|
艦歴
|
計画 |
1907年度[1]
|
起工 |
1910年6月1日[1]
|
進水 |
1911年1月21日[1]
|
就役 |
1911年10月21日[1]
|
その後 |
1912年8月28日一等駆逐艦[1] 1930年6月1日掃海艇編入、第八号掃海艇 (二代) と改名[1]
|
除籍 |
1922年4月1日[1]
|
性能諸元(計画竣工時)
|
排水量 |
基準:1,030トン 常備:1,150トン
|
全長 |
水線長:97.84m 垂線間長:310 ft 0 in (94.49 m)
|
全幅 |
28 ft 0+13⁄16 in (8.56 m)
|
吃水 |
9 ft 0 in (2.74 m)
|
深さ |
5.26m
|
機関 |
推進:3軸 主機:パーソンズ式直結タービン3軸併結 出力:計画 20,500馬力 ボイラー:イ号艦本式缶 混焼缶6基、重油専焼缶2基
|
最大速力 |
計画:33ノット
|
燃料 |
重油218トン、石炭165トン
|
航続距離 |
2,700カイリ / 15ノット
|
乗員 |
竣工時定員:139名[2] 1920年時 141名
|
兵装 |
40口径四一式12cm単装砲 2門 40口径四一式8cm単装砲 5門 45cm単装発射管 3基 (竣工直後に45cm連装水上発射管2基4門に換装)
|
搭載艇 |
1920年5隻
|
備考 |
※トンは英トン
|
その他 |
信号符字:GQBL(竣工時)[3]
|
山風(やまかぜ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で[4]、海風型駆逐艦の2番艦である。同名艦に白露型駆逐艦(海風型駆逐艦 / 改白露型駆逐艦)の「山風」があるため[6]、こちらは「山風 (初代)」や「山風I」などと表記される。
艦歴
進水前の「山風」
海風型駆逐艦(海風、山風)は、日本海軍の駆逐艦として蒸気タービンを最初に採用した画期的艦艇であった。
基本計画番号はF9で、本艦の仮称艦名は「甲号大駆逐艦」。1909年(明治42年)8月28日、三菱合資会社と製造契約を締結[10]、同年11月15日、甲号大駆逐艦は「山風」と命名される[4][11]。
1910年(明治43年)6月1日、三菱長崎造船所で起工[12][13][14]。船番209[15]。1911年(明治44年)1月21日、進水[12][16]。進水前の写真では菊の御紋章がついているのが確認できる[17]。完成時には取り外されてはいるが、これは駆逐艦に菊の御紋章がつけられた唯一の事例である[18]。
全力公試中に計画出力を越えた3万軸馬力と35.0ノットを発揮したという。
1911年10月21日、竣工[19][20][注釈 1]、同日附で駆逐艦に類別される[21]。
1912年(大正元年)8月28日、駆逐艦に等級が附与され、本艦の等級は一等とされる[22]。
1915年(大正4年)3月5日、第16駆逐隊(山風、海風)[23]は沼津市に到着[24]。沼津御用邸沖合に停泊する(第16駆逐隊司令桑島省三、山風艦長角田貫三、海風艦長小泉親治)[25][26]。
3月6日[27]、裕仁親王(後の昭和天皇、当時14歳)は「山風」を御召駆逐艦(供奉艦「海風」)として三保の松原に向かう(同日、御用邸帰還)[28][29]。
3月7日、裕仁親王は「山風」に乗艦して駿河湾を遊覧、訓練では自ら魚雷発射を試みた[30][31]。
3月8日、任務を終えた16駆(山風、海風)は横須賀に向かった[32][33]。
第一次世界大戦では第一南遣支隊所属で南洋群島方面攻略に参加[1][20]。1918年(大正7年)のシベリア出兵では沿海州沿岸警備に従事[1]。
1920年(大正9年)3月24日午前9時30分、九州地方行啓のため大正天皇皇太子(後の昭和天皇、当時19歳)は神戸港より戦艦「香取」に乗艦する[34][35]。海風型2隻(海風、山風)は他の供奉艦(第二戦隊〈安藝、薩摩〉、駆逐艦〈榎、楢〉)と共に同行する[36][37]。翌日夕刻、艦隊は鹿児島に到着[38][39]。翌日、皇太子は鹿児島に上陸した[40][41]。以後も山風以下艦隊は皇太子(御召艦香取)の九州行啓を護衛した。
1926年(大正15年)11月29日 - 艦艇類別等級表に「艦型」が定められ、本艦の艦型は海風型とされる[42]。同年12月1日から[43]1928年12月10日まで鎮海要港部に所属し[44]、この間主に朝鮮半島で活動する[45]。
1930年(昭和5年)6月1日、山風は駆逐艦籍から除かれ[45]掃海艇に類別変更[46]。「第八号掃海艇」(二代)と改称した[1]。1936年(昭和11年)4月1日、除籍。
艦長
※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。
- 駆逐艦長
- *兼佐世保海軍工廠艤装員( - 1911年12月22日)
- 山下義章 中佐:1912年6月29日 - 1913年4月1日
- 岡村秀二郎 中佐:1913年4月1日 - 12月1日
- (心得)角田貫三 少佐:1913年12月1日 - 不詳
- 角田貫三 中佐:不詳 - 1915年5月1日[48]
- (心得)前川義一 少佐:1915年5月1日[48] -
- 前川義一 中佐:1915年12月13日 - 1916年4月1日
- (心得)中山友次郎 少佐:1916年4月1日 - 8月1日
- 中山友次郎少佐:1916年8月1日 - 1916年12月1日
- 杉浦正雄 少佐:1916年12月1日 - 1917年6月1日
- 馬島専之助 少佐:1917年6月1日 - 12月1日[49]
- 若山昇 少佐:1917年12月1日[49] - 1918年9月10日[50]
- 後藤章 少佐:1918年9月10日 - 12月1日
- 長井実 少佐:1918年12月1日 - 1919年4月1日
- (心得)長井実 少佐:1919年4月1日 - 12月1日
- (心得)蒲田静三 少佐:1919年12月1日[51] - 1920年12月1日[52]
- (心得)赤沢堅三郎 少佐:1920年12月1日[52] - 1921年12月1日[53]
- (心得)森田重房 少佐:1921年12月1日[53] - 1922年12月1日[54]
- (心得)石井先知 少佐:1922年12月1日[54] - 1923年4月1日[55]
- (心得)吉田健介 少佐:1923年4月1日[55] - 11月20日[56]
- (心得)荒糺 少佐:1923年11月20日 - 1924年6月10日
- (心得)中円尾義三 少佐:1924年6月10日 - 1924年12月1日
- 加来博胤 少佐:1924年12月1日[57] - 1926年7月20日[58]
- (兼)岩原盛恵 少佐:1926年7月20日[58] - 11月1日[59]
- 金子豊吉 少佐:1926年11月1日 - 1927年12月1日
- 樋口通達 少佐:1927年12月1日[60] - 1929年7月20日[61]
- 西岡茂泰 少佐:1929年7月20日 - 1930年6月1日
- 掃海艇長
- 西岡茂泰 少佐:1930年6月1日 - 1930年8月1日
- 谷口信義 少佐:1930年8月1日[62] - 1931年4月1日[63]
- 有田貢 少佐:1931年4月1日[63] - 1932年4月1日[64]
脚注
注釈
出典
参考文献
- 海軍省/編『海軍制度沿革 巻四の1』 明治百年史叢書 第175巻、原書房、1971年11月(原著1939年)。
- 海軍省/編『海軍制度沿革 巻八』 明治百年史叢書 第180巻、原書房、1971年10月(原著1941年)。
- 海軍省/編『海軍制度沿革 巻十の1』 明治百年史叢書 第182巻、原書房、1972年4月(原著1940年)。
- 海軍省/編『海軍制度沿革 巻十一の2』 明治百年史叢書 第185巻、原書房、1972年5月(原著1941年)。
- 「海軍軍備沿革」、海軍大臣官房、1921年10月。
- 宮内庁 編『昭和天皇実録 第二 自大正三年至大正九年』東京書籍株式会社、2015年3月。ISBN 978-4-487-74402-2。
- 『世界の艦船増刊第34集 日本駆逐艦史』、海人社、1992年7月。
- 『世界の艦船増刊第107集 日本駆逐艦史』、海人社、2012年12月。
