小学館入門百科シリーズ(しょうがくかんにゅうもんひゃっかシリーズ)は、1970年から1994年にかけて小学館から刊行された児童向け入門書の叢書。
A5版、紙カバー付きペーパーバック。
後に少女向けの別レーベルとして「ミニレディー百科」が分割され、欠番となった巻に別タイトルが充てられたため、同番号で異なるタイトルのものが複数巻存在する。
また2023年に番外(EX号)として『タローマンなんだこれは入門』 が発刊された。
一覧
- 1)『野球入門 基礎編』(長嶋茂雄, 王貞治監修) 1970
- 2)『水泳入門』(古橋廣ノ進監修) 1970
- 3)『つり入門』(松田年雄監修(1版)、千葉春雄, 早川淳之助, 巻幡成人著(2版)) 1970(1版)、1978(2版)
- 4)『ペットの飼いかた』(今泉吉典監修) 1970
- 5)『野球教室 攻撃編』(長嶋茂雄, 王貞治監修) 1970
- 6)『スキー・スケート教室』(見谷昌禧著、今野和明監修) 1970
- 7)『サッカー入門』(轡田三男ほか著)
- 8)『バレーボール入門』(金子新一著) 1971
- 9)『プロレス入門』(ジャイアント馬場監修) 1971
- 10)『まんが入門』(赤塚不二夫監修) 1971
- 11)『野球入門 守備編』(長嶋茂雄, 村山実監修) 1971
- 12)『手品・奇術入門』(引田天功監修) 1971
- 13)『野球ルールものしり入門』(佐々木信也監修)
- 14)『採集・標本入門』(松田修著、矢島稔監修)、のち改訂『自然かんさつ入門』(柴田敏隆著)
- 15)『ウルトラ怪獣入門』(円谷プロダクション監修、大伴昌司構成)
- 16)『切手入門』(今井修監修)、のち改訂『切手収集と楽しみ方入門』
- 17)『英語入門』(五十嵐新次郎監修)
- 18)『怪獣図解入門』(円谷プロダクション監修、大友昌司構成・解説) 1972
- 19)『サイクリング入門 カラーで見るサイクリングの1日』(長谷川純三監修)
- 20)『機関車入門』(古谷善亮監修)
- 21)『ボウリング入門』(須田開代子著)
- 22)『うらない入門』(吉野朝夫著)
- 23)『恐竜なんでも入門』(佐伯誠一著)
- 24)『大冒険 山入門』(西丸震哉監修) 1973
- 25)『名探偵入門』(加納一郎著) 1973
- 26)『大冒険 海入門』(堀江謙一監修) 1973
- 27)『クイズ・パズル 頭の特訓』(高木重朗著)
- 28)『新巨人軍なんでも入門』(東京読売巨人軍球団本部監修)
- 29)『ふしぎ人間 エスパー入門』(中岡俊哉著)
- 30)『考古学入門 大昔をさぐる』(たかしよいち著)
- 31)『天文学入門 宇宙と星のふしぎ』(草下英明著)
- 32)『妖怪なんでも入門』(水木しげる著)
- 33)『ミニレディー百科 おしゃれ入門』(八木美重子, ミニレディー研究グループ・レモンメイツ監修)
- 33)『挑戦パズル』(岡田康彦著)
- 34)『世界ミステリーゾーン』(和巻耿介著) 1974
- 35)『名犬なんでも入門』(増井光子著)
- 36)『電車なんでも入門』(古谷善亮監修)
- 37)『スパイひみつ大作戦』(西原和海著)
- 38)『図解 飛行機なんでも入門』(秋本實著)
- 39)『ミニレディー百科 しあわせ星うらない』(中川穣助著)
- 39)『季節別・つり場別つり作戦』 (小学館編) 1984
- 40)『早わかり 将棋なんでも入門』(原田泰夫, 田辺忠幸共著)
- 41)『お笑いかくし芸 なぞなぞコントじまん 入門』(滝沢てるお著)
- 42)『空飛ぶ円盤と宇宙人』(中岡俊哉著) 1975
- 43)『ミニレディー百科 たのしいクッキング』(今田美奈子監修)
- 43)『昆虫の王者カブトムシ』(海野和男著)
- 44)『きみは強打者 プロ野球名選手の直撃コーチ』(長嶋茂雄監修)
- 45)『ミニレディー百科 エチケット入門』(柿本勇著)
- 45)『なぞなぞQ大挑戦』(田淵秀明著)
- 46)『きみは名投手 プロ野球名選手の直撃コーチ』(長嶋茂雄監修)
- 47)『ミニレディー百科 手芸アイディア手作り入門』(小学館編)
- 47)『鉄道写真教室』(真島満秀著)
- 48)『三冠王 王貞治物語』(大野やすいち画)
- 49)『プロ野球なんでも大記録』(近藤唯之著)
- 50)『ミニレディー百科 少女まんが入門』(小学館編)
- 50)『クロスワード・パズル入門』 (滝沢てるお著)
- 51)『今すぐつかえる 略画とカット』(小学館編)
- 52)『クイズ百科じてん』(佐伯誠一著)
- 53)『鉄道なんでも入門』(塚本雅啓監修)
- 54)『工作入門 おもちゃの作り方』(小学館編)
- 55)『熱球! 甲子園高校野球入門』(近藤唯之著)
- 56)『きみは名捕手 プロ野球名選手の直撃コーチ』(長嶋茂雄監修)
- 57)『マジック入門』(高木重朗著)
- 58)『紙工作ペーパ―クラフト入門』(松田博司著)
- 59)『ミニレディー百科 スポーツおしゃれファッション入門』(のぐちペコ構成)
- 60)『きみはホームラン王 プロ野球名選手の直撃コーチ』(王貞治監修)
- 61)『巨人軍なんでも大記録』(王貞治監修)
- 62)『オリエンテーリング入門』(佐野豪著)
- 63)『トランプ入門』(岡田康彦著)
- 64)『パズルなんでも入門』(田淵秀明著)
- 65)『ミニレディー百科 チャームアップ入門』(小学館編)
- 65)『悪魔くんの悪魔なんでも入門』 (水木しげる著)
- 66)『望遠鏡を使わない 天文28の実験・観測』(斉田博著)
- 67)『大相撲なんでも入門』(北出清五郎著)
- 68)『ミニレディー百科 おしゃれな花入門 フラワーデザインから花うらないまで』(小学館編) 1977
- 68)『昆虫かんさつ入門 上 春・初夏編』(くらたみのる著)
- 69)『ミニレディー百科 おしゃれカタログ』(小学館編)
- 69)『昆虫かんさつ入門 下 夏・秋・冬編』(くらたみのる著)
- 70)『スケート入門』(三野勉著)
- 71)『ゲーム遊びかた107入門』(滝沢てるお著)
- 72)『野球クイズ百科じてん』(佐伯誠一著)
- 73)『きみは名内野手 プロ野球名選手の直撃コーチ』(森昌彦構成)
- 74)『きみは名外野手 プロ野球名選手の直撃コーチ』(森昌彦構成)
- 75)『科学マジック入門』(岡田康彦著)
- 76)『妖怪世界編入門』(水木しげる著)
- 77)『天文クイズ百科じてん』(斉田博著)
- 78)『ミニレディー百科 すてきなおかし作り』(今田美奈子著)
- 78)『びっくり昆虫大集合』 (海野和男著)
- 79)『きみは名カメラマン』(斎藤政秋著)
- 80)『お天気かんさつ入門』(倉嶋厚著)
- 81)『川づり入門』(小学館編) 1978
- 82)『自動車入門 スーパーカーからクラシックカーまで』(高岸清著)
- 83)『スキー入門 三浦雄一郎の直撃コーチ!』(三浦雄一郎著) 1978
- 84)『ミニレディー百科 あなたも詩人』(清水哲男著)
- 85)『城なんでも入門』(内藤昌著)
- 86)『特急入門』(増田浩三著)
- 87)『詰め将棋100問』(原田泰夫, 田辺忠幸著)
- 88)『妖怪100物語』(水木しげる著)
- 89)『化石入門』(浜田隆士著)
- 90)『ミニレディー百科 すてきなお部屋 アイデア手作りインテリア32』(小学館編)
- 90)『もりもりもぐもぐ 野外料理入門』 (照屋康子著)
- 91)『鉄道クイズ百科じてん』(佐伯誠一著)
- 92)『将棋つぎの一手』(原田泰夫, 田辺忠幸著)
- 93)『ジャイアンツ(巨人軍)なんでも入門』(東京読売巨人軍監修)
- 94)『ミニレディー百科 バレエ入門』(清水哲太郎著、松山樹子監修)
- 94)『ジャイアンツなんでも大記録』(王貞治著)
- 95)『図解 船なんでも入門』(野間恒, 山田廸生著)
- 96)『決定版 ウルトラ兄弟』(円谷プロダクション著・監修)
- 97)『決定版 ウルトラ怪獣』(円谷プロダクション著・監修)
- 98)『海づり入門』(小学館編) 1979
- 99)『ミニレディー百科 楽しくぬえるすてきなおしゃれ着』(小学館編)
- 99)『海辺のかんさつ入門』(鈴木克美著)
- 100)『アニメなんでも入門』(吉田健二著)
- 101)『妖怪クイズ百科じてん』(水木しげる著)
- 102)『ゲゲゲの鬼太郎なんでも入門』(水木しげる著)
- 103)『星座入門 上 春・夏編』(斉田博著)
- 104)『きみはつり名人 服部名人の直撃コーチ』(服部善郎著) 1980
- 105)『星座入門 下 秋・冬編』(斉田博著)
- 106)『マジック演じかた45』(長谷川ミチ著)
- 107)『写真昆虫記 12か月 上 1月~6月』(海野和男著)
- 108)『写真昆虫記 12か月 下 7月~12月』(海野和男著)
- 109)『鉄道ものしり百科』(増田浩三著)
- 110)『ルアーづり入門』(西山徹著) 1981
- 111)『少年剣道入門』(坪井三郎著)
- 112)『少年柔道入門』(猪熊功, 橋本敏明著)
- 113)『決定版 なぞなぞ1515問』(田淵秀明著)
- 114)『昆虫なんでも入門』(中山周平著)
- 115)『からだクイズ百科じてん』(佐伯誠一著)
- 116)『作って遊ぼう 動くおもちゃ工作』(高氏雅昭著)
- 117)『折り紙入門』(笠原邦彦著)
- 118)『将棋初段への道』(原田泰夫, 田辺忠幸共著)
- 119)『世界の妖怪100話』(水木しげる著)
- 120)『早わかり 囲碁なんでも入門』(林海峯著)
- 121)『ブルートレイン入門』(増田浩三著)
- 122)『ヘラブナつりハイテクニック』(丸山高廣著) 1982
- 123)『がんばれ! ぼくらのリトルリーグ』(越智正典著)
- 124)『スペースシャトル』(中冨信夫著)
- 125)『太陽系なんでも入門』(斉田博著)
- 126)『河童なんでも入門』(水木しげる著)
- 127)『昆虫の飼いかた』(中山周平著)
- 128)『地図なんでも入門』(堀淳一著)
- 129)『バッティング大特訓 - 長島さんと野球を楽しもう 学習まんが』(長島茂雄著、吉森みき男漫画)
- 130)『長島茂雄の少年野球教室 1 野球の基本』(長島茂雄著)
- 131)『長島茂雄の少年野球教室 2 打撃・走塁』(長島茂雄著)
- 132)『長島茂雄の少年野球教室 3 投手・守備』(長島茂雄著)
- 133)『長島茂雄の少年野球教室 4 野球のルール』(長島茂雄著)
- 134)『ぼくのマイコン マイクロ・コンピューター入門』(鈴木敬, 木村直樹共著、日本マイコンクラブ・青野敬吾監修)
- 135)『挑戦しよう!! おもしろパズル』(滝沢てるお著)
- 136)『アニメ・ロボット大図解』(メモリーバンク構成)
- 137)『宇宙旅行入門』(中富信夫著)
- 138)『妖怪おもしろ大図解』(水木しげる著)
- 139)『折り紙図形パノラマ』(笠原邦彦著)
- 140)『GO GO! ヤング・ジャイアンツ』(東京読売巨人軍監修)
- 141)『高見山大五郎物語 まんが 辛抱と努力』(高見山大五郎著、吉森みき男漫画)
- 142)『決定版 ゴジラ入門』(田中友幸著)
- 143)『NASA宇宙画集 スペース・イラスト』(中富信夫編著、NASA監修)
- 144)『ミニレディー百科 たのしいビーズ手芸』(武藤光子著)
- 144)『囲碁特訓 初級編』 (林海峯著)
- 145)『レッツ・ファイト! プロレス』(小学館編)
- 146)『プロレススーパースター267人』(菊池孝著)
- 147)『特訓バレーボール』(豊田博著)
- 148)『妖精なんでも入門』(水木しげる著)
- 149)『守備・投手大特訓 - 長島さんと野球を楽しもう 学習まんが』(長島茂雄著、吉森みき男漫画)
- 150)『ゴジラ』(田中友幸著)
- 151)『折り紙生物スケッチ』(笠原邦彦著)
- 152)『紙ねん土おもしろ工作』(高氏雅昭著)
- 153)『妖精100物語』(水木しげる著)
- 154)『動物ワイワイ大集合』(吉野信著)
- 155)『ウルトラ怪獣大事典 1』(竹内博著)
- 156)『ウルトラ怪獣大事典 2』(竹内博著)
- 157)『ウルトラ怪獣大事典 3』(竹内博著)
- 158)『ラジコンなんでも入門』(石黒良介著)
- 159)『決定版 ラジコンカー入門』(石黒良介著)
- 160)『ハム入門 アマチュア無線基礎編』(丹羽一夫著)
- 161)『投づり入門』(谷沢広芳著) 1985
- 162)『トランプうらない』(南條武著)
- 163)『プロレスものしりおもしろクイズ』(菊池孝著)
- 164)『すいすい泳げる 図解水泳入門』(矢野正次著)
- 165)『紙で作るかんたんおもちゃ』(高氏雅昭著)
- 166)『21世紀の発明家をめざそう 発明入門』(豊澤豊雄, 平井工著)
- 167)『作って遊ぼうおもしろ電気工作 エレクトロニクス工作入門』(丹羽一夫著)
- 168)『トイレなんでも入門 オドロキ便器大集合!!』(李家正文監修) 1985
- 169) 不明
- 170)『バギーチャンプはキミだ! All of RC buggy』(石黒良介著)
- 171)『鬼太郎の天国・地獄入門』(水木しげる著)
- 172)『たのしい切り絵入門』(渡辺文昭(百鬼丸)著・解説)
- 173) 不明
- 174) 不明
- 175)『悪魔くん カラー版 妖怪まんが』(水木しげる著)
- 176)『鬼太郎 カラー版 妖怪まんが』(水木しげる著)
- 177)『鬼太郎の妖怪旅行 1 カラー版 妖怪まんが』(水木しげる著)
- 178)『鬼太郎の妖怪旅行 2 カラー版 妖怪まんが』(水木しげる著)
- 179)『なぞなぞ大冒険 1 1000問への道 なぞなぞ王国を救え!』(田淵秀明著)
- 180)『なぞなぞ大冒険 2 2000問への道 5大怪獣島での死闘』(田淵秀明著)
- 181)『なぞなぞ大冒険 3 3000問への道 魔人軍団との最後の戦い』(田淵秀明著)
- 182)『ぼくのからだ入門』(中野昭一, 寺尾保著) 1986
- 183) 不明
- 184) 不明
- 185)『縄文少年ヨギ 1 妖怪まんが』(水木しげる著)
- 186)『縄文少年ヨギ 2 妖怪まんが』(水木しげる著)
- 187)『河童の三平 1』 (水木しげる著)
- 188)『河童の三平 2』 (水木しげる著)
- 189)『妖怪博士入門 どうしたら妖怪博士になれるか』 (水木しげる著)
- 190)『これがBMXアンドMTBだ ニューサイクルスポーツ入門』(平木康三著)
- 191)『きみにも作れるファミコンゲーム』(小学館編)
- 192)『アニメ入門 セル画のかきかた』(吉田健二監修)
- 193) 不明
- 194)『強くなる卓球入門』(若桜木虔著)
- 195)『トランプ相性うらない』(南條武著)
- 196) 不明
- 197)『かならずすべれるスキー初級テクニック』(三浦雄一郎著)
- 198)『ドッジボール入門 めざせ! スーパードッジ』(東正樹著)
- 199)『最新恐竜入門』(富田京一著)
- 200)『決定版 つり入門』(早川淳之助著) 1993
- 201)『ドラえもんのひみつ道具使い方事典 1』(藤子・F・不二雄監修)
- 202)『ドラえもんのひみつ道具使い方事典 2』(藤子・F・不二雄監修)
- 203)『ドラえもんのひみつ道具使い方事典 3』(藤子・F・不二雄監修)
- 204)『最新サッカー入門』(加藤久著)
- 205)『ゲームデザイナー入門』(柴尾英令, 笠井修著) 1994
- 206)『Jリーグ入門』(小学館編) 1994
- 207)『バスケットボール入門』(倉石平著) 1994
- EX)『タローマンなんだこれは入門』 (藤井亮(豪勢スタジオ), NHK「TAROMAN」制作班著) 2023
関連項目
|
---|
漫画誌 |
| |
---|
文芸 |
|
---|
雑誌 |
|
---|
WEBメディア | |
---|
レーベル | |
---|
賞 | |
---|
歴代社長 | |
---|
関連人物 | |
---|
|