帝王編年記
『帝王編年記』(ていおうへんねんき)または『歴代編年集成』(れきだいへんねんしゅうせい)は南北朝時代に成立した神代から後伏見天皇代までの年代記。『新訂増補国史大系』第12巻所収。 概要本作は現在27巻からなり、日本以外にもインド、中国、すなわち三国の歴史や仏教の歴史を扱う年代記である[1]。内容的には巻3以降は天皇ごとに即位前記→即位記事と仏滅起源・中国暦との対応→年代記→皇太子・皇子女・斎王・後宮・要職者の名簿で構成される[2]。これらは「群書類従本「皇代記」系統に属する年代記を基盤に、『皇帝紀抄』を最も主要な材料として」(平田俊春)いると考えらている[3]。なお、本作では神武天皇元年(参考:紀元前660年)を周僖王3年(紀元前679年)としている[4]。また興味深いことに、孝元天皇部から舒明天皇部で、皇太子を「太子」と書いており、皇太子号の変化の認識を示しているのかもしれない[3]。 本作の序によれば、「釈門の逸才」たる自分が既存の「帝王編年の書」は「未だその機要を撮っていない」として書いた年代記であり「録して27巻」「号して帝王編年記」としたという。なお、「録して30巻」「号して歴代編年集成」となっているバージョンもある[5]。さらに「尊経閣文庫本」全6冊には「七帖之内」や「第七巻欠」の記載があり、本来は30巻が正しいかもしれない[6]。 同じく「尊経閣文庫本」の識語から釈永祐撰とわかるが[7]、永祐については杳として知れない[8]。また写本は近世のものしか知られず[6]、本作の存在を同時代記録から知ることもできない[9]。一応、成立年代は光厳天皇を光厳院、光明天皇を法皇と呼んでいるため、光厳崩御後から光明崩御前(1364年 - 1380年)とされる[10]。さらに巻第1冒頭に「震旦自三皇到大元」とあるため元の大都放棄(1368年)以前とも言われる[11]。 評価内容
「新訂増補国史大系」を基に作成。 出典
参考文献関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia