手柄駅(てがらえき)は、兵庫県姫路市東延末五丁目にある、山陽電気鉄道本線の駅。駅番号はSY 42。副駅名は手柄山中央公園。
歴史
駅構造
相対式ホーム2面2線の地上駅[1]。駅舎は神戸方面行ホーム神戸寄りにあり、反対側の姫路行ホームへは構内踏切で連絡している[1]。
機械化無人化(自動改札機・自動券売機・自動精算機・インターホン・監視カメラ・構内放送装置など)が導入されており、管理駅とインターホンで話したり、機器の遠隔操作も一部できる。無人駅のため駅員は常駐していないが、定期的に巡回が行われる。
また、隣の山陽姫路駅まで1.3 kmと短く、手前から東向きに急カーブするため、下り直通特急は当駅に差し掛かる直前ですでに減速している。
のりば
※のりば番号は設定されていない。
-
構内より見た駅舎。
-
上下線ホーム。北側より飾磨駅方面。
-
山陽姫路駅方面。
利用状況
乗降者数 2,035人(2008年11月11日調査)
以下に各年の乗車人員を示す。
昭和・平成
昭和・平成
|
年度
|
乗車人員総数
|
内 定期利用者数
|
出典[* 1][* 2][* 3][* 4][* 5][* 6]
|
人/日 |
増減 |
順位 |
人/日 |
増減 |
利用率 |
順位 |
神 |
明 |
播 |
加 |
高 |
姫
|
1965(S40)
|
2,236 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[姫 1]
|
1966(S41)
|
2,570 |
14.96% |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[姫 2]
|
1967(S42)
|
2,312 |
-10.03% |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[姫 2]
|
1968(S43)
|
2,272 |
-1.75% |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[姫 3]
|
1969(S44)
|
2,235 |
-1.63% |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[姫 4]
|
1970(S45)
|
2,118 |
-5.22% |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[姫 5]
|
1971(S46)
|
2,089 |
-1.36% |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[姫 6]
|
1972(S47)
|
2,000 |
-4.28% |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[姫 7]
|
1973(S48)
|
1,986 |
-0.71% |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[姫 7]
|
1974(S49)
|
2,102 |
5.87% |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[姫 8]
|
1975(S50)
|
2,135 |
1.57% |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[姫 9]
|
1976(S51)
|
2,591 |
21.33% |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[姫 10]
|
1977(S52)
|
2,588 |
-0.09% |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[姫 11]
|
1978(S53)
|
2,353 |
-9.10% |
33/48 |
|
|
|
|
[神 1] |
[明 1] |
[播 1] |
[加 1] |
[高 1] |
[姫 11]
|
1979(S54)
|
2,183 |
-7.21% |
35/48 |
1,182 |
|
54.14% |
|
[神 1] |
[明 2] |
[播 1] |
[加 1] |
[高 1] |
[姫 12]
|
1980(S55)
|
2,257 |
3.36% |
33/48 |
1,280 |
8.32% |
56.74% |
|
[神 1] |
[明 3] |
[播 1] |
[加 1] |
[高 1] |
[姫 12]
|
1981(S56)
|
2,101 |
-6.88% |
36/48 |
1,237 |
-3.39% |
58.87% |
|
[神 1] |
[明 4] |
[播 2] |
[加 2] |
[高 1] |
[姫 12]
|
1982(S57)
|
1,934 |
-7.98% |
36/48 |
1,127 |
-8.93% |
58.26% |
|
[神 2] |
[明 5] |
[播 2] |
[加 2] |
[高 2] |
[姫 12]
|
1983(S58)
|
1,806 |
-6.59% |
36/48 |
1,066 |
-5.38% |
59.01% |
|
[神 2] |
[明 5] |
[播 2] |
[加 2] |
[高 3] |
[姫 12]
|
1984(S59)
|
1,689 |
-6.51% |
37/48 |
1,012 |
-5.07% |
59.93% |
|
[神 2] |
[明 5] |
[播 2] |
[加 2] |
[高 3] |
[姫 13]
|
1985(S60)
|
1,128 |
-33.23% |
47/48 |
498 |
-50.76% |
44.19% |
|
[神 2] |
[明 5] |
[播 2] |
[加 2] |
[高 3] |
[姫 13]
|
1986(S61)
|
1,069 |
-5.16% |
46/48 |
487 |
-2.28% |
45.54% |
|
[神 2] |
[明 5] |
[播 2] |
[加 3] |
[高 3] |
[姫 13]
|
1987(S62)
|
1,039 |
-2.81% |
45/48 |
487 |
0.03% |
46.87% |
|
[神 3] |
[明 6] |
[播 2] |
[加 3] |
[高 3] |
[姫 13]
|
1988(S63)
|
1,073 |
3.25% |
43/48 |
534 |
9.68% |
49.79% |
|
[神 3] |
[明 6] |
[播 2] |
[加 3] |
[高 3] |
[姫 14]
|
1989(H01)
|
1,047 |
-2.40% |
|
506 |
-5.38% |
48.27% |
|
[神 3] |
[明 6] |
[播 2] |
[加 3] |
[高 4] |
[姫 14]
|
1990(H02)
|
1,079 |
3.02% |
44/48 |
520 |
2.76% |
48.15% |
|
[神 3] |
[明 6] |
[播 3] |
[加 3] |
[高 4] |
[姫 14]
|
1991(H03)
|
1,048 |
-2.84% |
|
491 |
-5.52% |
46.82% |
|
[神 3] |
[明 7] |
[播 3] |
[加 4] |
[高 4] |
[姫 14]
|
1992(H04)
|
1,021 |
-2.60% |
45/48 |
478 |
-2.58% |
46.83% |
|
[神 4] |
[明 7] |
[播 4] |
[加 4] |
[高 4] |
[姫 14]
|
1993(H05)
|
1,020 |
-0.10% |
44/48 |
479 |
0.22% |
46.98% |
|
[神 4] |
[明 7] |
[播 4] |
[加 4] |
[高 5] |
[姫 15]
|
1994(H06)
|
986 |
-3.35% |
43/48 |
460 |
-4.00% |
46.67% |
|
[神 4] |
[明 7] |
[播 4] |
[加 4] |
[高 5] |
[姫 15]
|
1995(H07)
|
1,048 |
6.29% |
39/48 |
513 |
11.45% |
48.93% |
|
[神 4] |
[明 7] |
[播 4] |
[加 5] |
[高 5] |
[姫 15]
|
1996(H08)
|
1,009 |
-3.74% |
41/48 |
511 |
-0.29% |
50.69% |
|
[神 4] |
[明 8] |
[播 4] |
[加 5] |
[高 5] |
[姫 15]
|
1997(H09)
|
937 |
-7.09% |
42/48 |
477 |
-6.62% |
50.94% |
|
[神 5] |
[明 8] |
[播 4] |
[加 5] |
[高 6] |
[姫 15]
|
1998(H10)
|
911 |
-2.80% |
42/48 |
476 |
-0.21% |
52.30% |
|
[神 5] |
[明 8] |
[播 4] |
[加 5] |
[高 6] |
[姫 16]
|
1999(H11)
|
962 |
5.58% |
43/48 |
460 |
-3.53% |
47.79% |
|
[神 5] |
[明 8] |
[播 4] |
[加 5] |
[高 6] |
[姫 16]
|
2000(H12)
|
961 |
-0.13% |
43/48 |
444 |
-3.47% |
46.19% |
|
[神 5] |
[明 8] |
[播 4] |
[加 6] |
[高 6] |
[姫 16]
|
2001(H13)
|
917 |
-4.50% |
42/48 |
404 |
-9.02% |
44.00% |
|
[神 5] |
[明 9] |
[播 5] |
[加 6] |
[高 6] |
[姫 16]
|
2002(H14)
|
899 |
-2.00% |
41/48 |
382 |
-5.33% |
42.50% |
|
[神 6] |
[明 9] |
[播 5] |
[加 6] |
[高 6] |
[姫 16]
|
2003(H15)
|
866 |
-3.71% |
41/48 |
377 |
-1.33% |
43.55% |
|
[神 6] |
[明 9] |
[播 5] |
[加 6] |
[高 6] |
[姫 17]
|
2004(H16)
|
869 |
0.34% |
42/49 |
398 |
5.49% |
45.79% |
|
[神 6] |
[明 9] |
[播 5] |
[加 6] |
[高 7] |
[姫 17]
|
2005(H17)
|
863 |
-0.68% |
41/49 |
392 |
-1.38% |
45.46% |
|
[神 6] |
[明 9] |
[播 5] |
[加 7] |
[高 7] |
[姫 17]
|
2006(H18)
|
806 |
-6.54% |
43/49 |
348 |
-11.30% |
43.15% |
|
[神 6] |
[明 10] |
[播 5] |
[加 7] |
[高 7] |
[姫 17]
|
2007(H19)
|
811 |
0.53% |
43/49 |
350 |
0.66% |
43.21% |
|
[神 7] |
[明 10] |
[播 6] |
[加 7] |
[高 7] |
[姫 17]
|
2008(H20)
|
837 |
3.25% |
43/49 |
356 |
1.76% |
42.58% |
|
[神 7] |
[明 10] |
[播 6] |
[加 7] |
[高 7] |
[姫 18]
|
2009(H21)
|
821 |
-1.92% |
42/49 |
356 |
-0.16% |
43.35% |
|
[神 7] |
[明 10] |
[播 6] |
[加 7] |
[高 7] |
[姫 18]
|
2010(H22)
|
808 |
-1.59% |
43/49 |
358 |
0.55% |
44.29% |
|
[神 7] |
[明 10] |
[播 6] |
[加 8] |
[高 7] |
[姫 18]
|
2011(H23)
|
819 |
1.43% |
42/49 |
381 |
6.57% |
46.53% |
|
[神 7] |
[明 11] |
[播 6] |
[加 8] |
[高 8] |
[姫 18]
|
2012(H24)
|
796 |
-2.87% |
43/49 |
382 |
0.17% |
47.99% |
|
[神 8] |
[明 11] |
[播 6] |
[加 8] |
[高 8] |
[姫 18]
|
2013(H25)
|
837 |
5.19% |
43/49 |
407 |
6.50% |
48.59% |
|
[神 8] |
[明 11] |
[播 7] |
[加 8] |
[高 8] |
[姫 19]
|
2014(H26)
|
859 |
2.55% |
43/49 |
415 |
2.02% |
48.34% |
|
[神 8] |
[明 11] |
[播 7] |
[加 9] |
[高 8] |
[姫 19]
|
2015(H27)
|
911 |
6.05% |
43/49 |
422 |
1.70% |
46.35% |
|
[神 8] |
[明 11] |
[播 7] |
[加 9] |
[高 8] |
[姫 19]
|
2016(H28)
|
956 |
4.96% |
42/49 |
471 |
11.70% |
49.33% |
|
[神 8] |
[明 12] |
[播 7] |
[加 9] |
[高 8] |
[姫 19]
|
2017(H29)
|
987 |
3.28% |
42/49 |
492 |
4.36% |
49.85% |
42/49 |
[神 9] |
[明 12] |
[播 7] |
[加 9] |
[高 8] |
[姫 19]
|
2018(H30)
|
1,047 |
6.12% |
39/49 |
533 |
8.34% |
50.89% |
41/49 |
[神 9] |
[明 12] |
[播 8] |
[加 9] |
[高 9] |
[姫 20]
|
令和以降
令和以降
|
年度
|
乗車人員総数
|
内 定期利用者数
|
出典 [* 6]
|
人/日 |
増減 |
人/日 |
増減 |
利用率
|
2019(R01)
|
1,110 |
6.22% |
574 |
7.99% |
51.73% |
[姫 21]
|
2020(R02)
|
891 |
-19.90% |
530 |
-7.91% |
59.47% |
[姫 21]
|
2021(R03)
|
963 |
8.01% |
554 |
4.55% |
57.57% |
[姫 21]
|
2022(R04)
|
1,054 |
8.68% |
0,571 |
2.95% |
54.17% |
[姫 21]
|
駅周辺
「手柄」という地名は、『播磨国風土記』飾磨郡の条によれば古くは「手刈丘」といい、近くの神が手を持って草を刈ったからとも、鎌を用いず手で稲を刈ったからだともいう。あるいは戦国時代に英賀城の家臣が手柄を立てたことに由来するともいう[3]。
駅西側には姫路市中央卸売市場が隣接していたが[1]、2023年3月に白浜町甲に移転した[4]。1986年までは、市場との隙間を国鉄播但線(飾磨港線)が通過しており、1957年から1979年の間には同線から分岐する形で姫路市場駅が設置されていた[1]。
駅西500 mの手柄山には、陸上競技場やプールなどがある[1]。駅と手柄山との間には船場川が南流しており、かつて運行されていた姫路市交通局モノレール線の遺構が川に沿って残る。
駅西側
手柄山
船場川
駅東側
JR姫路駅の高架化工事時の対応
JR姫路駅の高架化工事に伴い、JR線との交差部分が切り下げられる(山陽電車がJRの下を通る)ことになり、2006年3月26日、旧播但線飾磨港線の跡地を使って上下切り替えが行われた。当駅はこの日のみ、神戸方面から来る列車(特急・直通特急を含む)の折り返し駅となり、山陽姫路駅(JR姫路駅高架下に設置された臨時バスターミナル)との間で改札内扱いの代行バスが運行された。
-
姫路 - 手柄間線路切替し工事
-
切替工事のため臨時停車している特急列車
-
手柄駅に停車中の特急列車および代行バス
隣の駅
- 山陽電気鉄道
- 本線
- ■特急・■直通特急
- 通過
- ■S特急・■普通
- 亀山駅 (SY 41) - 手柄駅 (SY 42) - 山陽姫路駅 (SY 43)
脚注
出典
利用状況
- 統計データ
- 神戸市統計書
- ^ a b c d 『第59回 神戸市統計書(昭和57年度版)』 神戸市市長室企画調整部調査統計課、昭和58年3月印刷発行(菱三印刷株式会社)、pp.163-165
- ^ a b c d e 『第64回 神戸市統計書(昭和62年度版)』 神戸市市長総局企画調整部調査統計課、昭和63年3月印刷発行(菱三印刷株式会社)、pp.136-137
- ^ a b c d e 『第69回 神戸市統計書(平成4年度版)』 神戸市企画調整局企画部総合計画課、平成5年3月印刷発行(菱三印刷株式会社)、pp.149-150
- ^ a b c d e 『第74回 神戸市統計書(平成9年度版)』 神戸市震災復興本部総括局復興推進部企画課、平成10年3月印刷発行(交友印刷株式会社)、pp.143-144
- ^ a b c d e 『第79回 神戸市統計書(平成14年度版)』 神戸市企画調整局企画調整部総合計画課、平成15年3月印刷発行(有限会社 わかばやし印刷)、pp.151-152
- ^ a b c d e 『第84回 神戸市統計書(平成19年度版)』 神戸市企画調整局企画調整部総合計画課、平成20年3月印刷発行(有限会社 わかばやし印刷)、pp.127-128
- ^ a b c d e 第89回神戸市統計書 平成24年度版 (9 陸上運輸・空港) 9-3.鉄道市内各駅の乗車人員(山陽電気鉄道)
- ^ a b c d e 第94回神戸市統計書 平成29年度版 (9 陸上運輸・空港) 9-3.鉄道市内各駅の乗車人員(山陽電気鉄道)
- ^ a b 第96回神戸市統計書 令和元年度版 (9 陸上運輸・空港) 9-3.鉄道市内各駅の乗車人員(山陽電気鉄道)
- 明石市統計書
- ^ 『昭和54年版 明石市統計書』 明石市市役所総務部企画課統計係、昭和54年12月印刷発行(明光印刷有限会社)、pp.235-236
- ^ 『昭和55年版 明石市統計書』 明石市役所総務部企画課統計係、昭和56年3月印刷発行(明光印刷有限会社)、pp.261-262
- ^ 『昭和56年版 明石市統計書』 明石市総務部企画課統計係、昭和57年1月印刷発行(明光印刷有限会社)、pp.261-262
- ^ 『昭和57年版 明石市統計書』 明石市総務部企画課統計係、昭和58年3月印刷発行(明光印刷有限会社)、pp.265-266
- ^ a b c d e 『明石市統計書(昭和62年版)』 明石市企画部企画課統計係、昭和63年3月印刷発行(明光印刷有限会社)、p.212
- ^ a b c d 『明石市統計書(平成4年版)』 兵庫県明石市企画財政部企画課統計係、平成5年3月印刷発行(株式会社 ソーエイ)、p.212
- ^ a b c d e 『明石市統計書(平成8年版)』 兵庫県明石市企画財政部企画課統計係、平成9年3月印刷発行(株式会社 ソーエイ)、p.216
- ^ a b c d e 『明石市統計書(平成13年版)』 兵庫県明石市総務部情報管理課統計係、平成14年3月発行、p.218 (運輸及び通信) 199. 山陽電鉄 市内各駅年度別,月別乗車人員
- ^ a b c d e 『明石市統計書 平成18年版(2006年)』 兵庫県明石市総務部情報管理課統計係、平成19年3月発行、p.220 (運輸及び通信) 193. 山陽電鉄 市内各駅年度別,月別乗車人員
- ^ a b c d e 『明石市統計書 平成23年版(2011年)』 兵庫県明石市総務部情報管理課統計係、平成24年3月発行、p.218 (8. 運輸及び通信) 8-2. 山陽電鉄 市内各駅月別乗車人員
- ^ a b c d e 明石市統計書 平成28年版(2016年) (8. 運輸及び通信) 8-2. 山陽電鉄 市内各駅月別乗車人員
- ^ a b c 明石市統計書 令和元年版(2019年) (8. 運輸及び通信) 8-2. 山陽電鉄 市内各駅月別乗車人員
- 播磨町統計書
- ^ a b c はりま 統計資料編 1985(昭和60年) p.22 -4. 国鉄土山駅年間乗車人員・山陽電鉄本荘駅1日の乗降人員
- ^ a b c d e f g h i 播磨町統計書 1990年(平成2年) p.26 -4. JR土山駅年間乗車人員・山陽電鉄本荘駅1日の乗降人員
- ^ a b 播磨町統計書 1999年(平成11年) p.27 -4. JR土山駅乗車人員・山陽電鉄播磨町駅1日の乗降人員
- ^ a b c d e f g h i 『播磨町統計書(平成13年度版)』 兵庫県播磨町企画調整課、平成13年7月発行、p.27
- ^ a b c d e f 播磨町統計書 2007年(平成19年) p.28 -(9.公園・交通・通信) 3.JR土山駅・山陽電鉄播磨町駅の乗車人数
- ^ a b c d e f 播磨町統計書 2013年(平成25年) p.25 -(7.公園・交通・通信) 3.JR土山駅・山陽電鉄播磨町駅の乗車人数
- ^ a b c d e 播磨町統計書 2018年(平成30年) p.25 -(7.公園・交通・通信) 3.JR土山駅・山陽電鉄播磨町駅の乗車人数
- ^ 播磨町統計書 2020年(令和2年) p.25 -(7.公園・交通・通信) 3.JR土山駅・山陽電鉄播磨町駅の乗車人数
- 加古川市統計書
- ^ a b c 『加古川市統計書(昭和56年版)』 編集:加古川市総務部総務課(昭和56年10月)、発行:兵庫県加古川市役所(昭和56年12月)、p.96(「資料 山陽電気鉄道株式会社明石管理駅(1日の乗車人員を1年に換算)」と記載あり
- ^ a b c d e 『加古川市統計書(昭和61年版)』 編集:加古川市総務部総務課(昭和61年12月)、発行:兵庫県加古川市役所(昭和62年1月)、p.104(「資料 山陽電気鉄道株式会社明石管理駅 注)1日の乗車人員を1年に換算」と記載あり
- ^ a b c d e 『加古川市統計書(平成3年度版)』 編集:加古川市総務部総務課(平成4年2月)、発行:兵庫県加古川市役所(平成4年3月)、p.106(「資料 山陽電気鉄道株式会社 注)1日の乗車人員を1年に換算」と記載あり
- ^ a b c d 『加古川市統計書(平成7年度版)』 編集:加古川市総務部総務課(平成8年2月)、発行:兵庫県加古川市役所(平成8年3月)、p.105
- ^ a b c d e 『加古川市統計書(平成12年度版)』 兵庫県加古川市総務部総務課、平成13年3月発行、p.107
- ^ a b c d e 加古川市統計書 平成17年度版(2005年度) (10章 運輸及び通信) 10-2. 山陽電鉄駅別乗車人員
- ^ a b c d e 加古川市統計書 平成22年度版(2010年度) (10章 運輸及び通信) 10-2. 山陽電鉄駅別乗車人員
- ^ a b c d 加古川市統計書 平成26年度版(2014年度) (10章 運輸及び通信) 10-2. 山陽電鉄駅別乗車人員
- ^ a b c d e 加古川市統計書 令和元年度版(2019年度) (10章 運輸及び通信) 10-2. 山陽電鉄駅別乗車人員
- 高砂市統計書
- ^ a b c d 『高砂市統計書 昭和57年版』 編集:市長公室企画課、発行:高砂市役所(昭和57年7月)、p.56
- ^ 『高砂市統計書 昭和59年版』 編集:企画部企画課、発行:高砂市役所(昭和59年7月)、p.49
- ^ a b c d e f 『高砂市統計書 平成元年版』 編集:企画部企画課、発行:高砂市役所(平成元年8月)、p.51
- ^ a b c d 『高砂市統計書 平成8年版』 編集:総務部総務課、発行:高砂市役所(平成8年11月)、p.49
- ^ a b c d 『高砂市統計書 平成12年版』 高砂市総務部文書課、平成13年2月発行、p.49
- ^ a b c d e f g 『高砂市統計書 平成16年版』 高砂市総務部文書課、平成17年2月発行、p.49
- ^ a b c d e f g 『高砂市統計書 平成23年版』 高砂市企画総務部総務課、平成24年2月発行、p.47
- ^ a b c d e f g 『高砂市統計書 平成30年版』 高砂市企画総務部総務室総務課、平成30年2月発行、p.47
- ^ 『高砂市統計書 令和元年版』9 運輸・通信
- 姫路市統計要覧
- ^ 『姫路市勢要覧 1967年版』 姫路市企画室調査統計課、奥付に発行日記載なし(印刷 内海印刷株式会社)、統計表12頁。
- ^ a b 『姫路市勢要覧 1968年版』 姫路市 企画室 企画課、奥付に発行日記載なし(印刷所 有限会社 中山印刷所)、統計表13頁。
- ^ 『姫路市勢要覧 1969年版』 姫路市 企画室 企画課、奥付に発行日記載なし(印刷所 山野印刷株式会社)、統計表13頁。
- ^ 『姫路市勢要覧 1970年版』 姫路市 企画室 企画課、奥付に発行日記載なし(印刷所 大日本印刷株式会社)、統計表15頁。
- ^ 『姫路市勢要覧 1971年版』 姫路市企画室企画課、奥付に発行日記載なし(印刷 岸本印刷株式会社)、統計表14頁。
- ^ 『姫路市勢要覧 1972年版』 姫路市企画室企画課、奥付に発行日記載なし(印刷所 凸版印刷株式会社)、統計表13頁。
- ^ a b 『姫路市統計要覧 昭和49年版』 姫路市企画室企画課、昭和49年8月1日発行(印刷所 小野高速印刷株式会社)、73頁。
- ^ 『姫路市統計要覧 昭和50年版』 姫路市企画室企画課、昭和50年9月1日発行(印刷所 小野高速印刷株式会社)、71頁。
- ^ 『姫路市統計要覧 昭和51年版』 姫路市企画室企画課、昭和51年9月1日発行(印刷所 小野高速印刷株式会社)、71頁。
- ^ 『姫路市統計要覧 昭和52年版』 姫路市企画室企画課、昭和52年10月1日発行(印刷所 小野高速印刷株式会社)、71頁。
- ^ a b 『姫路市統計要覧 昭和54年版』 姫路市理財局企画財政部企画課、昭和54年12月1日発行(印刷所 高橋総合印刷株式会社)、p.80
- ^ a b c d e 『姫路市統計要覧 昭和59年版』 姫路市企画局調整課、昭和60年3月発行、p.148, p.150
- ^ a b c d 『姫路市統計要覧 昭和63年版』 姫路市企画局総合企画室、平成元年3月発行、p.106(「注)定期乗車人員算定方法について、59年度までは交通量調査の資料を基礎としていたが、60年度からは、実績を採用している。」との記載あり)
- ^ a b c d e 『姫路市統計要覧 平成5年版』 姫路市総務局総務部情報管理課、平成6年3月発行、pp.102-103
- ^ a b c d e 姫路市統計要覧 - 平成10年(1998年)版 10.運輸・通信
- ^ a b c d e 姫路市統計要覧 - 平成15年(2003年)版 10.運輸・通信
- ^ a b c d e 姫路市統計要覧 - 平成20年(2008年)版 10.運輸・通信
- ^ a b c d e 姫路市統計要覧 - 平成25年(2013年)版 10.運輸・通信
- ^ a b c d e 姫路市統計要覧 - 平成30年(2018年)版 10.運輸・通信
- ^ 姫路市統計要覧 - 令和元年(2019年)版 10.運輸・通信
- ^ a b c d 姫路市統計要覧 - 令和5年(2023年)版 10.運輸・通信
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、
手柄駅に関連するカテゴリがあります。
外部リンク