2014年6月
齋木 尚子(さいき なおこ、1958年(昭和33年)10月11日[1] - )は、日本の外交官。東京都生まれ[2]。外務省外務副報道官、国際文化交流審議官、経済局長、国際法局長、外務省研修所長を経て、東京大学公共政策大学院客員教授、双日取締役、日本政策投資銀行監査役、小松製作所取締役、スポーツ庁スポーツ審議会委員、日本スケート連盟副会長、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会理事。
略歴
東京都出身。1982年(昭和57年)東京大学法学部卒業。在学中は日本外交史などを学ぶ。もともとは大学に残ろうかと考えていたが、ゼミの友人が外交官試験を受けようとしたため、一緒に受けたと述べている[3]。外務省に入省[4]。1983年(昭和58年)から米国へ二年間留学し、1985年(昭和60年)にウィリアムズ大学卒業[5]。
帰国後、1998年(平成10年)4月、外務省総合外交政策局国際平和協力室長。2000年(平成12年)4月、北米局北米第二課長。2002年(平成14年)4月、条約局法規課長。2004年(平成16年)8月、慶應義塾大学総合政策学部教授。2006年(平成18年)4月、外務省大臣官房考査・政策評価官、経済局政策課長兼領事サービス本部。同年9月、大臣官房会計課長。2009年(平成21年)1月、日本国際問題研究所副所長兼主任研究員[1][5]。
2011年(平成23年)8月、外務省大臣官房参事官(報道・広報担当)(外務副報道官)兼広報文化交流部。2012年(平成24年)8月、大臣官房参事官(報道・広報・文化交流担当)。同年9月、大臣官房審議官(報道・広報・文化交流担当)(外務副報道官)兼内閣官房地域活性化統合事務局次長[1]。2013年(平成25年)6月、国際文化交流審議官。2014年(平成26年)7月4日、経済局長兼内閣官房内閣審議官(TPP政府対策本部)[6]。2015年(平成27年)10月、国際法局長[2]。2017年(平成29年)7月、外務省研修所長[7]。2019年 (平成31年) 退官。
この間、京都大学大学院法学研究科客員教授、上智大学法学部非常勤講師、中央大学法学部非常勤講師、東京大学大学院公共政策学教育部非常勤講師も務めている[5]。
2019年(令和元年)5月、双日株式会社顧問。同年6月29日、日本ラグビーフットボール協会理事[8]。同年、東京オリンピック・パラリンピック選手村副村長[9]、文部科学省大学入試のあり方に関する検討会議委員[10]。2020年(令和2年)4月、東京大学公共政策大学院客員教授。同年6月、双日株式会社取締役、日本政策投資銀行監査役[11]。同年8月、スポーツ庁スポーツ審議会委員。同年9月、日本スケート連盟副会長[12]。2021年(令和3年)3月、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会理事[13]。同年6月、コマツ取締役[14]。2022年 (令和4年) 6月、山九取締役[15]。 2023年 (令和5年) 6月、日本政策投資銀行取締役[16]。
家族
夫は外交官の齋木昭隆(元外務事務次官)。工学者の今中治(東京大学名誉教授)は父[4]。
同期
脚注
参考資料
- 「21世紀旗手 外務省北米二課長・斎木尚子さん」「朝日新聞」 2000年11月22日、24日夕刊
- 先代
- 片上慶一
|
- 外務省経済局長
- 2014年(平成26年)
- 2015年(平成27年)
|
- 次代
- 金杉憲治
|
- 先代
- 芝田政之
|
- 外務省国際文化交流審議官
- 2013年(平成25年)
- 2014年(平成26年)
|
- 次代
- 新美潤
|
- 先代
- 側嶋秀展
|
- 外務副報道官
- 2011年(平成23年)
- 2013年(平成25年)
|
- 次代
- 水嶋光一
|
- 先代
- 杵渕正巳
|
- 外務省考査・政策評価官
- 2006年(平成18年)
|
- 次代
- 藤原直
|
 外務省研修所所長 (2017年/平成29年-2019年/平成31年) |
---|
- 門脇季光:1955(昭和30)年-1955(昭和30)年
- 日高信六郎:1955(昭和30)年-1959(昭和34)年
- 渋沢信一:1959(昭和34)年-1961(昭和36)年
- 与謝野秀:1961(昭和36)年-1964(昭和39)年
- 徳永太郎:1964(昭和39)年-1965(昭和40)年
- 三宅喜二郎:1965(昭和40)年-1968(昭和43)年
- 高橋通敏:1968(昭和43)年-1970(昭和50)年
- 小島太作:1970(昭和45)年-1972(昭和47)年
- 小川平四郎:1972(昭和47)年-1973(昭和48)年
- 原栄吉:1973(昭和48)年-1975(昭和50)年
- 岡田晃:1975(昭和50)年-1978(昭和53)年
- 吉岡一郎:1978(昭和53)年-1979(昭和54)年
- 御巫清尚:1979(昭和54)年-1981(昭和56)年
- 穂崎巧:1981(昭和56)年-1983(昭和59)年
- 野田英二郎:1983(昭和58)年-1987(昭和62)年
- 賀陽治憲:1987(昭和62)年-1988(昭和63)年
- 堤攻一:1988(昭和63)年-1991(平成3)年
- 木幡昭七:1991(平成3)年-1992(平成4)年
- 山下新太郎:1992(平成4)年-1994(平成6)年
- 湯下博之:1994(平成6)年-1996(平成8)年
- 法眼健作:1996(平成8)年-1998(平成10)年
- 高野紀元:1998(平成10)年-1999(平成11)年
- 時野谷敦:1999(平成11)年-2001(平成13)年
- 阿部知之:2001(平成13)年-2003(平成15)年
- 上田秀明:2003(平成15)年-2004(平成16)年
- 関興一郎(事務代理):2004(平成16)年-2005(平成17)年
- 高橋恒一:2005(平成17)年-2007(平成19)年
- 西田芳弘:2007(平成19)年-2010(平成22)年
- 鹿取克章:2010(平成22)年-2011(平成23)年
- 野川保晶:2011(平成23)年-2012(平成24)年
- 鈴木敏郎:2012(平成24)年-2013(平成25)年
- 越川和彦(事務代理):2013(平成25)年
- 兒玉和夫:2013(平成25)年
- 谷崎泰明:2013(平成25)年-2014(平成26)年
- 上月豊久(事務代理):2014(平成26)年
- 佐藤悟:2014(平成26)年-2016(平成28)年
- 泉裕泰:2016(平成28)年-2017(平成29)年
- 斎木尚子:2017(平成29)年-2019(平成31)年
- 片山和之:2019(平成31)年-2020(令和2)年
- 小泉勉:2020(令和2)年-2022(令和4)年
- 武藤顕:2022(令和4)年-2023(令和5)年
- 田村政美:2023(令和5)年-
|
 外務省国際法局長(2015年/平成27年-2017年/平成29年) |
---|
条約局 | |
---|
国際法局 | |
---|