河野 多惠子(こうの たえこ、1926年(大正15年)4月30日 - 2015年(平成27年)1月29日)は、日本の小説家。本名・市川多惠子(旧姓・河野)。日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章者。位階は従三位。
心身の被虐をテーマにした『幼児狩り』(1962年)で認められ、『蟹』(1963年)で芥川賞を受賞。以後、自身の性を客観視できる作家として、文壇的地歩を固めた。ほかに『不意の声』(1968年)、『回転扉』(1970年)など。
来歴・人物
生い立ち
大阪府生まれ。西道頓堀の椎茸問屋の娘[1]。1947年(昭和22年)旧制大阪府女子専門学校経済科(新制大阪女子大学の前身、現大阪府立大学)卒業[2]。1950年(昭和25年)、丹羽文雄主宰の『文学者』同人となる。1961年(昭和36年)『幼児狩り』で注目され、1963年(昭和38年)『蟹』で芥川賞を受賞する。1989年(平成元年)、日本芸術院会員。大庭みな子と共に女性初の芥川賞選考委員となり、1987年から2007年まで務めた。
小説家として
日本出版販売『新刊展望』12月15日号(1965)より
谷崎潤一郎の衣鉢を継ぎ、マゾヒズム、異常性愛などを主題とする。また『谷崎文学と肯定の欲望』(1976)で読売文学賞を受賞するなど谷崎の読み手としても知られ、『谷崎文学の愉しみ』などの評論を書き継ぐほか谷崎潤一郎賞選考委員を務めた経験もある。また平林たい子を高く評価し[3]、平林たい子記念会理事長を務めた。
夫は洋画家の市川泰(洋画家)(別名・ヘンリー市川、1925 - 2012)。
最晩年の谷崎が文京区関口の目白台アパートという高級マンションに住んでいた時、瀬戸内晴美が同じ階にいたので河野が来て、これが谷崎先生の部屋だと教えられてドアに口づけしたら、部屋を間違えていたなどということもあった[4]。
『男友達』を出した時、「ベッドシーンだらけだ」と批判され、計算したら20%だったので反論文を書こうとして瀬戸内に相談すると、竹西寛子にも相談したらいいと言われ、竹西は、作家としてそういうことをしていいのは三回だけ、と言ったのでやめにした[5]。
1990年、永山則夫が日本文芸家協会に入会しようとした際反対し、「そんな人が入ってきたら、あたし、怖いわよ」と言ったとされる[6]。
2015年1月29日、都内の病院で呼吸不全のため死去[7][8]。88歳没。没後に従三位を追叙された[9]。
- 4月30日、大阪府大阪市西区にある椎茸問屋の父為治、母よねの二女として生まれる。
- 4月、大阪市日吉幼稚園に入園するが一学期で退園
- 4月、大阪市日吉小学校に入学
- 4月、大阪府立市岡高等女学校(現在の港高等学校)に入学。在学中に太平洋戦争が勃発し、軍需工場へ動員されることもあった。
- 4月、大阪府女子専門学校(後の大阪女子大学)経済科に入学
- 3月、大阪大空襲で罹災。阿倍野区昭和町へ仮寓。
- 3月、肺結核発病
- 丹羽文雄主宰の同人誌『文学者』の同人となる
- 小説が『文学者』に初掲載される。
- 5月、上京
- 10月、肺結核再発
- 2月、父為治死去。9月、新宿区戸塚町の下宿に転居。11月、『幼児狩り』を発表
- 1月、『幼児狩り』で第8回新潮同人雑誌賞受賞。戸塚町の知人の離れに移る。8月、『雪』が芥川賞候補
- 2月、『美少女』が芥川賞候補。8月、『蟹』で第49回芥川龍之介賞受賞。12月、新宿区早稲田町に転居
- 4月、洋画家の市川泰と結婚。
- 4月、『最後の時』が第6回女流文学賞受賞。6月、中野区本町に転居。
- 2月、『骨の肉』を発表。3月、『不意の声』で第20回読売文学賞受賞
- 4月、千代田区三番町へ転居。
- 10月 - 『血と貝殻』を発表
- 2月、『谷崎文学と肯定の欲望』で第28回読売文学賞受賞。この年『骨の肉』が英訳される
- 1月、『一年の牧歌』を発表。4月、母よね死去
- 10月、『一年の牧歌』で第十六回谷崎潤一郎賞受賞
- 日本芸術院賞受賞
- 芥川賞選考委員を務める
- 日本藝術院会員
- 11月、『みいら採り猟奇譚』で野間文芸賞を受賞
- 『河野多恵子全集』の第一巻が刊行される
- 1月、『後日の話』で毎日芸術賞受賞
- 4月、『半所有者』で川端康成文学賞受賞。11月、文化功労者。
- 芥川賞の選考委員を辞任
- 文化勲章。
- 1月29日、死去
賞詞
著書
- 『幼児狩り』新潮社 1962 「幼児狩り・蟹」新潮文庫、小学館P+D BOOKS
- 収録作品:幼児狩り / 劇場 / 塀の中 / 雪 / 蟹 / 夜を往く
- 『美少女・蟹』新潮社 1963
- 『夢の城』文芸春秋新社 1964 のち角川文庫
- 収録作品:夢の城 / 禽鳥 / 解かれるとき / 路上 / 遠い夏
- 『男友達』河出書房新社 1965 のち角川文庫
- 『最後の時』河出書房新社 1966 のち角川文庫、「最後の時・骨の肉・砂の檻」講談社文芸文庫
- 収録作品:最後の時 / 蟻たかる / 臺に載る / 明くる日 / みち潮 / 幸福
- 『不意の声』講談社 1968 のち文庫、文芸文庫
- 『背誓』新潮社 1969
- 収録作品:返礼 / 承諾 / 双穹 / 背誓 / 湯餓鬼 / 邂逅
- 『草いきれ』文藝春秋 1969 のち文庫
- 『回転扉』新潮社 1970
- 『戯曲 嵐が丘』(原作エミリ・ブロンテ)河出書房新社 1970
- 『骨の肉』講談社 1971 のち文庫
- 収録作品:骨の肉 / 見つけたもの / 魔術師 / たたかい / 雛形 / 胸さわぎ
- 『双夢』講談社 1973
- 『文学の奇蹟』河出書房新社 1974
- 『無関係』中央公論社 1974 のち文庫
- 『私の泣きどころ』講談社 1974
- 『択ばれて在る日々』河出書房新社 1974
- 『思いがけない旅』(短編集)角川文庫 1975
- 収録作品:美少女 / 春愁 / わかれ / 脂怨 / 虚栄 / 愉楽の日々 / 思いがけない旅
- 『血と貝殻』新潮社 1975
- 『谷崎文学と肯定の欲望』文藝春秋 1976 のち中公文庫
- 『いすとりえっと』角川書店 1977
- 『砂の檻』新潮社 1977
- 収録作品:砂の檻 / 片身 / 稚児 / 他人の戸口 / 鉄の魚 / 見知らぬ男
- 『遠い夏』構想社 1977
- 収録作品:みち潮 / 時来たる / 塀の中 / 遠い夏
- 『もうひとつの時間』講談社 1978
- 『妖術記』角川書店 1978 のち角川ホラー文庫
- 『一年の牧歌』新潮社 1980
- 収録作品:血と貝殻 / 一年の牧歌 / 幼児狩り / 劇場 / 雪 / 美少女 / 蟹 / 砂の檻 / 鉄の魚
- 『気分について』福武書店 1982
- 『いくつもの時間』海竜社 1983
- 『鳥にされた女』学芸書林 1989
- 『みいら採り猟奇譚』新潮社 1990 のち文庫
- 『炎々の記』講談社 1992
- 収録作品:炎々の記 / あの出来事 / 予告の日 / その前後 / 怒れぬ理由
- 『谷崎文学の愉しみ』中央公論社 1993 のち文庫
- 『蛙と算術』新潮社 1993
- 『河野多恵子全集』全10巻 新潮社 1994-96
- 『図説『ジェイン・エア』と『嵐が丘』』河出書房新社 1996
- 『ニューヨークめぐり会い』中央公論社 1997 のち文庫
- 『赤い脣黒い髪』新潮社 1997 のち文庫
- 収録作品:赤い唇 / 片冷え / 大統領の死 / 朱験 / 途上 / 黒い髪 / 来迎の日
- 『後日の話』文藝春秋 1999 のち文庫
- 『秘事』新潮社 2000 「秘事・半所有者」新潮文庫
- 『半所有者』新潮社 2001
- 『思いがけないこと』新潮社 2002
- 『小説の秘密をめぐる十二章』文藝春秋 2002 のち文庫
- 『臍の緒は妙薬』新潮社 2007 のち文庫
- 収録作品:月光の曲 / 星辰 / 魔 / 臍の緒は妙薬
- 『逆事』新潮社、2011
- 収録作品:いのち贈られ / その部屋 / 異国にて / 緋 / 逆事
- 『考えられないこと』新潮社、2015
- 収録作品:好き嫌い / 歌の声 / 考えられないこと / 詩三編 / 日記
共著
- 『嵐ケ丘ふたり旅』富岡多恵子共著 文藝春秋 1986
- 『いかにして谷崎潤一郎を読むか』(編著)中央公論新社 1999
- 『文学問答』山田詠美対談 文藝春秋 2007
外国語訳
- Toddler-Hunting & Other Stories 『幼児狩り、他』 Lucy North. New York: New Directions, 1996
- Riskante Begierden 「みいら採り猟奇譚」イルメラ・日地谷・キルシュネライト(ドイツ語)
- Knabenjagd.::幼児狩り イルメラ・日地谷・キルシュネライト(ドイツ語)1995
- Une Voix Soudaine :roman.「不意の声」Ryôji Nakamura et René de Ceccatty Paris : Seuil , c2003
- Sang et Coquillage :roman 「血と貝殻」Rose-Marie Makino-Fayolle Paris : Seuil , c2001
- Conte Cruel d'un Chasseur Devenu Proie : roman 「みいら採り猟奇譚」Rose-Marie Makino-Fayolle Paris : Seuil , c1997
- La Chasse à l'enfant :nouvelles「幼児狩り」セシル坂井Paris : Éditions du Seuil , c1990
脚注
関連項目
|
---|
1930年代 - 1950年代(第1回 - 第42回) |
---|
1930年代 | |
---|
1940年代 | |
---|
1950年代 | |
---|
|
1960年代 - 1970年代(第43回 - 第82回) |
---|
1960年代 | |
---|
1970年代 | |
---|
|
1980年代 - 1990年代(第83回 - 第122回) |
---|
1980年代 |
- 第83回 該当作品なし
- 第84回 尾辻克彦「父が消えた」
- 第85回 吉行理恵「小さな貴婦人」
- 第86回 該当作品なし
- 第87回 該当作品なし
- 第88回 加藤幸子 「夢の壁」/唐十郎「佐川君からの手紙」
- 第89回 該当作品なし
- 第90回 笠原淳「杢二の世界」/髙樹のぶ子「光抱く友よ」
- 第91回 該当作品なし
- 第92回 木崎さと子「青桐」
- 第93回 該当作品なし
- 第94回 米谷ふみ子「過越しの祭」
- 第95回 該当作品なし
- 第96回 該当作品なし
- 第97回 村田喜代子「鍋の中」
- 第98回 池澤夏樹「スティル・ライフ」/三浦清宏「長男の出家」
- 第99回 新井満 「尋ね人の時間」
- 第100回 南木佳士「ダイヤモンドダスト」/李良枝「由煕」
- 第101回 該当作品なし
- 第102回 大岡玲「表層生活」/瀧澤美恵子「ネコババのいる町で」
|
---|
1990年代 | |
---|
|
2000年代 - 2010年代(第123回 - 第162回) |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
|
2020年代 - 2030年代(第163回 - ) |
---|
2020年代 | |
---|
|
カテゴリ |
|
---|
1960年代 | |
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|
|
---|
- 第1回
- 第2回
- 第3回
- 第4回
- 第5回
- 第6回
- 第7回
- 第8回
- 第9回
- 第10回
- 第11回
- 第12回
- 第13回
- 第14回
- 第15回
- 第16回
- 第17回
- 第18回
- 第19回
- 第20回
- 第21回
- 第22回
- 第23回
- 第24回
- 第25回
- 第26回
- 第27回
- 第28回
- 第29回
- 第30回
- 第31回
- 第32回
- 第33回
- 第34回
- 第35回
- 第36回
- 第37回
- 第38回
- 第39回
- 第40回
- 第41回
- 第42回
- 第43回
- 第44回
- 第45回
- 第46回
- 第47回
- 第48回
- 第49回
- 第50回
- 第51回
- 第52回
- 第53回
- 第54回
- 第55回
- 第56回
- 第57回
- 第58回
- 第59回
- 第60回
- 第61回
- 第62回
- 第63回
- 第64回
|
|
---|
|
第一部(美術) |
---|
1942年から1975年 | |
---|
1976年から2000年 | |
---|
2001年から2025年 | |
---|
|
第二部(文芸) |
---|
1942年から1975年 | |
---|
1976年から2000年 | |
---|
2001年から2025年 | |
---|
|
第三部(音楽・演劇・舞踊) |
---|
1942年から1975年 | |
---|
1976年から2000年 | |
---|
2001年から2025年 | |
---|
|
太字は恩賜賞受賞者。雅号、筆名、芸名等は受賞時のものによる。表記揺れによる混乱を避けるため、漢字は便宜上新字体に統一する。 |