必殺からくり人・血風編
『必殺からくり人・血風編』(ひっさつからくりにん・けっぷうへん)は1976年10月29日から1977年1月14日まで、NETテレビ(現・テレビ朝日)系で毎週金曜日22:00 - 22:54に放送された、朝日放送と松竹(京都映画撮影所、現・松竹撮影所)共同製作のテレビ時代劇。全11話。主演は山﨑努。 必殺シリーズの第9作、『必殺からくり人』シリーズの第2作である[1]。 概要本作は、前作『必殺からくり人』の後に製作される予定だった『新・必殺仕置人』が、中村せん役の菅井きんとの交渉難航[2]により遅延。さらに、中村主水役の藤田まことも『必殺仕置屋稼業』『必殺仕業人』と二作続けて登板したにもかかわらず、本編のクレジットタイトルでは『必殺仕置人』『暗闇仕留人』と同様に最後(トメ)に回されたことに抗議し、『新・仕置人』でもトメに回されるなら、必殺シリーズの降板を辞さぬ構えを見せていた。制作スタッフが折れる形で、藤田の名前をキャスト ロールで先頭に記載し、主水を主人公とした。 このことにより「新・仕置人」の製作の遅れが確定したため、急遽本作が作成されることとなったが、こちらも充分な準備期間が確保できず楽曲は旧作からの流用となり新曲は作成されていない。主題歌も前作の「負け犬の唄」の2番を同じ背景で流した。 山崎努の出演スケジュールを一年分確保している関係で、山崎を中心とした別作品の企画を立て、制作を開始した。山崎努が本作と次作『新・仕置人』に連続出演しているのは、このためである。 幕末、官軍が江戸へ侵攻しようとする寸前の時期で、テレビ シリーズでは「現代」に最も近い時代が舞台となっている。オープニング映像は画面上半分に「からくり人」メンバー全員が写ったモノクロ写真と下半分には赤い墨で「命」と書く場面の映像が使用された。 あらすじ薩長の官軍が倒幕のために攻め入ろうとしている、幕末の江戸が舞台。表向きは品川の旅籠を営む、白浜屋おりくが率いる直次郎、新之介、おいねたちと、彼らに命を救われた自らを土左ヱ門と名乗る男を加えた「からくり人」たちが、世の中の犠牲にされた弱い者たちの恨みを晴らしていく[3]。 タイトルに「からくり人」の名を冠してはいるが、前作『必殺からくり人』とのキャラクター、設定との関連性は無い。 登場人物からくり人
その他
ゲスト
殺し技
おりくは元締だが、(この時点での)歴代の元締では殺しはせず、メンバーの見届け役に徹していた。 スタッフ
主題歌放送日程
ネット局
脚注
前後番組
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia