『日本の素顔』(にほんのすがお)は、1957年11月10日から1964年4月5日までNHKテレビ → NHK総合テレビで放送されていたドキュメンタリー番組である。全306回。
概要
NHKによる本格ドキュメンタリー番組の元祖[1][2]。それ以前にもNHKラジオで『時の動き』という録音構成のドキュメンタリー番組が放送されていたが、テレビでもこれと同じものを作れないかという考えから生まれた。
初年度に放送された「日本人と次郎長」(第8集)は、それまで表に出ることのなかった襲名披露や手打ち式、刺青を入れる若者の姿などを取材・放送して大きな反響を呼んだ[3]。また、熊本県水俣市で発生していた奇病(水俣病)が、工場からの廃液による水銀中毒の疑いがあることを指摘した「奇病のかげに」(第99集)[4]や、伊勢湾台風の被害を報じた『泥海の町』(第92集)、浅沼稲次郎暗殺事件の発生を受けて制作された「政治テロ」(第139集)も話題を呼んだ。
番組は1964年春の改編を機に同タイトルでの放送を終了。土曜22:00枠で放送されていたもう1つのドキュメンタリー番組『現代の記録』と統合され、『現代の映像』と題してリニューアルした。
放送時間
いずれも日本標準時。
- 日曜 21:30 - 22:00(1957年11月10日 - 1961年4月2日)
- 日曜 21:50 - 22:20(1961年4月9日 - 1962年4月1日)
- 日曜 22:05 - 22:35(1962年4月8日 - 1963年3月31日)
- 日曜 22:00 - 22:30(1963年4月7日 - 1964年4月5日)
放送リスト
1957年度
放送日
|
サブタイトル
|
1957年11月10日
|
新興宗教をみる
|
1957年11月17日
|
養護施設の子供たち
|
1957年11月24日
|
貸家あります
|
1957年12月1日
|
九十九里浜の漁師たち
|
1957年12月8日
|
生きている史蹟 江田島・横須賀・霞ヶ浦・内原
|
1957年12月15日
|
三つの年の瀬 災害・貧困・孤独
|
1957年12月22日
|
玩具の季節
|
1958年1月5日
|
日本人と次郎長[5]
|
1958年1月12日
|
櫓太鼓のかげに
|
1958年1月19日
|
瀬戸内海のこどもたち
|
1958年1月26日
|
狭き門にいどむ
|
1958年2月2日
|
下水なき文化国家
|
1958年2月9日
|
移民
|
1958年2月16日
|
三軍の装備
|
1958年2月23日
|
春を待つ子供たち
|
1958年3月2日
|
犬の世相
|
1958年3月9日
|
関門
|
1958年3月16日
|
お寺様々
|
1958年3月23日
|
南の孤島・与論島
|
1958年3月30日
|
解散風の吹く国会
|
1958年度
放送日
|
サブタイトル
|
1958年4月6日
|
季節労働者
|
1958年4月13日
|
観光日本
|
1958年4月20日
|
靑い目の子どもたち
|
1958年4月27日
|
部落
|
1958年5月4日
|
働くこどもたち
|
1958年5月11日
|
迷信
|
1958年5月18日
|
麻薬
|
1958年5月25日
|
学校繁昌記
|
1958年6月1日
|
ガード下の東京[6]
|
1958年6月15日
|
水の上にくらす人たち
|
1958年6月22日
|
大人にならない子どもたち
|
1958年6月29日
|
自動車ラッシュ
|
1958年7月6日
|
定年
|
1958年7月13日
|
神風登山 谷川岳の記録
|
1958年7月20日
|
売春防止法
|
1958年7月27日
|
ハイティーン
|
1958年8月3日
|
絹
|
1958年8月10日
|
さいはての地「知床」
|
1958年8月17日
|
四人の山の子
|
1958年8月24日
|
村芝居
|
1958年8月31日
|
台風銀座
|
1958年9月8日
|
牛乳
|
1958年9月14日
|
風の中の先生
|
1958年9月21日
|
アンバランス
|
1958年9月28日
|
ボタ山のかげに 中小炭鉱
|
1958年10月5日
|
豊作
|
1958年10月12日
|
警察官
|
1958年10月19日
|
母と子
|
1958年11月2日
|
文化運動
|
1958年11月9日
|
もっと光を
|
1958年11月16日
|
機屋と女工
|
1958年11月23日
|
無医村
|
1958年11月30日
|
全学連
|
1958年12月7日
|
この人達に愛の手を みんなで正るいお正月
|
1958年12月14日
|
酔いどれ日本
|
1958年12月21日
|
瀬戸内の漁師
|
1958年12月28日
|
座談会 1958年言い納め
|
1959年1月4日
|
職人 昔を守る人々
|
1959年1月11日
|
産業開発青年隊
|
1959年1月18日
|
日本の中の朝鮮
|
1959年1月25日
|
日本政府専売品
|
1959年2月8日
|
神の国日本
|
1959年2月15日
|
引き上げ十四年
|
1959年2月22日
|
特許権 現代産業を支配するもの
|
1959年3月1日
|
テレビ 現代のマンモス[7]
|
1959年3月8日
|
満員
|
1959年3月15日
|
飯場にいきる
|
1959年3月29日
|
日本の空
|
1959年度
放送日
|
サブタイトル
|
1959年4月12日
|
在日外人
|
1959年4月19日
|
麻痺と闘う 肢体不自由児の記録
|
1959年4月26日
|
テキ屋
|
1959年5月3日
|
憲法第二十五条
|
1959年5月10日
|
観光ブームの裏街道
|
1959年5月17日
|
捜査本部
|
1959年5月24日
|
停車場人生模様 東京駅の24時間
|
1959年5月31日
|
ある玉砕部隊の名簿
|
1959年6月7日
|
修行
|
1959年6月14日
|
結核
|
1959年6月21日
|
二つのライン
|
1959年6月28日
|
古城落成 昭和築城時代
|
1959年7月5日
|
右翼
|
1959年7月12日
|
市場
|
1959年7月19日
|
どん底人生
|
1959年7月26日
|
路上の恐怖 交通事故
|
1959年8月9日
|
隠れキリシタン
|
1959年8月16日
|
モンテンルパへの追憶
|
1959年8月23日
|
子どもの見た夏休み
|
1959年8月30日
|
コタンの人たち 日本の少数民族
|
1959年9月6日
|
災害日本
|
1959年9月13日
|
のれんと鉢巻
|
1959年9月20日
|
美人天国
|
1959年9月27日
|
競輪立国
|
1959年10月4日
|
泥海の町 名古屋市南部の惨状
|
1959年10月11日
|
川に映った東京
|
1959年10月25日
|
ボタ山は訴える
|
1959年11月1日
|
歌舞伎 その伝統と社会
|
1959年11月8日
|
国鉄ローカル線
|
1959年11月15日
|
板ばさみ
|
1959年11月22日
|
二軍人生
|
1959年11月26日
|
奇病のかげに[8]
|
1959年12月6日
|
孤独の島“沖縄”
|
1959年12月13日
|
台風孤児
|
1959年12月20日
|
自衛隊
|
1959年12月27日
|
もういくつねると 歳末の狂態とその裏側
|
1960年1月10日
|
土地飢饉
|
1960年1月17日
|
街の若者たち
|
1960年1月24日
|
大阪
|
1960年1月31日
|
国境の島 対馬
|
1960年2月7日
|
幼き受験生たち 受験にっぽん
|
1960年2月14日
|
患者集団 社会保障のある断面
|
1960年2月21日
|
雪国 ある山村の記録
|
1960年2月28日
|
マンモス都市
|
1960年3月6日
|
セールスマン
|
1960年3月13日
|
火山灰地に生きて 鹿児島県大隅半島、桜島
|
1960年3月27日
|
地方議会
|
1960年度
放送日
|
サブタイトル
|
1960年4月3日
|
馬
|
1960年4月10日
|
競り合い経済学
|
1960年4月17日
|
三行広告
|
1960年4月24日
|
暗い海辺 北海道の不漁地帯を行く
|
1960年5月1日
|
日本人の家
|
1960年5月8日
|
三池
|
1960年5月22日
|
行動の世代 高校生のある断面
|
1960年5月29日
|
大津波 チリ地震災害NHKたすけあい番組
|
1960年6月5日
|
議長の椅子
|
1960年6月12日
|
群衆
|
1960年6月26日
|
9年間の記録 安保から安保まで
|
1960年7月3日
|
若衆宿の人々
|
1960年7月10日
|
人気
|
1960年7月17日
|
この国の母たち
|
1960年7月31日
|
ある底辺
|
1960年8月7日
|
黄色い手帳 原爆被災者の周辺
|
1960年8月14日
|
命の値段
|
1960年8月21日
|
母子寮の夏
|
1960年8月28日
|
トカラの人々 ある離島の現実
|
1960年9月11日
|
黒い地帯 その後の炭鉱離職者達
|
1960年9月18日
|
先生の雑記帳
|
1960年9月25日
|
東京の大学生
|
1960年10月2日
|
小児マヒ地帯
|
1960年10月9日
|
地底 ある炭鉱事故の記録
|
1960年10月16日
|
政治テロ
|
1960年10月23日
|
万年豊作
|
1960年11月13日
|
上野 裏窓の世相
|
1960年11月27日
|
不就学児童
|
1960年12月4日
|
臨時労働者
|
1960年12月11日
|
繁栄の谷間 京浜工業地帯のある断面
|
1960年12月18日
|
開拓地
|
1960年12月25日
|
なにわの暮
|
1961年1月8日
|
交通マヒ
|
1961年1月15日
|
太陽のない教室 夜間中学生
|
1961年1月22日
|
行商
|
1961年1月29日
|
ヘロイン
|
1961年2月5日
|
土の中の共同社会
|
1961年2月12日
|
ある信者たち
|
1961年2月19日
|
雪害
|
1961年2月26日
|
旧軍人
|
1961年3月5日
|
秘書
|
1961年3月12日
|
ぼくらも日本人
|
1961年3月19日
|
文楽
|
1961年3月26日
|
デパート
|
1961年度
放送日
|
サブタイトル
|
1961年4月2日
|
兜町
|
1961年4月9日
|
歌は世につれ
|
1961年4月16日
|
サラリーマン
|
1961年4月23日
|
機関士 ある合理化の断面
|
1961年4月30日
|
傷ついた村
|
1961年5月7日
|
我は海の子
|
1961年5月14日
|
保母さん
|
1961年5月21日
|
学生寮 大学における人間性回復の方向
|
1961年5月28日
|
工場誘致
|
1961年6月4日
|
山林地主
|
1961年6月11日
|
精神衛生のカルテ
|
1961年6月18日
|
アマチュアスポーツ
|
1961年6月25日
|
霊峰
|
1961年7月2日
|
波止場
|
1961年7月9日
|
防衛大学生
|
1961年7月16日
|
若い根っこ
|
1961年7月23日
|
まつり
|
1961年7月30日
|
レジャーの断面
|
1961年8月6日
|
消えやらぬ傷痕 原爆被爆者の生活記録
|
1961年8月13日
|
ドクター稼業
|
1961年8月20日
|
浪花の芸人
|
1961年8月27日
|
流転の村 小河内ダムの30年
|
1961年9月3日
|
職業病
|
1961年9月10日
|
奄美 その復興と不毛
|
1961年9月17日
|
妻の座
|
1961年9月24日
|
海抜0地帯
|
1961年10月1日
|
血液市場
|
1961年10月8日
|
入会争議
|
1961年10月15日
|
あるミスの誕生
|
1961年10月22日
|
タクシー人生
|
1961年10月29日
|
禅
|
1961年11月5日
|
保母さん
|
1961年11月12日
|
天草 出稼ぎの島の現実
|
1961年11月19日
|
求人
|
1961年11月26日
|
靖国神社
|
1961年12月3日
|
県人会 東京に生きる地方精神
|
1961年12月10日
|
町工場
|
1961年12月17日
|
黒い墓標 石炭産業合理化の断面
|
1961年12月24日
|
株主
|
1962年1月7日
|
勲章
|
1962年1月14日
|
狂った速度計 ダンプカーの事故とその背景
|
1962年1月21日
|
風土病
|
1962年1月28日
|
警視庁
|
1962年2月4日
|
易
|
1962年2月11日
|
埋もれた辺境 冬山の臨時労働者たち
|
1962年2月18日
|
アイデア
|
1962年2月25日
|
移住者
|
1962年3月4日
|
旧軍港
|
1962年3月11日
|
旧地主
|
1962年3月18日
|
閉ざされた島 ライ療養所の記録
|
1962年3月25日
|
底流 日本の素顔 4年間の記録(総集編)
|
1962年度
放送日
|
サブタイトル
|
1962年4月1日
|
なわ張り
|
1962年4月8日
|
観光基地
|
1962年4月15日
|
傷夷軍人
|
1962年4月22日
|
傷心の谷間 伊那谷その後
|
1962年4月29日
|
正義感をめぐる12の証言
|
1962年5月6日
|
防衛産業
|
1962年5月13日
|
日本の中の沖縄
|
1962年5月20日
|
釜ヶ崎からの報告
|
1962年5月27日
|
内職立国
|
1962年6月3日
|
村の政治 4人の村長の記録
|
1962年6月10日
|
選挙
|
1962年6月17日
|
ガン対策の周辺
|
1962年6月24日
|
破産地帯
|
1962年7月8日
|
創価学会
|
1962年7月15日
|
経営戦略時代
|
1962年7月22日
|
仏像受難 文化財保護の反省
|
1962年7月29日
|
恐山
|
1962年8月5日
|
ゴミの社会学
|
1962年8月12日
|
タレント市場
|
1962年8月19日
|
秘境返上 国土総合開発の問題点
|
1962年8月26日
|
フレキシネル段階 日本的赤痢菌の周辺
|
1962年9月2日
|
大陸派 その日本人的郷愁
|
1962年9月9日
|
白衣の労働者
|
1962年9月16日
|
学習塾
|
1962年9月23日
|
失対事業13年
|
1962年10月7日
|
奇禍
|
1962年10月14日
|
人づくり
|
1962年10月21日
|
華僑
|
1962年10月28日
|
組夫 石炭産業合理化の断面
|
1962年11月4日
|
野丁場トビ
|
1962年11月11日
|
水子塚 優生保護法の背景
|
1962年11月18日
|
精神障害
|
1962年11月25日
|
故郷なき人々 小笠原疎開民の記録
|
1962年12月2日
|
D階層 北海道開拓農家の周辺
|
1962年12月9日
|
一杯船主
|
1962年12月16日
|
望楼 火災国日本の現状
|
1962年12月23日
|
教訓
|
1963年1月6日
|
チャンピオン
|
1963年1月13日
|
外国資本
|
1963年1月20日
|
伝統産業
|
1963年1月27日
|
三割自治
|
1963年2月3日
|
切れた神経
|
1963年2月10日
|
原子炉の周辺
|
1963年2月17日
|
老後
|
1963年2月24日
|
研究室
|
1963年3月3日
|
土地はだれのもの
|
1963年3月10日
|
行くえ不明
|
1963年3月17日
|
流通革命
|
1963年3月24日
|
地方議員
|
1963年3月31日
|
家元社会
|
1963年度
放送日
|
サブタイトル
|
1963年4月7日
|
在日留学生
|
1963年4月14日
|
プライバシー
|
1963年4月21日
|
夢のかけ橋
|
1963年4月28日
|
後援会
|
1963年5月5日
|
現代の子どもたち
|
1963年5月12日
|
誘拐
|
1963年5月19日
|
パイロット地区 農業近代化への試練
|
1963年5月26日
|
修学旅行
|
1963年6月2日
|
国鉄
|
1963年6月9日
|
国境周辺
|
1963年6月16日
|
年功序列[9]
|
1963年6月23日
|
国境周辺
|
1963年6月30日
|
消費者主権
|
1963年7月7日
|
水利権
|
1963年7月14日
|
失われた歳月 長期裁判の代償
|
1963年8月4日
|
税関
|
1963年8月11日
|
よみがえる墓標
|
1963年8月18日
|
祇園
|
1963年8月25日
|
ある閉山 金属鉱山の現実
|
1963年9月1日
|
自由化1年
|
1963年9月8日
|
相場師
|
1963年9月15日
|
私鉄 その線と点の争い
|
1963年9月22日
|
興行師
|
1963年9月29日
|
教祖誕生
|
1963年10月6日
|
情緒障害児の記録
|
1963年10月20日
|
公害都市
|
1963年10月27日
|
農協
|
1963年11月17日
|
15歳の自衛官
|
1963年11月24日
|
放浪 梅田厚生館の保護記録より
|
1963年12月1日
|
補償以後
|
1963年12月8日
|
あの戦いの日々
|
1963年12月15日
|
空洞 結核長期療養者の周辺
|
1963年12月22日
|
国鉄電車区
|
1963年12月29日
|
社会病質者の周辺
|
1964年1月12日
|
帰郷 漂海漁民の里
|
1964年1月19日
|
東京農民
|
1964年1月28日
|
道徳教室
|
1964年2月2日
|
砂利飢饉
|
1964年2月9日
|
御蔵島
|
1964年2月18日
|
灰色の海岸線
|
1964年2月23日
|
廃屋の村[10]
|
1964年3月1日
|
貸家人対借家人 ある居住権をめぐる争い
|
1964年3月8日
|
公民館
|
1964年3月15日
|
企業学校
|
1964年3月22日
|
流氷と人
|
1964年3月29日
|
山岸会
|
1964年4月5日
|
暴走 運転免許と精神障害
|
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
NHKテレビ → NHK総合テレビ 日曜21:30枠 |
前番組 |
番組名 |
次番組 |
|
日本の素顔 (1957年11月10日 - 1961年4月2日)
|
きょうのニュースほか ※21:30 - 21:50、日曜22:00枠から移動・縮小 日本の素顔(1961年4月9日 - 1962年4月1日) ※21:50 - 22:20
|
NHK総合テレビ 日曜21:50枠 |
日本の素顔 (1957年11月10日 - 1961年4月2日) ※21:30 - 22:00 きょうのニュースほか ※22:00 - 22:25、日曜21:30枠へ移動・縮小
|
日本の素顔 (1961年4月9日 - 1962年4月1日)
|
ニュースの焦点(1962年4月8日 - 1963年3月31日) ※21:50 - 22:05、日曜22:20枠から移動 日本の素顔(1962年4月8日 - 1963年3月31日) ※22:05 - 22:35
|
NHK総合テレビ 日曜22:05枠 → 日曜22:00枠 |
日本の素顔 (1961年4月9日 - 1962年4月1日) ※21:50 - 22:20 ニュースの焦点 (1961年4月9日 - 1962年4月1日) ※22:20 - 22:35、日曜21:50枠へ移動
|
日本の素顔 (1962年4月8日 - 1964年4月5日)
|
大河ドラマ 赤穂浪士(1964年4月12日 - 1964年12月27日) ※21:30 - 22:15、日曜20:45枠から移動 現代の映像(1964年4月12日 - 1971年4月2日) ※22:15 - 22:45
|