大広田村

おおひろたむら
大広田村
廃止日 1940年9月1日
廃止理由 編入合併
新庄町東岩瀬町島村針原村浜黒崎村大広田村豊田村広田村婦負郡神明村 → 富山市
現在の自治体 富山市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 富山県
上新川郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 6.39[1] km2.
総人口 2,357[2]
1938年(昭和13年)末[2]
隣接自治体 浜黒崎村、針原村、豊田村、東岩瀬町
婦負郡草島村
大広田村役場
所在地 富山県上新川郡大広田村大字森→大字中田[3]
座標 北緯36度45分06秒 東経137度15分01秒 / 北緯36.75175度 東経137.25031度 / 36.75175; 137.25031座標: 北緯36度45分06秒 東経137度15分01秒 / 北緯36.75175度 東経137.25031度 / 36.75175; 137.25031
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大広田村(おおひろたむら)は、かつて富山県上新川郡にあった。村名はかつての郷名広田と村内最大の大字である大村とを折衷して名付けられた[3]

地理

北側の一部は富山湾に面する。

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、上新川郡森村、大村、田畑村、中田村、千原崎村、上野村及び蓮町村の区域をもって、上新川郡大広田村が発足する。
  • 1932年昭和7年) - この年から翌1933年(昭和8年)にかけて東岩瀬町との合併論議が起こったが、当村が町村税率の高い東岩瀬町に合併する事に反対したため、実現しなかった[4]。また、1938年(昭和13年)7月7日にも合併の機運が起き[5]、東岩瀬町と合併についての懇談をしたが、不調に終わっている[4]
  • 1940年昭和15年)9月1日 - 富山市に編入する。

参考文献

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

脚注

  1. ^ 『富山県町村合併誌 上巻』(1961年9月1日、富山県発行)255頁。
  2. ^ a b 『富山県町村合併誌 上巻』(1961年9月1日、富山県発行)253、255頁。
  3. ^ a b 角川日本地名大辞典 16 富山県』(1979年10月8日、角川書店発行)196頁。
  4. ^ a b 『萩浦郷土史』(1926年7月15日、萩浦自治振興会発行)141頁。
  5. ^ 『萩浦郷土史』(1926年7月15日、萩浦自治振興会発行)472頁。

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya