルデ |
軟口蓋化或は咽頭化 |
|
0334 |
1-11-85
|
429
|
̝ (˔) |
上寄りの記号 |
上寄り |
|
031D/02D4 |
1-11-86
|
430
|
̞ (˕) |
下寄りの記号 |
下寄り |
|
031E/02D5 |
1-11-87
|
431
|
̩ |
音節主音符 |
音節主音 |
|
0329 |
1-11-79
|
432
|
̯ |
下付きの弓形 |
音節副音 |
|
032F |
1-11-80
|
433
|
͡ |
上部連結線 |
破擦音或は二重調音 |
|
0361 |
1-11-50
|
489
|
̢ |
下付きの右向き鉤 |
そり舌化 |
1989年に419で置換 |
0322 |
|
490
|
〓 |
開いた角記号 |
開放・破裂 |
非IPA |
|
|
491
|
, |
コンマ |
休止(コンマ) |
非IPA |
002C |
1-1-4
|
492
|
ʻ |
逆向きのアポストロフィー |
弱い気音 |
1979年に廃止 |
02BB |
|
493
|
̇ |
上の点 |
硬口蓋化・中舌化 |
1979年に廃止 |
0307 |
|
494
|
˗ |
マイナス記号 |
後ろ寄りの変種 |
1989年に414或は418を使用とした |
02D7 |
|
495
|
˖ |
プラス記号 |
前寄りの変種 |
1989年に413或は417を使用とした |
02D6 |
|
496
|
ʸ |
上付きのY |
高前舌円唇化・硬口蓋化 |
非IPA |
02B8 |
|
497
|
̣ |
下の点 |
狭い変種・摩擦音 |
1989年に429を使用とした |
0323 |
|
498
|
̡ |
下付きの左向き鉤 |
硬口蓋化 |
1989年に421で置換 |
0321 |
|
499
|
̫ |
下付きのW |
円唇化 |
1989年に420で置換 |
032B |
|
超分節要素
IPA番号 |
記号 |
記号名 |
音声記述 |
備考 |
UCS符号 |
JIS X 0213
|
501
|
ˈ |
短い縦線(上付き) |
第一強勢 |
|
02C8 |
1-11-51
|
502
|
ˌ |
短い縦線(下付き) |
第二強勢 |
|
02CC |
1-11-52
|
503
|
ː |
長音符 |
長音 |
|
02D0 |
1-11-53
|
504
|
ˑ |
半長音符 |
半長音 |
|
02D1 |
1-11-54
|
505
|
̆ |
ブリーヴ(短音符) |
超短音 |
|
0306 |
1-11-55
|
506
|
. |
ピリオド |
音節の切れ目 |
|
002E |
1-1-5
|
507
|
| |
縦の(太)線 |
小さな(韻脚の)纏り |
|
007C |
1-1-35
|
508
|
‖ |
二重の縦の(太)線 |
大きな(イントネーションの)纏り |
|
2016 |
1-1-34
|
509
|
‿ |
下部連結線 |
連結(切れ目無し) |
|
203F |
1-11-56
|
510
|
↗ |
斜め上向き矢印 |
全体的上昇 |
|
2197 |
1-3-5
|
511
|
↘ |
斜め下向き矢印 |
全体的下降 |
|
2198 |
1-3-6
|
声調と語アクセント
声調記号のうち一部はUCS符号が複数のコードポイントの組み合わせになっているが、これはUnicode BookのChapter 7.8に基づくものである。
IPA番号 |
記号 |
記号名 |
音声記述 |
備考 |
UCS符号 |
JIS X 0213
|
512
|
̋ |
(上部)二重鋭アクセント |
超高平板 |
|
030B |
1-11-57
|
513
|
́ |
(上部)鋭アクセント |
高平板 |
|
0301 |
1-11-58
|
514
|
̄ |
マクロン |
中平板 |
|
0304 |
1-11-59
|
515
|
̀ |
(上部)重アクセント |
低平板 |
|
0300 |
1-11-60
|
516
|
̏ |
(上部)二重重アクセント |
超低平板 |
|
030F |
1-11-61
|
517
|
ꜜ |
下向き矢印 |
ダウンステップ |
|
A71C |
|
518
|
ꜛ |
上向き矢印 |
アップステップ |
|
A71B |
|
519
|
˥ |
超高調記号 |
超高平板 |
|
02E5 |
1-11-64
|
520
|
˦ |
高調記号 |
高平板 |
|
02E6 |
1-11-65
|
521
|
˧ |
中調記号 |
中平板 |
|
02E7 |
1-11-66
|
522
|
˨ |
低調記号 |
低平板 |
|
02E8 |
1-11-67
|
523
|
˩ |
超低調記号 |
超低平板 |
|
02E9 |
1-11-68
|
524
|
̌ |
楔; ハーチェク |
上昇曲線 |
|
030C |
1-11-62
|
525
|
̂ |
曲アクセント |
下降曲線 |
|
0302 |
1-11-63
|
526
|
᷄ |
マクロン+鋭アクセント |
高上昇曲線 |
|
1DC4 |
|
527
|
᷅ |
重アクセント+マクロン |
低上昇曲線 |
|
1DC5 |
|
528
|
᷈ |
重+鋭+重アクセント |
上昇下降曲線 |
|
1DC8 |
|
529
|
˩˥ |
上昇調記号 |
上昇曲線 |
|
02E9+02E5 |
1-11-69
|
530
|
˥˩ |
下降調記号 |
下降曲線 |
|
02E5+02E9 |
1-11-70
|
531
|
˧˥ |
高上昇調記号 |
高上昇曲線 |
|
02E7+02E5 |
|
532
|
˩˧ |
低上昇調記号 |
低上昇曲線 |
|
02E9+02E7 |
|
533
|
˨˥˨ |
上昇下降調記号 |
上昇下降曲線 |
|
02E8+02E5+02E8 |
|
595
|
̑ |
上付きの弓形 |
長下降調・前寄り・硬口蓋音 |
非IPA |
0311 |
|
596
|
ˇ |
楔; ハーチェク |
下降上昇調 |
1989年に用法再定義。524参照 |
02C7 |
1-10-17
|
597
|
ˆ |
曲アクセント |
上昇下降調 |
1989年に用法再定義。525参照 |
02C6 |
|
598
|
ˎ |
下付きの重アクセント |
低下降調 |
1989年に廃止 |
02CE |
|
599
|
ˏ |
下付きの鋭アクセント |
低上昇調 |
1989年に廃止 |
02CF |
|
表記範囲の限定記号