土を喰う日々―わが精進十二ヵ月―
『土を喰ふ日々 わが精進十二ヶ月』、『土を喰う日々-わが精進十二ヵ月-』(つちをくらうひび わがしょうじんじゅうにかげつ)は、小説家である水上勉によるエッセイ。 婦人雑誌『ミセス』(文化出版局)にて、1978年1月号から12月号まで連載され[1]、同年12月7日に刊行された。1982年8月27日に新潮社で文庫再刊された[2]。 著者が少年時代に京都の禅寺で精進料理の作り方を教わった記憶をもとに、著者自らが包丁を握って軽井沢の山荘で1年間にわたって食事を作り続けた料理について綴ったクッキングブックであると同時に、香ばしい土の匂いを忘れてしまった日本人の食生活を悲しむ味覚エッセイでもある[3][4]。 2022年11月11日に映画版公開。映画化に際し、監督の中江裕司の脚本を小説化した『土を喰らう十二ヵ月』が朝日文庫で出版された[5]。また、料理監修の土井善晴と中江裕司の対談本であり、レシピを収録した書籍である『土を喰らう十二ヵ月の台所』が、二見書房から出版された。 書誌情報
映画
水上勉のエッセイを原案とし、『土を喰らう十二ヵ月』(つちをくらうじゅうにかげつ)のタイトルで映画化され、2022年11月11日に公開された[1][7]。監督は中江裕司、主演は沢田研二[1][7]。なお、料理研究家の土井善晴が劇中の料理を担当している[1][7][8]。サン・セバスティアン国際映画祭キュリナリー・シネマ部門出品作品[9]。 2023年3月23日に死去した奈良岡朋子の生前最後の出演作品である。 あらすじ初老の作家ツトムはひとりで愛犬の“さんしょ”と信州の山荘で暮らしている。9歳の頃に禅寺へ奉公に出され精進料理を学んだ経験から、自ら野菜を育て山菜を採り料理をする。その日々の生活を原稿に記していく。時折、ツトムの担当編集者で若い恋人の真知子がツトムのもとを訪れ、ツトムの振る舞う料理を美味しそうに食べる。ツトムは13年前に亡くなった妻の八重子の遺骨を納骨できずにいる。 八重子の母のチエのもとを訪ねたツトムは、八重子の墓をまだ作っていないことを咎められた。のちにチエは亡くなった。チエの葬儀はツトムの山荘で営まれた。真知子も東京から駆けつけ葬儀の準備に追われた。 葬儀が終わり、ツトムは真知子に山荘に住むことを提案する。真知子は考えさせてと応じたが、この後、ツトムは心筋梗塞を患い倒れる。案じて同居を申し出る真知子。だが、死について深く考察するようになったツトムはそれを断った。 夜、死を覚悟して眠りについても、朝は変わらず訪れる。チエと八重子の遺骨を湖に撒くツトム。後日、真知子が別の若い小説家との婚約を報告に来た。祝福して帰したツトム。雪が積もった山荘で丁寧にこしらえた膳を前に、「いただきます」と手を合わせるのだった。 キャストスタッフ
受賞
脚注出典
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia