奈良県立高田東高等学校
奈良県立高田東高等学校(ならけんりつ たかだひがしこうとうがっこう、英: Nara Prefectural Takadahigashi High School)は、かつて奈良県大和高田市松塚に存在した県立高等学校。 概要1976年(昭和51年)4月に開設された県内唯一の昼間二部定時制高校で、2000年4月に全日制高校に改編された。奈良県立広陵高等学校と統合する際、新設合併により、2007年(平成19年)3月に閉校、廃止された。 同時期に廃校になった県立高校の校舎が解体もしくは再整備の上、県の施設として再利用されている中、高田東高の校舎は解体されずに廃墟化が進行している。2024年(令和6年)2月、奈良県は老朽化が指摘されていた宇陀市の県消防学校について、高田東高の跡地に移転する方針を固め、令和6年度予算案に関連する経費を盛り込むこととしている[1]。 沿革概略1974年に開校した奈良県立広陵高等学校の定時制課程(昼間定時制)に、翌1975年、奈良文化女子短期大学付属高等学校の昼間定時制が移管され、さらに翌1976年に奈良県立高田東高等学校として独立した。 奈良県立高田東高等学校は、当初、大和高田市を中心とした紡績・靴下製造会社、その他県内にある二交替制の職場に勤務する傍らで、高等学校での教育を受けられるように定時制課程(昼間定時制)のみが設置されていた。その後、生徒の激増に伴い、1981年に全日制課程を併設した[2]。 定時制課程の生徒は、ほぼ全員が勤労者であり、イムラ封筒、岡本、共立紡績、福西メリヤス、富士紡績八尾工場等の企業に勤務しながら通学していた生徒が多かったようである[3]また、定時制課程の生徒は奈良県内のみならず、大阪府ほか北は北海道南は鹿児島県から進学した生徒も少なからずいた[4]。 年表
基礎データ所在地アクセス象徴校章校章は、学校の所在する松塚を松葉の図案で表現し、その中に東高の字を入れたものである。円形の松葉は、常磐のみどりと共に円満な人格を、「東高」の角の字は、生徒が困難を克服し、きびしく自己を鍛え、お互いに敬愛しつつ発展することを願ったものである[5]。 校歌作詞は廣澤一哉、作曲は浅井一美による。歌詞は2番まであり、両番に校名の「高田東高」が登場する[6]。 設置する課程、学科、コース及び定員部活動体育系
文化系卒業後の主な進路卒業後は、就職者が多かった。進学先として、大阪経済法科大学、神戸大学、大阪外国語大学、成城大学、神奈川大学、京都産業大学、関西大学、近畿大学、天理大学、奈良大学、姫路獨協大学、小樽商科大学短期大学部、和歌山大学経済短期大学部、奈良県立短期大学、拓殖短期大学、中日本自動車短期大学、高山短期大学、龍谷大学などの実績がある[8]。 定時制課程の卒業者は、在学中から勤務していた企業にそのまま継続して勤務する者や新たに就職する人、帰郷する人などが多く、進学者はごく僅かだった。しかし、奈良文化女子短期大学をはじめとした高等教育機関への進学者も若干みられた[9]。 高校関係者と組織高校関係者組織
高校関係者一覧歴代校長
脚注出典
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia