坂井保之
坂井 保之(さかい やすゆき、1933年 - )は、日本の元プロ野球球団経営者。ロッテオリオンズ、西武ライオンズ、福岡ダイエーホークスで球団代表を歴任。また、その間、日本野球機構においても要職を務めた。 1994年限りで退職し、以後プロ野球経営評論家として活動中。神奈川県鎌倉市在住[1][2]。 来歴・人物山口県出身。福岡県立修猷館高等学校卒業後、早稲田大学第二文学部に進学、中退。外資系企業のPR会社に勤務。その傍ら政治家の岸信介と岸の部下である中村長芳の薫陶を受ける。 1970年、ロッテオリオンズ(当時は経営面では大映がリードし、ロッテが球団名の冠スポンサーだった)に入団(入社)。渉外部長に就く。 当時オリオンズのオーナーだった永田雅一が同郷の岸と懇意にしており(永田は河野一郎とも昵懇の間柄だった)、永田は度々岸に「球団経営が苦しい」と訴えていた。そこで岸はプロ野球好きの坂井にオリオンズの経営を手伝わせる形で、入団した。 1972年にオリオンズを退団し、同年オフに西日本鉄道から西鉄ライオンズの球団経営を受け継いだ福岡野球株式会社のオーナーとなった中村長芳ともども移籍。太平洋クラブをメインスポンサーにして、チーム名を西鉄ライオンズから「太平洋クラブライオンズ」に改め球団社長と球団代表を兼任した。福岡野球株式会社は中村の個人経営のためスポンサーの社名をチーム名につけ、その宣伝料を球団運営に充てる「ネーミングライツ」を導入していた。しかし球団の経営は総じて苦しく、坂井が金策に奔走するために社長業に専念しなければならなくなった。1977年からは太平洋クラブからクラウンガスライターが新たなメインスポンサーとなり、同年から1978年までの2年間は「クラウンライター・ライオンズ」と冠し、球団社長を江口昭八郎(西日本短期大学理事長)に委ね、自らは球団代表となった。1978年には監督として根本陸夫を招聘。 1978年10月12日、福岡野球株式会社(クラウンライター)は球団の売却を決断。堤義明率いる国土計画に売却され「西武ライオンズ」となり、本拠地が福岡県福岡市から埼玉県所沢市へ移転となる。坂井と根本も引き続いて新生西武に残った。監督兼任管理部長となった根本、国土計画から球団社長として出向した戸田博之とともに球団改革を進め、大リーグスタイルを取り入れた球団経営で西武は注目の的となった。しかし、チームが2度目の日本シリーズ連覇を果たした1987年オフに東尾修が賭博に関与した疑いで減俸と謹慎(東尾は麻雀賭博がきっかけで1988年に引退)、1989年にコーチの土井正博が賭博容疑で逮捕(土井は後に解雇されるも1996年に復帰)という不祥事が相次ぎ、代表職を退任した。 1990年から福岡ダイエーホークスの球団代表として復帰し(当時の監督は西武の主力選手だった田淵幸一)、1994年で退任。以後「プロ野球経営評論家」という名前で評論、講演活動する。 現在は、プロ野球経営のアドバイザーとして野球界の改革への助言を行っている。 エピソード
著書
出演番組イチバン知りたがり! のコーナーで清武の乱についての解説を行った 脚注
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia