富士急山梨ハイヤー
富士急山梨ハイヤー株式会社(ふじきゅうやまなしハイヤー、Fujikyu Yamanashi Hire Inc. [3])は、山梨県富士吉田市に本社を置く富士急グループのタクシー・乗合タクシー事業者である[2]。 概要山梨県の富士吉田・河口湖・山中湖・都留・大月地区を営業エリアとしてタクシーを運行している[2]。 この他に、富士山駅と馬返を結ぶ乗合タクシーの運行や山梨県都留市の予約型乗合タクシーの受託運行も行っている[4][5]。 沿革
本社および営業所吉田営業所大月営業所乗合タクシー事業馬返バス
概ね5月 - 10月の土日祝日などに運行される[4]。当路線は富士山駅から富士山吉田口登山道の馬返を結ぶ路線として開設された。馬返バス専用フリーパスが発売されている他、富士山駅 - 馬返間のみ往復運賃の設定がある[4]。 2014年以前は中の茶屋 - 馬返間のみの区間便が運行されることもあった。区間便に乗車する場合、富士山駅 - 中の茶屋間は富士急山梨バス(当時)が運行する富士山世界遺産ループバスに乗車することとされ、富士山駅 - 馬返間の通し運賃でループバス・馬返バスともに乗車できるようになっていた[10]。 予約型乗合タクシー山梨県都留市で以下の予約型乗合タクシー2路線を運行している。乗車には事前に富士急山梨ハイヤーへの電話予約が必要となっている[5]。なお、乗車停留所と降車停留所がともに富士急バスが運行する都留市内循環バスの運行区間内の場合は利用できない[11]。
これらの路線は都留市地域公共交通会議での検討をもとに2011年10月17日 - 12月16日の期間中の平日に実証運行が行われ、富士急山梨ハイヤーは実証運行に参加した[7][12]。実証運行時の運賃は、大人100円、小人50円、乳幼児無料であった[7]。
車両タクシー2020年5月現在、黒塗りの中型車両(4 - 5人乗り)が吉田営業所に30台、大月営業所に17台配置されている。車種はトヨタ・クラウンおよび日産・セドリック[13]。また、ジャンボ車両(9人乗り)が吉田営業所に4台、大月営業所に2台配置されている。車種はトヨタ・ハイエースおよび日産・キャラバン[13]。 この他にハイブリッドカーのトヨタ・プリウスが大月営業所に3台、トヨタ・プリウスαが吉田営業所に1台、トヨタ・ジャパンタクシーが吉田営業所に2台、トヨタ・エスクァイアが吉田営業所に14台、大月営業所に3台それぞれ配置されている。エスクァイアのみ6人乗りで、その他は4人乗りである。いずれも乗車料金は通常の中型車両と同一。また、ジャパンタクシーはユニバーサルデザインタクシーとして車椅子のまま乗車できる[13]。 乗合バス馬返バスでは9名乗りのワンボックスカーが使用される[6][14]。 出典
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia