小林市立栗須小学校

小林市立栗須小学校
地図北緯31度58分37.0秒 東経131度03分48.5秒 / 北緯31.976944度 東経131.063472度 / 31.976944; 131.063472座標: 北緯31度58分37.0秒 東経131度03分48.5秒 / 北緯31.976944度 東経131.063472度 / 31.976944; 131.063472
過去の名称 栗須小学校
簡易野尻小学校栗須分校
簡易栗須小学校
尋常栗須小学校
栗須尋常小学校
栗須尋常高等小学校
野尻村栗須国民学校
野尻村立栗須小学校
野尻町立栗須小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 小林市
設立年月日 1873年明治6年)3月10日
共学・別学 男女共学
小中一貫教育 小林市立野尻中学校
(連携型)
学期 2学期制
学校コード B145220514327 ウィキデータを編集
所在地 886-0213
宮崎県小林市野尻町三ケ野山4136番地1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

小林市立栗須小学校(こばやししりつ くりすしょうがっこう)は、宮崎県小林市野尻町三ケ野山にある公立小学校

概要

歴史
1873年明治6年)創立。現校名となったのは2010年平成22年)。2023年令和5年)に創立150周年を迎えた。
校章
中央に校名の頭文字である「栗」の文字を配している。
校歌
1933年(昭和8年)に制定。作詞は妹尾良彦、作曲は小川此農夫による。
校区
「野尻5区、野尻6区」[1]。中学校区は小林市立野尻中学校

沿革

  • 1873年(明治6年)3月10日 - 三ヶ野山栗須の民家を校舎として「栗須小学校」を設立。児童数は47名。
  • 1886年(明治19年)- 統合により、「簡易野尻小学校 栗須分校」となる。
  • 1887年(明治20年)- 小学校令施行により、簡易科(3年制)を設置の上、「簡易栗須小学校」として独立。
  • 1889年(明治22年)5月1日 - 町村制施行により、西諸県郡3村(紙屋・東麓・三ヶ野山)が合併の上、「野尻村」が発足。
  • 1890年(明治23年)- 尋常科(4年制)を設置の上、「尋常栗須小学校」に改称。
  • 1892年(明治25年)- 「栗須尋常小学校」に改称。
  • 1894年(明治27年)5月28日 - 現在地に移転を完了。木造校舎1棟を増築。
  • 1901年(明治34年)- 教室及び教員不足のため、3学級編成とし、半日交替授業(二部授業)を実施。
  • 1902年(明治35年)- 民家を購入し、校舎に充てる。
  • 1905年(明治38年)- 職員室、小使室の昇降口を撤去の上、教室に転用。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。また、収容児童数の増加により、校地等を拡張。
  • 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
  • 1913年大正2年)4月 - 運動場を拡張。校訓を制定。園と試作地を設置。
  • 1919年(大正8年)- 校舎を増築。
  • 1923年(大正12年)4月1日 - 高等科(2年制)を併置の上、「栗須尋常高等小学校」と改称。
  • 1929年(昭和4年)4月 - 野尻尋常高等小学校より、後相牟田地区の児童が転入。
  • 1931年(昭和6年)11月 - 校舎の増改築を実施。
  • 1933年(昭和8年)
    • この年 - 校歌を制定。
    • 11月 - 校舎(中校舎東部2教室)を増築。
  • 1935年(昭和10年) - 運動場を拡張。
  • 1936年(昭和11年)4月 - 校舎(南校舎東)を増築。
  • 1938年(昭和13年)1月 - 実習田を購入。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「野尻村栗須国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
    • 4月1日 - 国民学校の初等科は、新制小学校「野尻村立栗須小学校」に改組・改称。
    • 5月8日 - 国民学校の高等科は、青年学校普通科とともに、新制中学校野尻村立野尻中学校」に改組・改称。なお、新制中学校の統合校舎が完成するまでの間、栗須小学校でも中学校の授業が行われた。
  • 1948年(昭和23年)5月 - PTAが発足。
  • 1952年(昭和27年)7月 - 校舎(中校舎東部3教室)を増築。
  • 1954年(昭和29年)9月 - 台風により、大きな被害を受ける。
  • 1955年(昭和30年)2月11日 - 2村(野尻・紙屋)合併により「野尻町」が発足。「野尻町立栗須小学校」に改称。
  • 1956年(昭和31年)
    • 3月 - 校舎(南校舎東部1教室)を増築。
    • 5月 - 創立80周年を記念し、プールを建設。
  • 1957年(昭和32年)
    • 6月 - 1894年(明治27年)完成の南校舎西部3教室を解体。
    • 7月 - 校舎(北校舎東部2教室)を増築。
    • 9月 - 給食を開始。
  • 1960年(昭和35年)
    • 4月 - 校旗を制定。
    • 5月 - 旧校舎3教室を解体の上、整地。体育館を建築。
  • 1963年(昭和38年)2月 - 運動場を整地。
  • 1964年(昭和39年)8月 - 運動場スタンド(観覧席)が完成。
  • 1967年(昭和42年)4月 - 特殊学級を設置。
  • 1968年(昭和43年)8月 - 危険校舎改築に伴い、1919年(大正8年)建築の北校舎と1931年(昭和6年)建築の中校舎の西側を解体。
  • 1969年(昭和44年)3月 - 危険校舎を改築。
  • 1975年(昭和50年)4月 - 危険校舎(4教室)を解体。鉄骨造2階建て4教室が完成。
  • 1976年(昭和51年)
    • 3月10日 - 創立100周年記念式典を挙行。児童川プールが完成。
    • 9月 - 交通公園が完成。
  • 1980年(昭和55年)3月 - 新校舎(普通教室4、音楽室、理科室等)が完成。
  • 1982年(昭和57年)6月 - 運動場芝生全面植え替えを実施。
  • 1983年(昭和58年)3月 - 新校舎2教室(普通教室、視聴覚室)を増築。
  • 1985年(昭和60年)8月 - 緑陰教室を設置。
  • 1992年(平成4年)8月 - 管理棟を改修。
  • 1993年(平成5年)12月 - キキョウを学校の花に、センダンを学校の木に制定。
  • 1995年(平成7年)2月 - 新体育館が完成。
  • 1998年(平成10年)3月 - 管理棟が完成。
  • 2004年(平成16年)3月 - プールを改修。
  • 2005年(平成17年)4月 - 2学期制を開始。
  • 2006年(平成18年)4月 - 特別支援学級「栗の実」を再設置。
  • 2007年(平成19年)10月 - 英語ルームを設置。
  • 2010年(平成22年)3月23日 - 野尻町が小林市と合併し、「小林市立栗須小学校」(現校名)と改称。
  • 2011年(平成23年)4月 - 野尻地区の(連携型)小林市小中一貫教育が本格的に実施される。

アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停
最寄りの幹線道路

周辺

  • 栗須郵便局
  • 小林警察署三ケ野山警察官駐在所
  • いきいきコミュニティセンター
  • 小林市三ケ野山体育館
  • 小林市消防団10-5詰所
  • 栗須保育園

出典

  • 「小林市史 第三巻」 (2000年(平成12年)4月, 小林市史編さん委員会)

脚注

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya