増穂浦海岸増穂浦海岸(ますほがうらかいがん)は石川県羽咋郡志賀町の日本海沿岸部に広がる海岸。延長は3km[1]ないし4km[2]。海岸は海水浴場としても利用され、日本の水浴場55選[3]および日本の水浴場88選[4]に選出されているほか、海岸線に立ち並ぶ松原は日本の白砂青松100選に指定されている[5]。海水の透明度が高く、波打ち際に集まるキスの姿もはっきりと見ることができる[6]。 毎年11月から3月にかけて吹く「貝寄せの風」によって海岸には多種多様な貝が流れつき、和歌浦(和歌山県)、由比ヶ浜(神奈川県)とともに、日本小貝3名所といわれている[2]。採集される貝はサクラガイ、ニシキガイ、ワスレガイ、マクラガイなどの3名所と呼ばれる所以となった「三十六歌仙貝」や、ムラサキイガイ、マシジミ、コメツブガイ、タマツボなどの微小貝と呼ばれる貝など400種に及ぶ[2][7][8]。これを求める観光客も多く、貝細工に利用されている[9][10]。 海岸には長さ460.9mの長大なベンチが設置されている。これは1987年に「日本海に沈む夕日を見てほしい」という地元住民の思いから、延べ830人のボランティアの手によって製作された。最高で1346人が座ったという記録があり、1989年には「世界一長いベンチ」としてギネスブックに掲載された[11][12][注 1]。毎年8月から11月にかけて、ベンチ周辺をイルミネーションで彩る催しが開催されている[13]。2020年7月にはベンチ前に展望デッキが設置された[14]。 海岸背部にはキャンプ場も整備されており、ユニットバスやキッチン、エアコン、布団を備えたケビンやバーベキュー場も設置されている。テントやバーベキュー用品のレンタルも可能[15]。 さくら貝資料館2022年10月7日に道の駅とぎ海街道に「さくら貝資料館」が開館した[16]。「さくら貝資料館」では増穂浦海岸に漂着した300種類の小貝や貝細工アートの展示がある[16]。 アクセス![]() 2010年5月6日撮影の2枚を合成作成。 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成 脚注出典
脚注
|
Portal di Ensiklopedia Dunia