常盤公園の高病原性鳥インフルエンザ![]() ![]() 常盤公園の高病原性鳥インフルエンザ(ときわこうえんのこうびょうげんせいとりインフルエンザ)とは、2011年2月、山口県宇部市の常盤公園(ときわ公園)で強毒で高病原性の鳥インフルエンザ感染によりコクチョウが死亡したことを受け、"常盤湖"で放鳥飼育するハクチョウ類[注釈 1]及びカモ類の全鳥処分が行われたこと[1][2][注釈 2]。白鳥はまちのシンボルで[1]、また、常盤公園の最大の売りの一つであった[4]。 発生と対処
防疫ハクチョウ処分などの防疫捕獲(追い込み作業)、処分、消毒など防疫措置は2月9日夜から11日昼まで行われ、死骸は11日夜に搬送された後、12日昼までに焼却を終えた[14][8][12]。 作業を行う職員はウイルスによる汚染を避けるため、白い防護服を着用し、捕獲者はボートで常盤池に漕ぎ出し、切り羽して放鳥飼育されていたハクチョウ類358羽、及びカモ類41羽を、一羽残らず捕えて殺処分(と殺)し、死骸はドラム缶に入れて夜7時に焼却場へ運び、焼却した[24][25][26][12]。 また、バリケードを設置する[5]、公園内の通路に消石灰を撒く[12]など、鳥インフルエンザの防疫措置を行った[17](公園は3月まで閉鎖措置が取られた[19])。山口県は、ときわ公園から半径10キロ以内の養鶏場などを緊急調査し、家禽などに異常がないことを確認した[14]。 ペリカンの措置当時、45羽のペリカンが飼育されていた[注釈 5]。 ペリカンはハクチョウとは放飼される生活エリアが異なるため、"白鳥湖"と網で仕切った上で目視で厳重な監視が行われた[4][15]。45羽のうち、放鳥飼育で自由に飛べる13羽は、捕獲され次第、切羽処置を施し、生活エリアから飛び立てないようにする措置を講じた[16]。ペリカンの給餌は防護服を着用して行われた[12]。 また、ペリカンと共に、野鳥の状況も監視した[15]。 防疫作業が済むと、残されたペリカンを守るために、"ペリカン島"を含めた3カ所で分離飼育を行った[17][注釈 6]。翌年2012年11月7日、鳥インフルエンザ対策に、"ペリカン島"に防鳥ネットが完成し、ペリカンが移された[29]。 市政と反応
新しいマニュアル2011年10月26日に、環境省が『動物園等における飼養鳥に関する高病原性鳥インフルエンザへの対応指針』を策定したのをうけ、11月下旬、宇部市が『常盤公園高病原性鳥インフルエンザ対応マニュアル』が策定した[36][37]。 新しいマニュアルは、従来は殺処分を行うようになっていたところ、経過観察でよいことになり、規制が緩和された[38]。"常盤湖を考える市民委員会"の専門家は「国の指針は考えていたものより緩やかだった。方法を研究すれば、再度の白鳥湖も可能ではないか」とする意見があった[39]。 その後2017年5月、下関市の深坂自然の森からの譲渡を受け、およそ6年ぶりに常盤公園における白鳥の飼育が再開された[40]。 脚注注釈
出典
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia