東岩瀬町

ひがしいわせまち
東岩瀬町
廃止日 1940年9月1日
廃止理由 編入合併
新庄町東岩瀬町島村針原村浜黒崎村大広田村豊田村広田村婦負郡神明村 → 富山市
現在の自治体 富山市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 富山県
上新川郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 2.19[1] km2.
総人口 7,359
国勢調査、1935年)
隣接自治体 大広田村、婦負郡草島村
東岩瀬町役場
所在地 富山県上新川郡東岩瀬町
座標 北緯36度45分15秒 東経137度13分50秒 / 北緯36.75414度 東経137.23064度 / 36.75414; 137.23064座標: 北緯36度45分15秒 東経137度13分50秒 / 北緯36.75414度 東経137.23064度 / 36.75414; 137.23064
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

東岩瀬町(ひがしいわせまち)は、かつて富山県上新川郡にあった

地理

北側は富山湾に面する。

歴史

三津七湊のひとつである岩瀬湊として知られ、江戸時代には北前船の寄港地として栄えた。

沿革

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、上新川郡東岩瀬町、東岩瀬村及び西宮村の区域をもって、上新川郡東岩瀬町が発足する。町役場は当初、東岩瀬町151番地の民家を借り上げていた[2]
  • 1898年(明治31年)5月17日 - 大町木谷焼(大火)が発生、町役場も類焼[2]
  • 1899年(明治32年)12月31日 - 木造2階建ての庁舎を新築[2]
  • 1932年昭和7年) - この年から翌1933年(昭和8年)にかけて大広田村との合併論議が起こったが、大広田村が町村税率の高い東岩瀬町に合併する事に反対したため、実現しなかった[3]。また、1938年(昭和13年)7月7日にも合併の機運が起き[4]、大広田村と合併についての懇談をしたが、不調に終わっている[3]
  • 1940年(昭和15年)9月1日 - 上新川郡東岩瀬町が富山市に編入する。

経済

農業

『大日本篤農家名鑑』によれば東岩瀬町の篤農家は、「岩田健一郎、山本勇次、酒井平二、成瀬一郎、古市藤太郎、青木辰次郎、杉本安平、畠山小兵衛、森正太郎」などがいた[5]

漁業

砂浜である海岸では漁業が行われていた。神通川河口は水産物の集散地となっていた[6]

工業

絹織物、製薬工場のほか、近代化学工場も建設されていた[6]

行政

歴代戸長・町長

個別に出典が提示されていない箇所の出典→[7]

  1. 内山良連(戸長、1884年7月23日 - 1886年12月29日)
  2. 馬場道久(戸長、1886年12月29日 - 1889年11月1日)
  3. 森正太郎(以下、町長、1889年12月17日 - 1889年12月21日)
  4. 沢辺清太郎(1890年3月5日 - 1894年6月24日)
  5. 岩田忠益(1894年10月15日 - 1900年11月17日)
  6. 岩田建一郎(1900年5月10日 - 1907年10月)
  7. 山本勇次(1908年1月10日 - 1917年1月18日)
  8. 岩上政寛(1917年1月27日 - 1918年9月23日)
  9. 佐野国実(1918年12月28日 - 1922年12月27日)
  10. 米田元吉郎(1923年7月6日 - 1923年12月26日)
  11. 石原拓(1923年12月28日 - 1925年7月22日)
  12. 高見之通[8](1926年1月15日 - 1926年11月27日)
  13. 畠山小兵衛(1927年1月10日 - 1931年1月9日)
  14. 佐渡伝二(1931年4月6日 - 1937年7月22日)
  15. 宮城彦次郎(1938年1月18日 - 1940年4月27日)
  16. 米田元吉郎(1940年5月23日 - 1940年9月1日)

娯楽

  • 岩瀬東映歌舞伎座 - 劇場・映画館。
  • みなと劇場 - 劇場・映画館(1974年までに廃止)[9]

脚注

  1. ^ 『富山県町村合併誌 上巻』(1961年9月1日、富山県発行)255頁。
  2. ^ a b c 『東岩瀬郷土史 近代百年のあゆみ』(1974年3月20日、東岩瀬郷土史編纂会発行)10ページ。
  3. ^ a b 『萩浦郷土史』(1926年7月15日、萩浦自治振興会発行)141頁。
  4. ^ 『萩浦郷土史』(1926年7月15日、萩浦自治振興会発行)472頁。
  5. ^ 『大日本篤農家名鑑』496頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年4月29日閲覧。
  6. ^ a b 角川日本地名大辞典 16 富山県』(1979年10月8日、角川書店発行)707頁。
  7. ^ 『東岩瀬郷土史 近代百年のあゆみ』(1974年3月20日、東岩瀬郷土史編纂会発行)12ページ。
  8. ^ 高見 之通とはコトバンク。2021年4月29日閲覧。
  9. ^ 東岩瀬郷土史編纂会編、『東岩瀬郷土史 近代百年のあゆみ』(151頁)、1974年(昭和49年)3月、東岩瀬郷土史編纂会

参考文献

  • 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya