後閑駅
後閑駅(ごかんえき)は、群馬県利根郡みなかみ町後閑[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。みなかみ町(旧・月夜野町)の代表駅。 歴史
駅構造単式ホーム2面2線を有する地上駅である[2]。かつては単式・島式混合の計2面3線のホームを有していたが、このうち中線は上越新幹線の開業後、しばらくしてホームに柵が設置され、ホーム番号も欠番となった。互いのホームは駅舎の沼田寄りにある屋根つきの跨線橋で結ばれている。このほか、当駅は側線を2本持っており、これらはいずれも3番線の北東側にある。1本は駅の上牧方で本線から分岐しホームの沼田方で再び合流するもの、もう1本は1本目の側線から上牧方で分岐して沼田方に進み、駅の構内中ほどで再び1本目の側線に合流するものとなっている。 水上駅管理の無人駅である。自動券売機、簡易Suica改札機、乗車駅証明書発行機が設置されている。1961年(昭和36年)築の駅舎はコンクリート造りの建物で、大きな切妻屋根が特徴的である。外部から見て左側が駅務室、右側が独立した待合室となっており、間にコンコースがある。 当駅の発車メロディは『ふる里「みなかみ」』(なつこ)が使用されている。 のりば
利用状況JR東日本によると、2000年度(平成12年度) - 2017年度(平成29年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。
駅周辺![]() 駅周辺はみなかみ町の中心部である。駅前広場を抜けた先の群馬県道61号沼田水上線は交通量が多く、この道に沿って商店などが立ち並んでいる。駅の西100メートルほどのところには、後閑駅前簡易郵便局がある。駅の南西側すぐのところにはみなかみ町役場がある。これはかつての月夜野町役場で、2005年(平成17年)10月1日、月夜野町・水上町・新治村の合併でみなかみ町が成立したことにより、みなかみ町の役場となったものである。 駅付近では上越線とほぼ並行する形で関越自動車道が走っており、駅の東側約1 kmのところには、月夜野インターチェンジが設けられている。 みなかみ町月夜野は、当駅とは利根川の対岸であるが、群馬県道273号後閑羽場線が当駅の近くから伸びている。月夜野にも人家や商店などが多く立ち並び、月夜野郵便局、沼田警察署月夜野交番、利根沼田学校組合立利根商業高等学校、みなかみ町立みなかみ中学校、みなかみ町立桃野小学校などがある。 その他駅からは、奥平温泉(西約6 km)、湯宿温泉(北西約8 km)、赤岩温泉(北東約9 km)、猿ヶ京温泉(北西約12 km)、川古温泉(北西約13 km)、法師温泉(北西約22 km)などの各温泉へ交通の便があり、観光客による当駅の利用がある。駅前広場と県道にそれぞれ設置されているバス乗り場からは路線バス(上毛高原駅行含む)が発着し、駅前にはタクシーが客を待っていることが多い。 なお、駅とは利根川の対岸にあたる、北西およそ2 kmの地点には上越新幹線の上毛高原駅がある。上毛高原駅の営業キロ数は当駅のものを準用しており、乗車券は一部のいわゆるトクトクきっぷを除き上毛高原駅と選択乗車が可能となっている。また、駅前広場のバス発着場の隅にはバスの方向転換用の転車台がある。 駅周辺の観光スポットとしては、以上のほかに月夜野びーどろパーク(廃業)、名胡桃城址(西南約5 km)、杉木茂左衛門ゆかりの茂左衛門地蔵尊(西約1 km)などがある。 公共施設・金融機関バス路線![]() 「後閑駅前」停留所にて、関越交通が運行する路線バスが発着する。なお、駅前にはバス用のターンテーブルがある。 その他かつて、当駅3番線ホーム向かいに静態保存されていた蒸気機関車D51 498は現在、JR東日本の観光列車を牽引している。 横浜博覧会開催の目玉として蒸気機関車を復活、運用させることになった。もっとも保存状況の良い静態保存機を捜した結果、このD51 498と交通博物館に展示されていたC57 135の状況が良好と判明し、「蒸気機関車といえばデゴイチだろう」という理由でD51 498が選定された。その後、オリエント急行の牽引の大役を務め、現在は「SLぐんま みなかみ」などのJR東日本のイベント列車の牽引機として活躍中である。 運行回数も多く、臨時列車というよりは上越線の週末の観光列車の感があるが、同車の里帰りの意味が大きいため、「SLぐんま みなかみ」は小さな駅にもかかわらず当駅に停車する。 隣の駅
脚注記事本文出典
報道発表資料
新聞記事
利用状況
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia