日本の治水ダム一覧(にほんのちすいダムいちらん)は、2024年現在日本において運用・建設中の治水ダムについて一覧としたものである。
掲載基準
本一覧ではダムの目的として洪水調節または流水の正常な機能の維持の治水目的に限定して建設されたダムについて掲載する(利水目的が付加されているダムについては日本の多目的ダム一覧を参照)。ダムの基準は1964年施行の河川法及び1976年施行の河川管理施設等構造令に基づき高さ15.0メートル以上のものとする。砂防法に基づき建設される砂防堰堤は、河川法上のダムとは見なされないので対象からは除外する。高さ15メートル以下の堰についても「ダム」という名称が付いていても掲載対象外とする。
表の見方
一覧表の順序は都道府県順→五十音順で示す。複数の所在地にまたがるダムについては一般財団法人日本ダム協会『ダム便覧』に準じ、河川の源流点から河口・合流点を見た場合におけるダム左岸の所在都道府県に掲載する。工事中のダムは薄緑色で記す。
所在
|
水系
|
河川
|
ダム
|
型式
|
高さ
|
総貯水容量
|
管理者
|
完成年
|
備考
|
A |
A川 |
A川 |
Aダム |
重力 |
150.0 |
100,000 |
国土交通省 |
2000 |
水特法指定
|
B |
B川 |
B川 |
Bダム |
アーチ |
100.0 |
10,000 |
B県 |
2015 |
|
C |
C川 |
C川 |
Cダム |
ロックフィル |
50.0 |
1,000 |
C県 |
2020 |
事業再検証
|
- 所在
- ダムが所在する都道府県。
- 水系
- ダムが建設されている河川が属する水系。
- 河川
- ダムが建設されている河川。「河道外」は河川以外の谷間などに建設されているダムを指す。
- 型式
- ダムの型式。詳細は各リンク先を参照。
- 高さ
- ダムの高さ。単位はメートル。
- 総貯水容量
- ダムによって形成される人造湖の総貯水容量。単位は1,000立方メートル。
- 事業者
- ダムを管理、施工する事業者。ただし北海道開発局と内閣府沖縄総合事務局が管理・施工するダムについては、その事業を所管する主務省庁(開発建設部:国土交通省、農業水産部:農林水産省)で記す。基本出典は『ダム便覧』によるが、一部については国土交通省資料 『全国のダム堆砂状況について(平成24年度末現在)』 を出典とする。
- 完成年
- ダムの完成年。工事中ダムについては『ダム便覧』を出典とする。
- 備考
- 特記することを記す。
- 再開発
- ダム再開発事業中のダム。直下流にダムを建設しない再開発事業については再開発完了後の諸元を記載する。
- 水特法指定
- 1973年施行の水源地域対策特別措置法に指定されたダム。
- 水特法9条等指定
- 水源地域対策特別措置法指定ダムのうち、水没戸数150戸以上または水没農地面積150ヘクタール以上と水没補償対象が大規模だったダム。同法9条により補償が厚く実施される。
- 事業再検証
- 民主党鳩山由紀夫内閣の国土交通大臣・前原誠司によって2009年12月に事業継続の再検証を求められ、検証作業が行われている未完成のダム事業。桃色欄で表示する。
一覧
治水ダム一覧
本項目では洪水調節と流水の正常な機能の維持両者を目的としたダムについて掲載する。
所在
|
水系
|
河川
|
ダム
|
型式
|
高さ
|
総貯水容量
|
管理者
|
完成年
|
備考
|
北海道 |
茂築別川 |
茂築別川 |
有明ダム |
重力 |
21.7 |
2,440 |
北海道 |
1971 |
[1]
|
北海道 |
向別川 |
向別川 |
浦河ダム |
重力 |
42.1 |
5,630 |
北海道 |
1999 |
[2]
|
青森 |
浅虫川 |
浅虫川 |
浅虫ダム |
重力 |
9.0 |
300 |
青森県 |
2002 |
[3]
|
青森 |
川内川 |
川内川 |
川内ダム |
重力 |
55.0 |
16,500 |
青森県 |
1994 |
ダム湖百選[4]
|
青森 |
岩木川 |
平川 |
遠部ダム |
重力 |
43.0 |
1,420 |
青森県 |
1974 |
[5][注釈 1]
|
岩手 |
北上川 |
来内川 |
遠野第二ダム |
重力 |
23.1 |
248 |
岩手県 |
2010 |
[6]
|
岩手 |
甲子川 |
小川川 |
日向ダム |
重力 |
56.5 |
5,700 |
岩手県 |
1997 |
[7]
|
宮城 |
名取川 |
川内沢川 |
川内沢ダム |
重力 |
39.7 |
1,790 |
宮城県 |
2026 |
[8][9]
|
宮城 |
北上川 |
長者川 |
化女沼ダム |
アース |
24.0 |
3,020 |
宮城県 |
1995 |
ラムサール条約登録湿地 [10][11]
|
山形 |
最上川 |
留山川 |
留山川ダム |
重力 |
46.0 |
1,120 |
山形県 |
2011 |
[12]
|
山形 |
最上川 |
(河道外) |
前川ダム |
ロックフィル |
50.0 |
4,400 |
山形県 |
1982 |
[13][注釈 2]
|
栃木 |
那珂川 |
西荒川 |
西荒川ダム |
重力 |
43.5 |
4,300 |
栃木県 |
1968 |
[14]
|
群馬 |
利根川 |
霧積川 |
霧積ダム |
重力 |
59.0 |
2,500 |
群馬県 |
1975 |
[15]
|
千葉 |
矢那川 |
田高川 |
矢那川ダム |
アース |
29.3 |
1,720 |
千葉県 |
1998 |
[16]
|
新潟 |
鵜川 |
鵜川 |
鵜川ダム |
ロックフィル |
55.0 |
4,700 |
新潟県 |
2026 |
[17][18]
|
新潟 |
鯖石川 |
鯖石川 |
鯖石川ダム |
重力 |
37.0 |
6,000 |
新潟県 |
1973 |
[19]
|
富山 |
角川 |
角川 |
角川ダム |
ロックフィル |
58.5 |
1,550 |
富山県 |
1978 |
[20]
|
石川 |
梯川 |
梯川 |
赤瀬ダム |
重力 |
38.0 |
6,000 |
石川県 |
1978 |
[21]
|
福井 |
九頭竜川 |
吉野瀬川 |
吉野瀬川ダム |
重力 |
58.0 |
7,800 |
福井県 |
2026 |
水特法指定[22][23]
|
長野 |
信濃川 |
抜井川 |
古谷ダム |
重力 |
48.5 |
2,200 |
長野県 |
1982 |
[24]
|
長野 |
信濃川 |
湯川 |
湯川ダム |
重力 |
50.0 |
3,400 |
長野県 |
1978 |
[25]
|
長野 |
天竜川 |
横川川 |
横川ダム |
重力 |
41.0 |
1,860 |
長野県 |
1986 |
[26]
|
岐阜 |
木曽川 |
阿多岐川 |
阿多岐ダム |
重力 |
71.4 |
2,550 |
岐阜県 |
1987 |
[27]
|
岐阜 |
神通川 |
大八賀川 |
大島ダム |
重力 |
53.1 |
4,720 |
岐阜県 |
未定 |
事業再検証[28]
|
滋賀 |
淀川 |
石田川 |
石田川ダム |
ロックフィル |
43.5 |
2,710 |
滋賀県 |
1969 |
[29]
|
滋賀 |
淀川 |
宇曽川 |
宇曽川ダム |
ロックフィル |
56.0 |
2,900 |
滋賀県 |
1979 |
[30]
|
滋賀 |
淀川 |
日野川 |
日野川ダム |
ロックフィル |
25.0 |
1,388 |
滋賀県 |
1965 |
[31]
|
大阪 |
淀川 |
安威川 |
安威川ダム |
ロックフィル |
76.5 |
18,000 |
大阪府 |
2023 |
[32][33][注釈 3]
|
大阪 |
大和川 |
西除川 |
狭山池ダム |
アース |
18.5 |
2,800 |
大阪府 |
616 |
[35][注釈 4]
|
大阪 |
淀川 |
箕面川 |
箕面川ダム |
ロックフィル |
47.0 |
2,000 |
大阪府 |
1983 |
[36]
|
兵庫 |
千種川 |
鞍居川 |
金出地ダム |
重力 |
62.3 |
4,700 |
兵庫県 |
2015 |
[37][注釈 5]
|
兵庫 |
夢前川 |
菅生川 |
菅生ダム |
重力 |
55.7 |
1,950 |
兵庫県 |
1978 |
[39][40][注釈 6]
|
兵庫 |
三原川 |
大日川 |
大日ダム |
重力 |
36.0 |
1,100 |
兵庫県 |
1997 |
[41]
|
兵庫 |
千種川 |
長谷川 |
長谷ダム |
重力 |
30.3 |
240 |
兵庫県 |
1991 |
[42]
|
兵庫 |
揖保川 |
林田川 |
安富ダム |
重力 |
50.5 |
2,950 |
兵庫県 |
1985 |
[43]
|
兵庫 |
三原川 |
三原川 |
諭鶴羽ダム |
重力 |
43.9 |
1,300 |
兵庫県 |
1974 |
[44][注釈 7]
|
奈良 |
大和川 |
岩井川 |
岩井川ダム |
重力 |
55.0 |
810 |
奈良県 |
2008 |
[46]
|
奈良 |
大和川 |
大門川 |
大門ダム |
重力 |
35.4 |
177 |
奈良県 |
2012 |
[47]
|
和歌山 |
広川 |
広川 |
広川ダム |
重力 |
53.5 |
3,500 |
和歌山県 |
1974 |
[48]
|
鳥取 |
日野川 |
朝鍋川 |
朝鍋ダム |
重力 |
45.0 |
1,380 |
鳥取県 |
2004 |
[49]
|
鳥取 |
千代川 |
天神川 |
百谷ダム |
重力 |
18.0 |
280 |
鳥取県 |
1973 |
[50]
|
島根 |
浜田川 |
浜田川 |
第二浜田ダム |
重力 |
97.8 |
15,470 |
島根県 |
2016 |
[51][52][注釈 8]
|
島根 |
江の川 |
都治川 |
波積ダム |
重力 |
48.2 |
3,720 |
島根県 |
2023 |
[54][55]
|
広島 |
八幡川 |
石内川 |
梶毛ダム |
重力 |
49.0 |
1,060 |
広島県 |
2008 |
[56]
|
広島 |
芦田川 |
加茂川 |
四川ダム |
重力 |
58.9 |
1,650 |
広島県 |
2004 |
[57]
|
広島 |
賀茂川 |
賀茂川 |
仁賀ダム |
重力 |
47.0 |
2,710 |
広島県 |
2011 |
水特法指定[58]
|
広島 |
野呂川 |
野呂川 |
野呂川ダム |
重力 |
44.9 |
1,700 |
広島県 |
1975 |
[59]
|
広島 |
芦田川 |
御調川 |
御調ダム |
重力 |
53.1 |
5,040 |
広島県 |
1988 |
[60]
|
山口 |
椹野川 |
一の坂川 |
一の坂ダム |
重力 |
42.1 |
1,485 |
山口県 |
1983 |
[61]
|
山口 |
有帆川 |
今富川 |
今富ダム |
重力 |
35.5 |
1,700 |
山口県 |
1978 |
[62]
|
山口 |
柳井川 |
黒杭川 |
黒杭川上流ダム |
重力 |
48.0 |
450 |
山口県 |
2011 |
[63]
|
山口 |
掛渕川 |
大坊川 |
大坊ダム |
重力 |
43.5 |
3,860 |
山口県 |
1973 |
[64]
|
山口 |
真締川 |
真締川 |
真締川ダム |
アース |
21.9 |
842 |
山口県 |
2008 |
[65]
|
山口 |
屋代川 |
屋代川 |
屋代ダム |
ロックフィル |
46.5 |
1,550 |
山口県 |
1990 |
[66]
|
徳島 |
福井川 |
福井川 |
福井ダム |
重力 |
42.5 |
4,750 |
徳島県 |
1995 |
[67]
|
香川 |
津田川 |
津田川 |
大川ダム |
重力 |
36.0 |
760 |
香川県 |
1963 |
[68]
|
香川 |
柞田川 |
前田川 |
五郷ダム |
重力 |
50.5 |
2,500 |
香川県 |
1964 |
[69]
|
香川 |
湊川 |
湊川 |
五名ダム |
重力 |
27.5 |
611 |
岩手県 |
1997 |
再開発中[70]
|
香川 |
綾川 |
田万川 |
田万ダム |
重力 |
49.0 |
1,600 |
香川県 |
1989 |
[71]
|
香川 |
綾川 |
綾川 |
長柄ダム |
重力 |
30.0 |
4,210 |
香川県 |
1952 |
再開発中[72]
|
愛媛 |
肱川 |
河辺川 |
山鳥坂ダム |
重力 |
96.0 |
24,000 |
国土交通省 |
2032 |
水特法指定 [73][74][75][注釈 9]
|
高知 |
仁淀川 |
坂折川 |
桐見ダム |
重力 |
69.0 |
8,160 |
高知県 |
1988 |
[77]
|
福岡 |
御笠川 |
牛頸川 |
牛頸ダム |
ロックフィル |
52.7 |
2,280 |
福岡県 |
1991 |
[78]
|
福岡 |
筑後川 |
巨瀬川 |
藤波ダム |
ロックフィル |
52.0 |
2,950 |
福岡県 |
2009 |
[79]
|
佐賀 |
塩田川 |
岩屋川内川 |
岩屋川内ダム |
重力 |
59.5 |
2,500 |
佐賀県 |
1973 |
[80]
|
佐賀 |
塩田川 |
深浦川 |
深浦ダム |
重力 |
26.0 |
27 |
佐賀県 |
1989 |
[81]
|
佐賀 |
塩田川 |
吉田川 |
横竹ダム |
重力 |
57.0 |
4,290 |
佐賀県 |
2001 |
[82]
|
長崎 |
釣道川 |
釣道川 |
青方ダム |
重力 |
27.5 |
550 |
長崎県 |
1984 |
[83]
|
長崎 |
小森川 |
江永川 |
江永ダム |
重力 |
29.7 |
834 |
長崎県 |
1976 |
[84]
|
長崎 |
谷江川 |
後川川 |
勝本ダム |
重力 |
31.0 |
1,080 |
長崎県 |
1981 |
[85]
|
長崎 |
黒浜川 |
黒浜川 |
黒浜ダム |
重力 |
28.6 |
300 |
長崎県 |
1983 |
[86]
|
長崎 |
鶏知川 |
鶏知川 |
鶏知ダム |
重力 |
29.0 |
618 |
長崎県 |
1975 |
[87]
|
長崎 |
永田川 |
永田川 |
永田ダム |
重力 |
24.0 |
230 |
長崎県 |
1984 |
[88]
|
長崎 |
仁田川 |
飼所川 |
仁田ダム |
重力 |
33.4 |
2,770 |
長崎県 |
1978 |
[89]
|
長崎 |
日宇川 |
日宇川 |
猫山ダム |
重力 |
32.0 |
330 |
長崎県 |
1973 |
[90]
|
長崎 |
川棚川 |
野々川川 |
野々川ダム |
重力 |
24.0 |
1,050 |
長崎県 |
1972 |
[91]
|
長崎 |
福江川 |
福江川 |
福江ダム |
重力 |
21.6 |
728 |
長崎県 |
1975 |
[92]
|
長崎 |
本明川 |
本明川 |
本明川ダム |
台形CSG |
55.5 |
6,200 |
国土交通省 |
2032 |
水特法指定 [93][94][注釈 10]
|
長崎 |
宮崎川 |
宮崎川 |
宮崎ダム |
アース |
27.0 |
164 |
長崎県 |
2002 |
[95]
|
長崎 |
仁田川 |
仁田川 |
目保呂ダム |
重力 |
40.0 |
5,400 |
長崎県 |
1999 |
[96]
|
大分 |
青江川 |
青江川 |
青江ダム |
重力 |
43.0 |
1,500 |
大分県 |
1977 |
[97]
|
大分 |
安岐川 |
安岐川 |
安岐ダム |
重力 |
35.0 |
2,580 |
大分県 |
1971 |
[98]
|
大分 |
大野川 |
稲葉川 |
稲葉ダム |
重力 |
56.0 |
7,270 |
大分県 |
1997 |
[99]
|
大分 |
田深川 |
横手川 |
行入ダム |
重力 |
43.5 |
2,680 |
大分県 |
1997 |
[100]
|
大分 |
番匠川 |
堅田川 |
黒沢ダム |
重力 |
47.5 |
4,100 |
大分県 |
1975 |
[101]
|
大分 |
番匠川 |
床木川 |
床木ダム |
重力 |
58.5 |
3,520 |
大分県 |
1985 |
[102]
|
宮崎 |
大淀川 |
瓜田川 |
瓜田ダム |
重力 |
42.0 |
720 |
宮崎県 |
1998 |
[103]
|
宮崎 |
沖田川 |
沖田川 |
沖田ダム |
重力 |
36.0 |
2,750 |
宮崎県 |
2001 |
[104]
|
宮崎 |
広渡川 |
酒谷川 |
日南ダム |
重力 |
47.0 |
6,000 |
宮崎県 |
1984 |
[105]
|
宮崎 |
一ツ瀬川 |
三納川 |
長谷ダム |
重力 |
65.0 |
2,250 |
宮崎県 |
1981 |
[106]
|
宮崎 |
広渡川 |
広渡川 |
広渡ダム |
重力 |
66.0 |
6,400 |
宮崎県 |
1997 |
[107]
|
沖縄 |
安里川 |
安里川 |
金城ダム |
重力 |
19.0 |
510 |
沖縄県 |
2000 |
[108]
|
洪水調節専用ダム一覧
本項目では洪水調節のみを目的としたダムについて掲載する。
所在
|
水系
|
河川
|
ダム
|
型式
|
高さ
|
総貯水容量
|
管理者
|
完成年
|
備考
|
北海道 |
石狩川 |
牛朱別川 |
大沢ダム |
ロックフィル |
28.9 |
900 |
北海道 |
2002 |
[109]
|
北海道 |
石狩川 |
小沢川 |
小沢ダム |
ロックフィル |
25.4 |
740 |
北海道 |
1994 |
[110]
|
北海道 |
古丹別川 |
チエボツナイ川 |
上小川ダム |
アース |
33.2 |
3,667 |
北海道 |
2003 |
[111]
|
北海道 |
十勝川 |
佐幌川 |
佐幌ダム |
重力 |
46.6 |
10,400 |
北海道 |
1984 |
再生事業中[112][113]
|
北海道 |
様似川 |
様似川 |
様似ダム |
重力 |
44.0 |
6,200 |
北海道 |
1975 |
[114]
|
北海道 |
留萌川 |
樽真布川 |
樽真布ダム |
アース |
24.0 |
1,130 |
北海道 |
2000 |
[115]
|
北海道 |
留萌川 |
中幌糠川 |
中幌ダム |
アース |
25.8 |
2,930 |
北海道 |
1990 |
[116]
|
北海道 |
宗山川 |
宗山川 |
南部坂ダム |
ロックフィル |
26.1 |
965 |
北海道 |
2009 |
[117]
|
北海道 |
濁川 |
澄川 |
濁川ダム |
ロックフィル |
42.0 |
1,048 |
北海道 |
2005 |
[118]
|
北海道 |
十勝川 |
ヌプカクショナイ川 |
西札内ダム |
重力 |
21.0 |
946 |
北海道 |
1994 |
[119]
|
北海道 |
汐泊川 |
汐泊川 |
矢別ダム |
重力 |
33.6 |
3,800 |
北海道 |
1975 |
[120]
|
青森 |
高瀬川 |
作田川 |
作田ダム |
ロックフィル |
31.5 |
1,282 |
青森県 |
1979 |
[121]
|
青森 |
野辺地川 |
野辺地川 |
清水目ダム |
重力 |
33.5 |
2,630 |
青森県 |
1975 |
[122]
|
青森 |
奥入瀬川 |
後藤川 |
四和ダム |
アース |
22.8 |
825 |
青森県 |
1961 |
[123]
|
青森 |
五戸川 |
五戸川 |
二の倉ダム |
ロックフィル |
37.0 |
2,810 |
青森県 |
1970 |
[124]
|
青森 |
馬淵川 |
杉倉川 |
花木ダム |
ロックフィル |
27.0 |
576 |
青森県 |
1972 |
[125]
|
青森 |
五戸川 |
三川目川 |
又木戸ダム |
アース |
34.6 |
1,236 |
青森県 |
1988 |
[126]
|
青森 |
高瀬川 |
高瀬川 |
和田ダム |
ロックフィル |
44.0 |
3,055 |
青森県 |
1996 |
[127][注釈 11]
|
岩手 |
馬淵川 |
鍋越川 |
荒沢2号ダム |
ロックフィル |
45.5 |
899 |
岩手県 |
1989 |
[129]
|
岩手 |
北上川 |
北沢川 |
衣川3号ダム |
ロックフィル |
41.0 |
1,790 |
岩手県 |
1987 |
[130]
|
岩手 |
北上川 |
南股川 |
衣川2号ダム |
複合 |
34.0 |
2,360 |
岩手県 |
1971 |
[131]
|
岩手 |
北上川 |
三沢川 |
衣川4号ダム |
ロックフィル |
33.0 |
570 |
岩手県 |
1995 |
[132]
|
岩手 |
北上川 |
来内川 |
遠野ダム |
重力 |
26.5 |
1,030 |
岩手県 |
1957 |
[133]
|
岩手 |
米代川 |
根石川 |
根石ダム |
ロックフィル |
41.0 |
1,425 |
岩手県 |
2000 |
[134]
|
秋田 |
雄物川 |
旭川 |
旭川治水ダム |
重力 |
51.5 |
5,200 |
秋田県 |
1972 |
[135]
|
秋田 |
米代川 |
荒川 |
鹿倉ダム |
重力 |
20.0 |
857 |
秋田県 |
1957 |
[136]
|
秋田 |
子吉川 |
芋川 |
小羽広ダム |
複合 |
20.0 |
1,671 |
秋田県 |
1972 |
[137]
|
山形 |
月光川 |
月光川 |
月光川ダム |
複合 |
48.0 |
1,780 |
山形県 |
1978 |
[138]
|
福島 |
阿武隈川 |
八反田川 |
大笹生ダム |
アース |
27.2 |
913 |
福島県 |
1962 |
[139]
|
群馬 |
利根川 |
茂沢川 |
茂沢ダム |
アース |
24.7 |
173 |
岩手県 |
1977 |
[140]
|
新潟 |
加治川 |
加治川 |
加治川治水ダム |
重力 |
106.5 |
22,500 |
新潟県 |
1974 |
既設日本最大[141]
|
新潟 |
信濃川 |
下条川 |
下条川ダム |
重力 |
31.0 |
1,530 |
新潟県 |
1973 |
[142]
|
新潟 |
国府川 |
新保川 |
新保川ダム |
重力 |
29.0 |
500 |
新潟県 |
1972 |
再開発中[143]
|
新潟 |
能生川 |
能生川 |
飛山ダム |
重力 |
44.6 |
1,400 |
新潟県 |
1967 |
[144]
|
石川 |
諸橋川 |
宮田川 |
宮田防災ダム |
アース |
22.1 |
310 |
石川県 |
1979 |
[145]
|
石川 |
九里川尻川 |
九里川尻川 |
山口防災ダム |
ロックフィル |
27.0 |
392 |
岩手県 |
1970 |
[146]
|
福井 |
九頭竜川 |
開谷川 |
開谷ダム |
ロックフィル |
24.5 |
107 |
福井県 |
1977 |
[147]
|
福井 |
九頭竜川 |
滝波川 |
滝波ダム |
ロックフィル |
30.3 |
577 |
福井県 |
1986 |
[148]
|
長野 |
信濃川 |
香坂川 |
香坂ダム |
ロックフィル |
38.5 |
1,050 |
長野県 |
1972 |
[149]
|
岐阜 |
木曽川 |
白川 |
加子母防災ダム |
重力 |
35.6 |
733 |
岐阜県 |
1975 |
[150]
|
岐阜 |
庄内川 |
兼平川 |
兼平防災ダム |
アース |
38.5 |
412 |
岐阜県 |
1987 |
[151]
|
岐阜 |
木曽川 |
無数河川 |
久々野防災ダム |
アース |
28.0 |
1,462 |
岐阜県 |
1974 |
[152]
|
岐阜 |
木曽川 |
久々利川 |
小渕防災溜池 |
ロックフィル |
20.5 |
552 |
岐阜県 |
1975 |
ロックフィル日本初[153]
|
岐阜 |
庄内川 |
逆川 |
逆川防災ダム |
アース |
19.7 |
698 |
岐阜県 |
1963 |
[154]
|
岐阜 |
庄内川 |
定林寺川 |
定林寺防災ダム |
アース |
23.0 |
295 |
岐阜県 |
1964 |
[155]
|
岐阜 |
庄内川 |
中沢川 |
神徳防災ダム |
アース |
24.0 |
295 |
岐阜県 |
1957 |
[156]
|
岐阜 |
庄内川 |
竹折川 |
竹折防災ダム |
アース |
17.2 |
245 |
岐阜県 |
1958 |
[157]
|
岐阜 |
庄内川 |
田沢川 |
田沢防災ダム |
アース |
29.5 |
248 |
岐阜県 |
1993 |
[158]
|
岐阜 |
庄内川 |
日吉川 |
日吉防災ダム |
アース |
21.0 |
317 |
岐阜県 |
1976 |
[159]
|
岐阜 |
木曽川 |
岩手川 |
不破北部防災ダム |
アース |
42.5 |
1,128 |
岐阜県 |
1985 |
[160]
|
岐阜 |
神通川 |
神通川 |
宮川防災ダム |
アース |
29.0 |
1,628 |
岐阜県 |
1971 |
[161][注釈 12]
|
岐阜 |
庄内川 |
椋の実川 |
椋実防災ダム |
アース |
26.9 |
440 |
岐阜県 |
1968 |
[163]
|
岐阜 |
神通川 |
山田川 |
山田防災ダム |
アース |
32.3 |
1,246 |
岐阜県 |
1988 |
[164]
|
島根 |
益田川 |
馬谷川 |
大峠ダム |
重力 |
23.2 |
239 |
島根県 |
1959 |
[165]
|
島根 |
大原川 |
江谷川 |
清瀧ダム |
アース |
33.9 |
835 |
島根県 |
1984 |
[166]
|
島根 |
津田川 |
津田川 |
津田川ダム |
重力 |
28.7 |
340 |
島根県 |
1975 |
[167]
|
岡山 |
旭川 |
豊岡川 |
恩木ダム |
重力 |
30.8 |
540 |
岡山県 |
1987 |
[168]
|
岡山 |
吉井川 |
河会川 |
瀧の宮ダム |
ロックフィル |
28.0 |
994 |
岡山県 |
1980 |
[169]
|
岡山 |
吉井川 |
滝山川 |
滝山ダム |
重力 |
33.2 |
449 |
岡山県 |
1974 |
[170]
|
広島 |
芦田川 |
藤尾川 |
川井谷調整池 |
重力 |
16.5 |
47 |
広島県 |
1971 |
[171]
|
山口 |
錦川 |
御庄川 |
御庄川ダム |
重力 |
21.8 |
640 |
山口県 |
1958 |
[172]
|
香川 |
財田川 |
帰来川 |
多治川ダム |
重力 |
21.7 |
200 |
香川県 |
1957 |
[173]
|
佐賀 |
六角川 |
今出川 |
岸川防災ダム |
重力 |
26.5 |
330 |
佐賀県 |
1962 |
[174]
|
長崎 |
郡川 |
佐奈河内川 |
重井田ダム |
アース |
41.0 |
676 |
長崎県 |
1983 |
[175]
|
熊本 |
緑川 |
矢形川 |
天君ダム |
重力 |
39.0 |
1,661 |
熊本県 |
1970 |
[176]
|
大分 |
番匠川 |
道の内川 |
直川ダム |
重力 |
24.9 |
740 |
大分県 |
1970 |
[177]
|
大分 |
小猫川 |
轟川 |
戸保の木ダム |
アース |
21.7 |
290 |
大分県 |
1971 |
[178]
|
宮崎 |
鳴子川 |
鳴子川 |
門川防災ダム |
重力 |
31.0 |
737 |
宮崎県 |
1972 |
[179]
|
鹿児島 |
八房川 |
八房川 |
市来ダム |
ロックフィル |
41.0 |
2,103 |
鹿児島県 |
1981 |
[180]
|
鹿児島 |
川内川 |
樋脇川 |
清浦ダム |
重力 |
38.1 |
1,000 |
鹿児島県 |
1974 |
[181]
|
鹿児島 |
五反田川 |
五反田川 |
串木野ダム |
ロックフィル |
31.7 |
1,660 |
鹿児島県 |
1970 |
[182]
|
沖縄 |
安冨祖川 |
安冨祖川 |
安冨祖ダム |
ロックフィル |
37.5 |
355 |
恩納村 |
2021 |
[183]
|
沖縄 |
安冨祖川 |
クガチャ川 |
クガチャダム |
重力 |
25.8 |
74 |
恩納村 |
1980 |
[184]
|
流水型ダム一覧
本項目では治水目的を有するダムのうち、通常は貯水を行わず洪水時にのみ貯水して洪水調節を行う「流水型ダム」について掲載する。詳細は治水ダム#流水型ダムを参照。
所在
|
水系
|
河川
|
ダム
|
型式
|
高さ
|
総貯水容量
|
管理者
|
完成年
|
備考
|
北海道 |
石狩川 |
奔別川 |
三笠ぽんべつダム |
台形CSG |
53.0 |
8,620 |
国土交通省 |
2030 |
[185][186][注釈 13]
|
青森 |
岩木川 |
山田川 |
新小戸六ダム |
アース |
23.8 |
1,750 |
青森県 |
1967 |
[187]
|
青森 |
馬淵川 |
熊原川 |
夏坂ダム |
重力 |
27.5 |
810 |
青森県 |
1966 |
[188]
|
岩手 |
馬淵川 |
安比川 |
荒沢1号ダム |
ロックフィル |
38.0 |
2,139 |
岩手県 |
1972 |
[189]
|
岩手 |
馬淵川 |
白沢川 |
荒沢3号ダム |
アース |
22.0 |
1,194 |
岩手県 |
1960 |
[190]
|
岩手 |
北上川 |
外桝沢川 |
外桝沢ダム |
重力 |
22.5 |
994 |
岩手県 |
1961 |
[191]
|
岩手 |
北上川 |
矢櫃川 |
矢櫃ダム |
ロックフィル |
33.5 |
927 |
岩手県 |
1981 |
[192]
|
岩手 |
北上川 |
南畑川 |
レン滝ダム |
重力 |
37.7 |
1,869 |
岩手県 |
1968 |
[193]
|
宮城 |
鳴瀬川 |
鳴瀬川 |
漆沢ダム |
ロックフィル |
80.0 |
18,000 |
国土交通省 |
2037 |
[194][195][注釈 14]
|
山形 |
最上川 |
銀山川 |
銀山川ダム |
重力 |
21.3 |
263 |
山形県 |
1963 |
[196]
|
山形 |
最上川 |
最上小国川 |
最上小国川流水型ダム |
重力 |
41.0 |
2,300 |
山形県 |
2019 |
[197]
|
福島 |
阿賀野川 |
宮川 |
宮川ダム |
複合 |
42.0 |
1,562 |
福島県 |
1962 |
[198]
|
富山 |
余川川 |
余川川 |
寺尾ダム |
アース |
29.2 |
543 |
富山県 |
1973 |
[199]
|
石川 |
犀川 |
犀川 |
辰巳ダム |
重力 |
47.0 |
6,000 |
石川県 |
2012 |
[200][注釈 15]
|
福井 |
九頭竜川 |
部子川 |
足羽川ダム |
重力 |
96.0 |
28,700 |
国土交通省 |
2026 |
水特法指定[201][注釈 16]
|
長野 |
信濃川 |
浅川 |
浅川ダム |
重力 |
53.0 |
1,100 |
長野県 |
2016 |
[202][注釈 17]
|
静岡 |
富士川 |
大倉川 |
大倉川農地防災ダム |
ロックフィル |
45.0 |
2,220 |
静岡県 |
1975 |
[203]
|
静岡 |
大井川 |
大代川 |
大代川農地防災ダム |
重力 |
43.0 |
620 |
静岡県 |
1968 |
[204]
|
静岡 |
原野谷川 |
原野谷川 |
原野谷川ダム |
重力 |
31.0 |
1,252 |
静岡県 |
1970 |
[205]
|
三重 |
加茂川 |
鳥羽河内川 |
河内ダム |
重力 |
24.0 |
761 |
三重県 |
1963 |
[206]
|
三重 |
加茂川 |
鳥羽河内川 |
鳥羽河内ダム |
重力 |
39.0 |
2,960 |
三重県 |
2028 |
[207][208]
|
三重 |
加茂川 |
松尾川 |
松尾ダム |
重力 |
17.0 |
349 |
三重県 |
1963 |
[209]
|
滋賀 |
淀川 |
大戸川 |
大戸川ダム |
重力 |
67.5 |
22,100 |
国土交通省 |
2033 |
[210][211][注釈 18]
|
兵庫 |
新湊川 |
新湊川 |
天王ダム |
重力 |
33.8 |
800 |
兵庫県 |
1980 |
[213][注釈 19]
|
和歌山 |
太田川 |
小匠川 |
小匠ダム |
重力 |
35.9 |
7,490 |
和歌山県 |
1959 |
[215]
|
島根 |
益田川 |
都茂川 |
嵯峨谷ダム |
重力 |
34.6 |
828 |
島根県 |
1957 |
[216]
|
島根 |
浜田川 |
浜田川 |
浜田ダム |
重力 |
58.0 |
4,125 |
島根県 |
1963 |
[217][218][注釈 20]
|
島根 |
益田川 |
益田川 |
益田川ダム |
重力 |
48.0 |
6,750 |
島根県 |
2005 |
[219]
|
島根 |
三隅川 |
矢原川 |
矢原川ダム |
重力 |
51.3 |
7,000 |
島根県 |
未定 |
[220][221]
|
高知 |
貝ノ川川 |
谷の奥川 |
春遠第二ダム |
重力 |
23.5 |
88 |
高知県 |
2025 |
[222][223]
|
佐賀 |
筑後川 |
城原川 |
城原川ダム |
重力 |
60.0 |
3,550 |
国土交通省 |
2030 |
[224][225][注釈 21]
|
熊本 |
球磨川 |
川辺川 |
川辺川ダム |
重力 |
107.5 |
130,000 |
国土交通省 |
2035 |
水特法9条等指定[226][227][注釈 22]
|
熊本 |
白川 |
白川 |
阿蘇立野ダム |
重力 |
90.0 |
10,100 |
国土交通省 |
2024 |
[229][230]
|
大分 |
大野川 |
玉来川 |
玉来ダム |
重力 |
52.0 |
4,090 |
大分県 |
2022 |
[231]
|
鹿児島 |
高尾野川 |
高尾野川 |
高尾野ダム |
重力 |
35.0 |
800 |
鹿児島県 |
1966 |
[232]
|
鹿児島 |
高松川 |
高松川 |
高松ダム |
重力 |
37.0 |
1,200 |
鹿児島県 |
1969 |
[233]
|
鹿児島 |
新川 |
新川 |
西之谷ダム |
重力 |
21.5 |
793 |
鹿児島県 |
2012 |
[234]
|
鹿児島 |
高尾野川 |
御手洗川 |
御手洗ダム |
ロックフィル |
43.4 |
1,180 |
鹿児島県 |
1982 |
[235]
|
流水の正常な機能の維持専用ダム一覧
本項目では流水の正常な機能の維持のみを目的としたダムについて掲載する。
脚注
注釈
- ^ 完成当時はゲートを備えていたが、2009年(平成21年)にゲートレス化を行い自然調節方式に改造した[5]
- ^ 前川にはダム建設の適地が存在しないため、前川からバイパストンネルで河道外に建設したダムへ導水することで洪水調節を行う[13]。
- ^ 1976年(昭和51年)に高さ82.5メートルの補助多目的ダムとして計画されていたが、計画変更により治水ダムとなった[34]。
- ^ 日本最古のダムとして知られているが、2001年(平成13年)に治水目的を付加したダム再開発事業が実施された[35]。
- ^ 1986年(昭和61年)に高さ69メートルの補助多目的ダムとして計画されたが、計画変更により治水ダムに変更された[38]。
- ^ 完成当時はゲートを備えていたが、2010年(平成22年)にゲートレス化を行い自然調節方式に改造した[40]。
- ^ 三原川は上流部では諭鶴羽川と呼ばれるが、ダムは諭鶴羽川と呼ばれる流域に建設された[45]。
- ^ 1990年(平成2年)に高さ102.8メートルの補助多目的ダムとして計画されていたが、計画変更により治水ダムとなった[53]。
- ^ 1986年に高さ120メートルの特定多目的ダムとして計画されたが、計画変更により治水ダムとなった[76]。
- ^ 1990年に特定多目的ダムとして計画されたが、計画変更により治水ダムとなった[76]。
- ^ 高瀬川は上流では和田川、中流では七戸川と呼ばれるが、ダムは上流の和田川と呼ばれる流域に建設された[128]。
- ^ 神通川は岐阜県内では宮川と呼ばれる。ダムは神通川(宮川)最上流部に建設された[162]。
- ^ 1985年(昭和60年)に高さ78メートルの特定多目的ダムとして計画されたが、計画変更により治水ダムとなった[186]。
- ^ 1980年(昭和55年)に補助多目的ダムとして完成・運用されたが、鳴瀬川総合開発事業により流水型治水専用ダムに変更される。漆沢ダムの利水目的は新設される鳴瀬川ダムへ振り替えとなる[195]。
- ^ 1975年(昭和50年)に高さ57.5メートルの補助多目的ダムとして計画されたが、計画変更により流水型治水専用ダムに変更された[38]。
- ^ 1983年(昭和58年)に足羽川本流に特定多目的ダムとして計画されたが、平成16年7月福井豪雨を機にダムサイトを支流の部子川に移し、流水型治水専用ダムに変更された[76][201]。
- ^ 1977年(昭和52年)に高さ59メートルの補助多目的ダムとして計画されたが、田中康夫が長野県知事時代に実施した「脱ダム」宣言により一旦中止。その後復活し流水型治水専用ダムに変更された[34][202]。
- ^ 1978年(昭和53年)に高さ92.5メートルの特定多目的ダムとして計画されたが、計画変更により流水型治水専用ダムに変更された[212]。
- ^ 新湊川は石井川合流点より上流は天王谷川と呼ばれる。ダムは天王谷川と呼ばれる流域に建設された[214]。
- ^ 1962年(昭和37年)に補助多目的ダムとして完成・運用されたが、浜田川総合開発事業により2020年(令和2年)流水型治水専用ダムに変更される。水力発電目的は廃止された[218]。
- ^ 1979年(昭和54年)に特定多目的ダムとして計画されたが、計画変更により流水型治水専用ダムに変更される[76]。
- ^ 1967年(昭和42年)に特定多目的ダムとして計画されたが、熊本県などの反対姿勢や民主党のマニフェストにより事実上中止となる。令和2年7月豪雨を機に流水型治水専用ダムとして計画が再始動された[226][228]。
- ^ 1958年(昭和33年)に完成した砂防堰堤をかさ上げしてダム化した[236]。
- ^ 1966年(昭和41年)に流水型治水専用ダム(農地防災ダム)として完成・運用されたが、流水型の益田川ダム建設に伴い沿岸農地への既得水利権分の流量確保や益田川の河川環境維持を図るため、貯水を行って益田川の流量を維持する目的で再開発された[238]。
出典
参考文献
関連項目
|