支援教育を行う普通学校本項、支援教育を行う普通学校(しえんきょういくをおこなうふつうがっこう)では、特別支援学校以外で、学力不足など特別なニーズがある生徒に対して支援教育を行っている普通学校について記述する。 こうした学校では学力不足のほか、発達障害などの様々な障害を持つ生徒、不登校経験者の生徒、中途退学者や様々な理由で教育を受けられなかったため再び高等学校で学びたい生徒、ボランティア活動や芸術活動、専門学校などでの学習と両立したい生徒なども進学する。 これまで、支援教育が必要な生徒は夜間定時制高等学校に入学していた。しかし、それらの生徒の多くは当初昼間の時間帯での通学を希望していた。そのため、これらの生徒を全日制・昼間定時制の高等学校で受け入れ、支援教育を行うようになった。 しかし、指定されている高校には現在も、昼夜間二部制、三部制など夜間部を併設する昼夜間定時制高校がある(チャレンジスクールやクリエイティブスクールの一部、パレットスクール)。 東京都における取り組み東京都が設置する東京都立高校では既存の高校を改組して、全日制のエンカレッジスクール、昼夜間定時制のチャレンジスクール、昼夜間定時制昼間部併設のチャレンジ枠、通信制のトライネットスクールを設置している。 エンカレッジスクールエンカレッジ (encourage) とは、勇気付けるという意味[1]で、可能性を持ちながらも力を発揮できない状態の生徒を積極的に受け入れ支援するための施策を実施する高校[2][1]。既設の全日制高校から中退率・生徒指導上の課題状況・地域バランスを勘案して指定した。
などの施策により、生徒の力を引き出し成就感・達成感を実感させることを目的とする。 2007年4月までに、以下の4校が指定された。
2010年には東村山高校が指定されたが「進学型エンカレッジスクール」としての指定で、定期考査を実施するなど、それまでの4校と異なる施策を取っている。
チャレンジスクール・チャレンジ枠チャレンジスクールは三部制(昼夜間定時制)・三修制(単位制)・総合学科の高等学校。東京都立の昼夜間定時制高校全12校(うち三部制高校11校)のうち、半数の6校を占める。昼間部2部と夜間部を併設する三部制だが、夜間部も中学校卒業直後に入学した一般的な高校生がほとんどである。 チャレンジ枠は三部制・三修制・普通科の高等学校の昼間部に併設されているコース。 共に不登校経験者と他校中退者を主な対象とする高校。基本的にはエンカレッジスクールと同様に以下の施策を行う。
以下の新しい試みも行っている。
現在は以下のチャレンジスクール6校、チャレンジ枠1校の計7校がある。 トライネットスクール引きこもりや時間の制約など様々な事情により、通常の通学が困難であるが学ぶ意欲を持つ生徒のために、
の3つ (=tri) のネットを活用して、自己実現に挑戦 (=try) する学習を支援する目的で設置する通信制高校。現在は下記1校であるが、将来的には都区部で1校設置の計画がある。
神奈川県および大阪府における取り組み大阪府及び神奈川県が多様なニーズに対応するためにクリエイティブスクールという名称でそれぞれ神奈川県では全日制、大阪府では昼間定時制・昼夜間定時制の高校を設置している。 クリエイティブスクール神奈川県神奈川県では既存の全日制高校の一部を、持っている力を十分に発揮できなかった生徒に対してきめ細かな指導を行い、卒業後に自らの良さを活かしながら社会に参加できる人材の育成を教育目標とする、クリエイティブスクール[5]に指定し、2009年度(平成21年度)入学者選抜から制度を実施している。課程と設置科は学年制の全日制普通科、規模としては学年あたり240人程度、学校全体で720人程度としている。 選抜方法および教育内容は各校ごとに異なるが、クリエイティブスクールにおける共通方針は以下の通りである。
2009年度(平成21年度)から実施された高等学校は以下の通り。 2017年度(平成29年度)から実施された高等学校は以下の通り。 大阪府大阪府が新設・改組した多部制・単位制高校。多様なニーズを持つ生徒が目的意識を持って学ぶことができるよう、ワールド(普通科)や系列(総合学科)の科目群を中心とした単位選択制度を持つ。昼間二部制と夜間部を併設する三部制がある。現在はエンパワメントスクール[6]への改編が進んでいる。
デュアル総合学科大阪府では長期の勤労体験学習を取り入れたデュアルシステムを採用したデュアル総合学科を[7]設置した。受け入れ先は幼稚園・保育園・工場・商店・老人介護施設など様々であり、地域の住民が協力して行っている。 埼玉県における取り組みパレットスクール埼玉県では既存の夜間定時制高校を統合集約して、多部制(昼夜間定時制)・総合学科・単位制高校を新設した。昼夜間二部制と三部制がある。 現在は以下の3校である。
奈良県における取り組みキャリアデザイン学科奈良県では、2015年度から社会人としての成長を支援するキャリアデザイン科を設置した[8]。
広域通信制様々なニーズを持った生徒、中途退学者などを受け入れる学校として、広域通信制の高等学校の役割が近年高まっている。これらは分校的役割の地域密着型サテライト教室を持つ学校が多く、全日制並みの昼間通学コースや週4日以下の通学コースを設けている学校も多い。小泉純一郎内閣の下で構造改革特区の制度が設定されて以降、過疎地の小・中学校の廃校を利用した本校が多数設立されている。 支援を要する生徒のための学校発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害、知的障害、自閉症など各種の障害がある生徒や、不登校経験者などを受け入れる学校。
脚注
関連項目
|
Portal di Ensiklopedia Dunia