富士宮市立大宮小学校

富士宮市立大宮小学校
地図北緯35度13分35.76秒 東経138度36分44.95秒 / 北緯35.2266000度 東経138.6124861度 / 35.2266000; 138.6124861座標: 北緯35度13分35.76秒 東経138度36分44.95秒 / 北緯35.2266000度 東経138.6124861度 / 35.2266000; 138.6124861
国公私立の別 公立学校
設置者 富士宮市
共学・別学 男女共学
学校コード B122210000451 ウィキデータを編集
校地面積 m2
校舎面積 m2
所在地 418-0064
静岡県富士宮市元城町2-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

富士宮市立大宮小学校(ふじのみやしりつ おおみやしょうがっこう)は、静岡県富士宮市にある公立小学校

沿革

  • 1874年(明治7年) 平等寺(東町)を校舎とし、小学岳麓洞が開校
  • 1876年(明治9年) 現在地に移転
  • 1887年(明治20年) 公立小学校大宮尋常小学校と改称(学校名に大宮を初めて使用)
  • 1942年(昭和17年) 市制施行により富士宮市立大宮国民学校と改称
  • 1947年(昭和22年) 学制改革により富士宮市立大宮小学校と改称
  • 1957年(昭和32年) プール完成
  • 1960年(昭和35年) 特殊学級(特別支援学級)を設置
  • 1971年(昭和46年) 野中区が黒田小学校へ編入
  • 1978年(昭和53年) 北校舎竣工
  • 1979年(昭和54年) 南校舎竣工
  • 1979年(昭和54年) ひばりが丘・三園平区が富士見小学校へ編入
  • 1985年(昭和60年) 屋内運動場竣工
  • 1993年(平成5年) パソコン室設置
  • 1995年(平成7年) 学校週5日制の月2回実施となる
  • 1997年(平成9年) 市指定研究小中一貫教育「生きる力を育てる開かれた学校づくり」
  • 1999年(平成11年) NHK「ようこそ先輩」高野進選手の授業
  • 2001年(平成13年) ふるさとおおみや2000(全校児童の学びの冊子)発刊
  • 2002年(平成14年) 学校週5日制完全実施
  • 2006年(平成18年) 市指定学習指導研究発表会「聴き合う学びをめざす子どもの育成」
  • 2008年(平成20年) 北校舎2階に「あおぞら児童クラブ」移転
  • 2009年(平成21年) 「富士山学習PARTⅡ発表会」ステージ発表
  • 2009年(平成21年) 環境美化教育優良校受賞、学校環境衛生活動優秀校受賞
  • 2010年(平成22年) 市指定発表会「自信をもって伝え合う子の育成」副題:学習のユニバーサルデザインを目指した授業改善
  • 2010年(平成22年) 児童昇降棟耐震補強工事完了
  • 2011年(平成23年) 北校舎耐震補強工事完了
  • 2012年(平成24年) 旧校舎解体工事完了
  • 2013年(平成25年) 「富士山学習PARTⅡ」ステージ発表
  • 2013年(平成25年) 富士山 世界文化遺産登録
  • 2017年(平成29年) 「富士山学習PARTⅡ」ステージ発表
  • 2021年(令和3年) 市指定発表会「小中連携による主体的・対話的で深い学びを視点にした授業改善」(令和元~3年度)

通学区域

常磐区、浅間区、神田区、神田川区、木の花区、城山区、高嶺区、宮本区、二の宮区、琴平区[1]

進学先中学校

アクセス

脚注

  1. ^ 通学区 | 静岡県富士宮市”. www.city.fujinomiya.lg.jp. 2025年3月2日閲覧。

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya