御猿堂古墳
御猿堂古墳(おさるどうこふん)は、長野県飯田市上川路(かみかわじ)にある古墳。形状は前方後円墳。飯田古墳群(うち竜丘地区)を構成する古墳の1つ。国の史跡(史跡「飯田古墳群」のうち)・長野県指定史跡に指定され、出土画文帯四仏四獣鏡は国の重要文化財に指定されている。 概要長野県南部、天竜川支流の久米川東岸の段丘上(標高390メートル)に築造された古墳である。現在までに周辺の宅地化によって墳丘周囲の一部は削平されているほか、墳丘上は墓地として利用されている。古くから石室が開口し、これまでに墳丘測量・石室実測調査や、墳丘周囲の試掘調査が実施されている。 墳形は前方部が発達した前方後円形で、前方部を西北西方向に向ける。墳丘外表では葺石のほか、円筒埴輪・形象埴輪(人物(盾持人・女子埴輪)・盾形・靫形・大刀形埴輪など)が検出されている。墳丘南側くびれ部には造出を付す可能性がある[1]。また墳丘周囲には二重の周溝が巡らされる。埋葬施設は無袖式の横穴式石室で、南南西方向に開口する。石室全長13.01メートルを測る大型石室である。石室内からは副葬品として、画文帯四仏四獣鏡のほか装身具・武器・馬具・土師器など多数が出土したという。 築造時期は、古墳時代後期の6世紀中葉[2](または6世紀前半-中葉[3])頃と推定される。下伊那地方における代表的な首長墓の1つであり、上位段丘上にある馬背塚古墳とは同一系譜上に位置づけられる[3]。 古墳域は1969年(昭和44年)に長野県指定史跡に、2016年(平成28年)に国の史跡に指定され(史跡「飯田古墳群」のうち)、出土画文帯四仏四獣鏡は1953年(昭和28年)に国の重要文化財に指定されている。 遺跡歴
墳丘墳丘の規模は次の通り[3]。
墳丘外表では、円筒埴輪が採集されているほか、1987年(昭和62年)の測量調査の際に墳丘北側くびれ部付近で盾持人埴輪が採集され[3]、2015年(平成27年)の試掘調査の際に墳丘南側くびれ部下で女子埴輪・大刀形埴輪が出土している[1]。墳丘南側くびれ部は傾斜が緩くなっているため、造出が存在した可能性が指摘される[1]。
埋葬施設![]() 石室パース図 ![]() 石室展開図 埋葬施設としては後円部において無袖式横穴式石室が構築されており、墳丘主軸に直交して南南西方向に開口する。石室の規模は次の通り[3]。
出土品石室内から出土した副葬品は次の通り[3]。
以上のほか、大鈴・鏡1・金環3・勾玉7・管玉11・剣頭2(龍・鳳凰)・鉄刀・鉄鏃が出土したというが、現在では詳細不明である[3]。 文化財重要文化財(国指定)長野県指定文化財
脚注参考文献(記事執筆に使用した文献)
関連文献(記事執筆に使用していない関連文献)
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia