市川左團次 (3代目)
三代目 市川 左團次(さんだいめ いちかわ さだんじ、1898年(明治31年)8月26日 - 1969年(昭和44年)10月3日)は、大正から昭和中期の歌舞伎役者。屋号は高島屋、定紋は 初代市川左團次から二代目市川左團次と相伝された男性的な力強い芸風とは大きく異なり、江戸っ子で門弟から芸一筋で出世し門閥の養子として大名跡を襲名した三代目は、様々な役割を器用にこなしながらあくまでも脇に徹する手堅さを持ち、苦労に裏打ちされた存在感のある独特の風があった。戦後歌舞伎を盛りたてた名優の一人である。 来歴日本橋葭町(現日本橋人形町)の烹店「百尺」の子に生まれる。六代目市川門之助の養子となり、養父の師匠である九代目市川團十郎の門人となった。 1902年(明治35年)9月歌舞伎座『ひらかな盛衰記』「 1917年(大正6年)4月市村座『 1949年(昭和24年)に六代目菊五郎が死去し、菊五郎劇団が再結成されると劇団理事となり、脇役として七代目尾上梅幸、二代目尾上松緑、十一代目市川團十郎らを支えた。 二代目市川左團次未亡人たっての希望を容れて、1952年(昭和27年)5月歌舞伎座『 1969年(昭和44年)6月国立劇場『妹背山婦女庭訓』「 顕彰
家族
当たり役
出典
|
Portal di Ensiklopedia Dunia