宮崎裕子 (法曹)
宮崎 裕子(みやざき ゆうこ、1951年〈昭和26年〉7月9日 - )は、弁護士出身の最高裁判所判事(在任:2018年1月9日 - 2021年7月8日)。戸籍上の氏は竹内[1][2][注釈 1]。 経歴東京学芸大学附属高等学校、東京大学法学部卒業[3][4]。1977年司法修習生。第一東京弁護士会所属。1984年ハーバード・ロースクール修了。裁判官だった父親の「法廷の中には男女差はない」という言葉で法曹を志した[5]。1979年に弁護士登録[6]、長島・大野法律事務所(現・長島・大野・常松法律事務所)に所属。弁護士時代は企業法務・租税法分野を主に担当した[7]。 2018年1月9日に最高裁判所裁判官に就任。最高裁判事として旧姓の宮崎姓を使うと表明した。最高裁判事が旧姓を名乗るのは初めて(最高裁では2017年9月から判決や令状など裁判関係の文書で裁判官や職員の旧姓使用を認める運用を始めていた)[5]。 2021年7月8日に定年退官。最高裁判事に就任以降、衆議院解散が行われず、また衆議院議員の任期満了日が定年退官日より後であったため、衆議院議員総選挙と併せて行われる最高裁判所裁判官国民審査が定年退官までに実施されなかった。国民審査を経ずに退官する最高裁裁判官は70年ぶり、3例目。国民審査を経ずに定年まで務めて退官する最高裁裁判官は宮崎が初めてとなった[8](過去2例は依願退官と在任中の死去による)。西川伸一は最高裁裁判官が未審査のまま定年退官することについて「深刻に受け止める事柄」とし、最高裁裁判官の選任に至るプロセスにおいて後任裁判官の年齢とその時の衆議院議員の任期満了日を勘定してたとえ任期満了での総選挙になっても定年年齢前に必ず国民審査にかかる用意するように関係諸機関は考慮すべきとしている[9]。 退官後は弁護士に復帰し、長島・大野・常松法律事務所顧問、シンガポール国際商事裁判所International Judge、ミネベアミツミ社外取締役[7][10]。2022年、旭日大綬章受章[1][2]。 発言
弁護士として関わった訴訟
最高裁判事として関わった訴訟
著書
脚注注釈出典
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia