コード
|
文字
|
文字名(英語)
|
用例・説明
|
分数
|
U+2150
|
⅐
|
VULGAR FRACTION ONE SEVENTH
|
分数の1/7。
これらの分数はインチねじなどの規格表記や料理書などにおける計量の指示、縦書き文書における分数の表記などに用いられる。
ARIB外字に由来する。
|
U+2151
|
⅑
|
VULGAR FRACTION ONE NINTH
|
分数の1/9。
ARIB外字に由来する。
|
U+2152
|
⅒
|
VULGAR FRACTION ONE TENTH
|
分数の1/10。
ARIB外字に由来する。
|
U+2153
|
⅓
|
VULGAR FRACTION ONE THIRD
|
分数の1/3。
野球で投球回の表記に用いられる。
|
U+2154
|
⅔
|
VULGAR FRACTION TWO THIRDS
|
分数の2/3。
野球で投球回の表記に用いられる。
|
U+2155
|
⅕
|
VULGAR FRACTION ONE FIFTH
|
分数の1/5。
|
U+2156
|
⅖
|
VULGAR FRACTION TWO FIFTHS
|
分数の2/5。
|
U+2157
|
⅗
|
VULGAR FRACTION THREE FIFTHS
|
分数の3/5。
|
U+2158
|
⅘
|
VULGAR FRACTION FOUR FIFTHS
|
分数の4/5。
|
U+2159
|
⅙
|
VULGAR FRACTION ONE SIXTH
|
分数の1/6。
|
U+215A
|
⅚
|
VULGAR FRACTION FIVE SIXTHS
|
分数の5/6。
|
U+215B
|
⅛
|
VULGAR FRACTION ONE EIGHTH
|
分数の1/8。
|
U+215C
|
⅜
|
VULGAR FRACTION THREE EIGHTHS
|
分数の3/8。
|
U+215D
|
⅝
|
VULGAR FRACTION FIVE EIGHTHS
|
分数の5/8。
|
U+215E
|
⅞
|
VULGAR FRACTION SEVEN EIGHTHS
|
分数の7/8。
|
U+215F
|
⅟
|
FRACTION NUMERATOR ONE
|
任意の分母を持つ分子1の分数(単位分数)を表記するために用いる。
|
ローマ数字
|
U+2160
|
Ⅰ
|
ROMAN NUMERAL ONE
|
大文字のローマ数字の1。
ローマ数字はヨーロッパ全土においてかつて数字として広く使用されていたほか、現在では時計の文字盤、世襲制の地位の何代目かを表す語(日本語における~世にあたる)、音楽理論におけるコードネームなどに用いられる。
ローマ数字は外見上はラテン文字と同一だが、文字の由来が異なり、JIS X 0213では符号位置を分けられているため互換性のため別の符号位置に符号化されている。
|
U+2161
|
Ⅱ
|
ROMAN NUMERAL TWO
|
大文字のローマ数字の2。
|
U+2162
|
Ⅲ
|
ROMAN NUMERAL THREE
|
大文字のローマ数字の3。
|
U+2163
|
Ⅳ
|
ROMAN NUMERAL FOUR
|
大文字のローマ数字の4。
|
U+2164
|
Ⅴ
|
ROMAN NUMERAL FIVE
|
大文字のローマ数字の5。
|
U+2165
|
Ⅵ
|
ROMAN NUMERAL SIX
|
大文字のローマ数字の6。
|
U+2166
|
Ⅶ
|
ROMAN NUMERAL SEVEN
|
大文字のローマ数字の7。
|
U+2167
|
Ⅷ
|
ROMAN NUMERAL EIGHT
|
大文字のローマ数字の8。
|
U+2168
|
Ⅸ
|
ROMAN NUMERAL NINE
|
大文字のローマ数字の9。
|
U+2169
|
Ⅹ
|
ROMAN NUMERAL TEN
|
大文字のローマ数字の10。
|
U+216A
|
Ⅺ
|
ROMAN NUMERAL ELEVEN
|
大文字のローマ数字の11。
|
U+216B
|
Ⅻ
|
ROMAN NUMERAL TWELVE
|
大文字のローマ数字の12。
|
U+216C
|
Ⅼ
|
ROMAN NUMERAL FIFTY
|
大文字のローマ数字の50。
|
U+216D
|
Ⅽ
|
ROMAN NUMERAL ONE HUNDRED
|
大文字のローマ数字の100。
|
U+216E
|
Ⅾ
|
ROMAN NUMERAL FIVE HUNDRED
|
大文字のローマ数字の500。
|
U+216F
|
Ⅿ
|
ROMAN NUMERAL ONE THOUSAND
|
大文字のローマ数字の1000。
|
U+2170
|
ⅰ
|
SMALL ROMAN NUMERAL ONE
|
小文字のローマ数字の1。
小文字のローマ数字は音楽理論において調によらない相対的な階名の表記に用いられる。
|
U+2171
|
ⅱ
|
SMALL ROMAN NUMERAL TWO
|
小文字のローマ数字の2。
|
U+2172
|
ⅲ
|
SMALL ROMAN NUMERAL THREE
|
小文字のローマ数字の3。
|
U+2173
|
ⅳ
|
SMALL ROMAN NUMERAL FOUR
|
小文字のローマ数字の4。
|
U+2174
|
ⅴ
|
SMALL ROMAN NUMERAL FIVE
|
小文字のローマ数字の5。
|
U+2175
|
ⅵ
|
SMALL ROMAN NUMERAL SIX
|
小文字のローマ数字の6。
|
U+2176
|
ⅶ
|
SMALL ROMAN NUMERAL SEVEN
|
小文字のローマ数字の7。
|
U+2177
|
ⅷ
|
SMALL ROMAN NUMERAL EIGHT
|
小文字のローマ数字の8。
|
U+2178
|
ⅸ
|
SMALL ROMAN NUMERAL NINE
|
小文字のローマ数字の9。
|
U+2179
|
ⅹ
|
SMALL ROMAN NUMERAL TEN
|
小文字のローマ数字の10。
|
U+217A
|
ⅺ
|
SMALL ROMAN NUMERAL ELEVEN
|
小文字のローマ数字の11。
|
U+217B
|
ⅻ
|
SMALL ROMAN NUMERAL TWELVE
|
小文字のローマ数字の12。
|
U+217C
|
ⅼ
|
SMALL ROMAN NUMERAL FIFTY
|
小文字のローマ数字の50。
|
U+217D
|
ⅽ
|
SMALL ROMAN NUMERAL ONE HUNDRED
|
小文字のローマ数字の100。
|
U+217E
|
ⅾ
|
SMALL ROMAN NUMERAL FIVE HUNDRED
|
小文字のローマ数字の500。
|
U+217F
|
ⅿ
|
SMALL ROMAN NUMERAL ONE THOUSAND
|
小文字のローマ数字の1000。
|
古典的なローマ数字
|
U+2180
|
ↀ
|
ROMAN NUMERAL ONE THOUSAND C D
|
かつてローマ数字で1000を表していた。CIↃの合字。
U+216F Ⅿ ROMAN NUMERAL ONE THOUSANDは元々このように書かれていたが、ラテン文字の普及により字形の混同が生じて現在の字形に変化した。
|
U+2181
|
ↁ
|
ROMAN NUMERAL FIVE THOUSAND
|
ローマ数字の5000。現在はあまり使用されない。IↃↃの合字。
|
U+2182
|
ↂ
|
ROMAN NUMERAL TEN THOUSAND
|
ローマ数字の10,000。現在はあまり使用されない。CCIↃↃの合字。
|
U+2183
|
Ↄ
|
ROMAN NUMERAL REVERSED ONE HUNDRED
|
U+2180 ↀ、U+2181 ↁ、U+2182 ↂを合字を使わずに表現する場合など、C、Iと組み合わせて4000以上の大きな数字を形成するために使用される[2]。
また、古代ローマ帝国においてクラウディウス帝が制定したラテン語表記用のクラウディウス文字の一つで、ギリシャ文字Ψに対応し、音素列[bs]或いは[ps]を表す。
対応する小文字はU+2184 ↄ LATIN SMALL LETTER REVERSED C[2]。
また、製本において製本者がページを正しい順序で並び替えられるようにするための記号の一つとして用いられた[3]。
|
小文字のクラウディウス文字
|
U+2184
|
ↄ
|
LATIN SMALL LETTER REVERSED C
|
U+2183 Ↄ ROMAN NUMERAL REVERSED ONE HUNDREDに対応する小文字。
碑文のクラウディウス文字は全て大文字だが、学者によって小文字で書き写されることがある[2]。
|
古典的なローマ数字
|
U+2185
|
ↅ
|
ROMAN NUMERAL SIX LATE FORM
|
2世紀以降のキリスト教関係の碑文に見られるU+2165 Ⅵ ROMAN NUMERAL SIXの異体字[4]。
|
U+2186
|
ↆ
|
ROMAN NUMERAL FIFTY EARLY FORM
|
U+216C Ⅼ ROMAN NUMERAL FIFTYは元々このように書かれていた[4]。のちにラテン文字の普及により字形の混同が生じ、現在のような字形に変化した。
|
U+2187
|
ↇ
|
ROMAN NUMERAL FIFTY THOUSAND
|
ローマ数字の50,000。現在はあまり使用されない。IↃↃↃの合字。
|
U+2188
|
ↈ
|
ROMAN NUMERAL ONE HUNDRED THOUSAND
|
ローマ数字の100,000。現在はあまり使用されない。CCCIↃↃↃの合字。
|
分数
|
U+2189
|
↉
|
VULGAR FRACTION ZERO THIRDS
|
野球で投球回の表記に用いられる。
ARIB STD B24(ARIB外字)に由来する[2]。
|
転置した数字
|
U+218A
|
↊
|
TURNED DIGIT TWO
|
アイザック・ピットマンの記法で12進数において10を表す。
|
U+218B
|
↋
|
TURNED DIGIT THREE
|
アイザック・ピットマンの記法で12進数において11を表す。
|