- 造船協会『日本近世造船史 大正時代』 明治百年史叢書、原書房、1973年(原著1935年12月)。
- (社)日本造船学会 編『昭和造船史(第1巻)』 明治百年史叢書 第207巻(第3版)、原書房、1981年(原著1977年10月)。ISBN 4-562-00302-2。
- 日本舶用機関史編集委員会 編『帝国海軍機関史』 明治百年史叢書 第245巻、原書房、1975年11月。
- 福井静夫 著、阿部安雄・戸高一成/編集委員 編『福井静夫著作集 軍艦七十五年回想記 日本駆逐艦物語』 第5巻、光人社、1993年1月。ISBN 4-7698-0611-6。
- 福井静夫『写真 日本海軍全艦艇史』ベストセラーズ、1994年。ISBN 4-584-17054-1。
- 福田啓二 編『軍艦基本計画資料』今日の話題社、1989年5月。ISBN 4-87565-207-0。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで』 戦史叢書第31巻、朝雲新聞社、1969年。
- 堀元美『駆逐艦 その技術的回顧』(原書房、1969年)ISBN 4-562-01873-9
- 牧野茂、福井静夫 編『海軍造船技術概要』今日の話題社、1987年5月。ISBN 4-87565-205-4。
- 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 別巻1 海軍艦艇図面集 I』(光人社、1990年) ISBN 4-7698-0541-1
- 艦船模型スペシャル No.17 日本海軍 駆逐艦の系譜 1
- 『写真日本海軍全艦艇史 Fukui Shizuo Collection』資料編、KKベストセラーズ、1994年。
- 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
- 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』普及版、光人社、2003年。
- 石橋孝夫『超駆逐艦 標的艦 航空機搭載艦 艦艇学入門講座/軍艦の起源とその発展』潮書房光人社、2017年、ISBN 978-4-7698-3006-1
- 『創業百年の長崎造船所』三菱造船、1957年
- アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
- 『「公文備考艦船4 軍艦鳥羽駆逐艦海風山風製造 巻20」/製造命令及予算(2)』。Ref.C07090131800。
- 『「公文備考艦船4 軍艦鳥羽駆逐艦海風山風製造 巻20」/製造命令及予算(4)』。Ref.C07090132000。
- 『「公文備考艦船4 軍艦鳥羽駆逐艦海風山風製造 巻20」/進水式関係』。Ref.C07090132100。
- 『恩給叙勲年加算調査 下巻 除籍艦艇 船舶及特務艇 昭和9年12月31日/除籍艦艇/駆逐艦(3)』。Ref.C14010006100。
- 『本邦駐箚英国大使館附武官往復文書 昭和5年/第2224号 昭和5年6月26日 海風級4隻の艦籍変更と掃海艇廃棄の件』。Ref.C11080525300。
- 『本邦駐箚米国大使館附武官往復文書 昭和5年/第2628号 昭和5年8月2日 海風級駆逐艦転籍の件』。Ref.C11080506400。
- 『皇太子殿下駆逐艦山風御乗艦に関する件(1)』。Ref.C08020605700。
- 『皇太子殿下駆逐艦山風御乗艦に関する件(2)』。Ref.C08020605800。
- 『皇太子殿下駆逐艦山風御乗艦に関する件(3)』。Ref.C08020605900。
- 『大正9年 公文備考 巻9 儀制1/御発着報告』。Ref.C08021532600。
- 『2月』。Ref.C12070062000。
関連項目
|
---|
掃海艇 |
| |
---|
掃海特務艇a |
一等掃海特務艇ab | |
---|
二等掃海特務艇ab | |
---|
第一号型 | |
---|
戦利掃海特務艇 |
|
---|
|
---|
- a. 1923年6月30日 「掃海艇」を「掃海特務艇」に改正
- b. 1933年5月23日等級廃止
|