大野 勇(おおの いさむ、1880年〈明治13年〉1月10日[1][2][3] – 1973年〈昭和48年〉11月5日[3])は、日本の政治家。高知市長。財団法人板垣伯銅像記念碑建設同志会第8代会長。財団法人板垣伯銅像保存会初代会長、財団法人板垣会と名称変更後の初代会長[4]
来歴
教育者・大野直賢の長男として[5]、高知県高岡郡別府村(のちの仁淀村、現在の仁淀川町)に生まれる[1][2]。母は中越常太郎の長女・梅代[6]。
高知師範学校卒[1]。中等教員検定試験に合格する[1]。台湾に渡り、台湾総督府立中学(現在の台北市立建国高級中学)、松本中学(現在の長野県松本深志高等学校)ほか各中学校教諭を歴任する[1]。京都市役所に入り、視学、社会課長となり[1]、1928年(昭和3年)に市政研究のため、欧米に出張する。パリの市営競馬や清掃制度、市場研究に重点を置き、帰国後に京都中央市場の設立に力を尽くし[2]、市場長となる[1]。その後、京都市助役となる[2]。1941年(昭和16年)に高知市長に就任、この時、財団法人板垣伯銅像記念碑建設同志会第8代会長にも就任した[2]。
就任した年の暮れにあたる12月8日、支那事変が拡大し大東亜戦争が勃発。国家総動員体制下での市政運営を迫られた。1942年(昭和17年)6月には高知市は周辺の10ヶ町村を合併し、市域を拡大した。戦時体制は強化される一方、戦況は悪化の一途をたどり、1945年(昭和20年)7月4日、高知市も空襲を受けた(高知大空襲)。やがて終戦となり、大野は終戦後も市長の職に留まっていたが、1946年(昭和21年)7月20日[7]、公職追放を予見して辞職した[8]。
家系
先祖は大野直昌の弟で、伊予国大洲若宮亀の城主・大野直之。直之は河野弾正の女を娶り、土佐国吾川郡森山に住した。法名は直心院殿円行道知大居士。墓は愛媛県喜多郡島阪村にあり、直之の子・大野新助直隆は長曾我部氏に仕えた。のち小野姓に改め元和7年8月24日に没した。法名は寿明院殿徹僊長栄居士。墓は名野川森山にあり、毎年10月19日を例祭日として大野氏・小野氏が参集する[9]。
著書
- 『喜寿・凡語』高知県文教協会、昭和32年(1957年)1月1日
- 『わたくし』昭和38年(1963年)10月5日
脚注
- ^ a b c d e f g 『大衆人事録』第14版、近畿、中国、四国、九州篇、高知2頁。
- ^ a b c d e 『日本の歴代市長 第3巻』歴代知事編纂会、400頁。
- ^ a b 『全国歴代知事・市長総覧』379頁。
- ^ 同会は「板垣伯銅像記念碑建設同志会」から「財団法人板垣伯銅像記念碑建設同志会」となり、終戦直前「財団法人板垣伯銅像保存会」となり、板垣銅像を供出後「板垣会」と合併して「財団法人板垣会」となった組織で、名称変更前からの通算では第8代会長となる。
- ^ 『わたくし』大野勇著、54-60頁
- ^ 『わたくし』大野勇著、55頁
- ^ 『わたくし』大野勇著、1963年、45頁
- ^ 公職追放の該当事項は「翼賛高知市」。(総理庁官房監査課 編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、491頁。NDLJP:1276156。 )
- ^ 『わたくし』大野勇著、186-189頁
参考文献
 板垣会会長 |
---|
板垣伯銅像記念碑 建設同志会 |
- ∴①安藝喜代香(1920.6.9 - 1921.12.10)
- ②阿部亀彦(1922.1.14 - 1922.10.16)
- ③松尾富功禄(1922.10.16 - 1925.4.17)
- (→財団法人板垣伯銅像記念碑建設同志会へ移行)
|
---|
財団法人板垣伯銅像 記念碑建設同志会 |
- 松尾富功禄(1925.4.17 - 1925.12)
- ④西本直太郎(1925.12 - 1927.9)
- ⑤川島正件(1927.9 - 1933.1)
- ⑥村上清(1933.1 - 1935.12)
- ⑦川淵洽馬(1936.1 - 1941.7)
- ⑧大野勇(1941.7 - 1943.2.25)
- (→財団法人板垣伯銅像保存会に名称変更)
|
---|
財団法人 板垣伯銅像保存会 |
- 大野勇(1943.2.25 - 1945.5.10)
- (→板垣会と合併し財団法人板垣会に名称変更)
|
---|
財団法人板垣会
|
- 大野勇(1945.5.10 - 1946.7.16)
- ⑨池田永馬(1946.7.16 - 1947.12.2)
- ⑩板垣守正(1947.12.11 - 1951.7.16)
- ⑪池田永馬(1951.7.16 - 1954.4.11)
- ⑫野村茂久馬(1954.5.1 - 1960.2.11)
- ⑬寺尾豊(1960 - 1972.11.27)
- (代表空席につき 山﨑和孝理事・評議員で運営)(1972.11.27 - 1981.8)
- ⑭大西正男(1981.8 - 1987.9.18)
- ⑮吉村眞一(1987.10 - 1996?)
- ⑯古谷俊夫(1996? - 2013.7.8)
- (→NPO法人板垣会へ移行)
|
---|
NPO法人板垣会
|
- 古谷俊夫(2013.7.8 - 2022.7.16)
- ⑰中地英彰(2022.7.16 - 現職)
|
---|
板垣会館建設準備会 |
- ∴(設立発起人)①谷信讃(1933.7.16 - 1934)
- ②片山徳治(1934 - 1935.1.19)
- (→板垣会館建設後援会へ移行)
|
---|
板垣会館建設後援会
|
- ③池田永馬(1935.1.19 - 1937.8.1)
- (→建設後 板垣会 と改称)
|
---|
板垣会
|
- 池田永馬(1937.8.1 - 1945.5.10)
- (→財団法人板垣伯銅像保存会と合併し 財団法人板垣会 と改称)
|
---|
一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 (佐藤栄作・寺尾豊が設立) (2017.1.12社団法人化) |
- ∴(名誉総裁)佐藤栄作
- ①寺尾豊(1968.4.6 - 1972.11.21)
- ②丁野暁春(1972.11.22 - 1973)
- ③土居音三郎(1973 - 1980)
- ④板垣晶子(1980 - 1993.11.2)
- ⑤乾一郎(1993.11.3 - 2000.9.19)
- ⑥髙岡眞理子(2000.9.20 - 2010.7.16)
- ⑦髙岡功太郎(2010.7.16 - 2019.3.2)
- ⑧草刈健太郎(2019.3.2 - 2020.4.6)
- ⑨髙岡功太郎(2020.4.6 - 現職)
|
---|