規格番号
|
名称
|
制定・改正・廃止
|
対応国際規格
|
参考
|
JIS G 1201
|
鉄及び鋼 - 分析方法通則
|
制定 1953年3月28日 改正 1969年5月1日 改正 1980年2月1日 改正 1992年6月1日 改正 2001年4月20日
|
|
|
JIS G 1202
|
鉄鋼の発光分光分析方法通則
|
制定 1959年3月30日 改正 1975年2月1日 廃止 1995年7月1日
|
|
|
JIS G 1203
|
鉄及び鋼の光電測光法による発光分光分析方法通則
|
廃止 1986年6月1日
|
|
|
JIS G 1204
|
鉄及び鋼のけい光X線分析方法通則
|
制定 1966年8月1日 改正 1976年3月1日 改正 1978年4月1日 廃止 2004年3月20日
|
|
|
JIS G 1211
|
鉄及び鋼 - 炭素定量方法
|
制定 1953年3月28日 改正 1969年5月1日 改正 1976年3月1日 改正 1981年3月1日 改正 1995年7月1日
|
ISO 437:1982 ISO 9556:1989
|
|
JIS G 1212
|
鉄及び鋼 - けい素定量方法
|
制定 1953年3月28日 改正 1969年5月1日 改正 1981年3月1日 改正 1997年4月20日
|
ISO 439:1994 ISO 4829-1:1986 ISO 4829-2:1988
|
|
JIS G 1213
|
鉄及び鋼 - マンガン定量方法
|
制定 1953年3月28日 改正 1969年5月1日 改正 1981年3月1日 改正 2001年4月20日
|
|
|
JIS G 1214
|
鉄及び鋼 - りん定量方法
|
制定 1953年3月28日 改正 1969年5月1日 改正 1980年2月1日 改正 1992年6月1日 改正 1998年2月20日
|
ISO 10714:1992
|
|
JIS G 1215
|
鉄及び鋼 - 硫黄定量方法
|
制定 1953年3月28日 改正 1969年5月1日 改正 1982年3月1日 改正 1994年9月1日 改正 1999年3月20日
|
|
|
JIS G 1216
|
鉄及び鋼 - ニッケル定量方法
|
制定 1954年3月29日 改正 1969年5月1日 改正 1981年3月1日 改正 1997年4月20日
|
ISO 4938:1988 ISO 4939:1984
|
|
JIS G 1217
|
鉄及び鋼 - クロム定量方法
|
制定 1954年3月29日 改正 1969年5月1日 改正 1981年3月1日 改正 1992年11月1日 改正 2005年2月20日
|
ISO 15355:1999 ISO 4937:1986
|
|
JIS G 1218
|
鉄及び鋼 - モリブデン定量方法
|
制定 1954年3月29日 改正 1969年5月1日 改正 1980年2月1日 改正 1994年9月1日 改正 1999年3月20日
|
|
|
JIS G 1219
|
鉄及び鋼 - 銅定量方法
|
制定 1954年3月29日 改正 1969年5月1日 改正 1981年3月1日 改正 1997年4月20日
|
ISO 4946:1984
|
|
JIS G 1220
|
鉄及び鋼 - タングステン定量方法
|
制定 1954年3月29日 改正 1969年5月1日 改正 1980年2月1日 改正 1994年9月1日
|
|
|
JIS G 1221
|
鉄及び鋼 - バナジウム定量方法
|
制定 1954年3月29日 改正 1969年5月1日 改正 1981年3月1日 改正 1992年11月1日 改正 1998年2月20日
|
ISO 4942:1988 ISO 4947:1986
|
|
JIS G 1222
|
鉄及び鋼 - コバルト定量方法
|
制定 1954年3月29日 改正 1969年5月1日 改正 1981年3月1日 改正 1999年3月20日
|
ISO 11653:1997
|
|
JIS G 1223
|
鉄及び鋼 - チタン定量方法
|
制定 1954年3月29日 改正 1969年5月1日 改正 1981年3月1日 改正 1992年11月1日 改正 1997年4月20日
|
ISO 10280:1991
|
|
JIS G 1224
|
鉄及び鋼 - アルミニウム定量方法
|
制定 1954年3月29日 改正 1969年5月1日 改正 1981年3月1日 改正 2001年4月20日
|
|
|
JIS G 1225
|
鉄及び鋼 - ひ素定量方法
|
制定 1954年3月29日 改正 1969年5月1日 改正 1981年3月1日 改正 1992年6月1日 改正 2006年1月20日
|
ISO 17058:2004
|
|
JIS G 1226
|
鉄及び鋼 - すず定量方法
|
制定 1954年5月22日 改正 1969年5月1日 改正 1980年2月1日 改正 1994年9月1日
|
|
|
JIS G 1227
|
鉄及び鋼 - ほう素定量方法
|
制定 1954年5月22日 改正 1969年5月1日 改正 1980年2月1日 改正 1992年6月1日 改正 1999年3月20日
|
ISO 10153:1997 ISO 13900:1997
|
|
JIS G 1228
|
鉄及び鋼 - 窒素定量方法
|
制定 1954年5月22日 改正 1969年5月1日 改正 1980年2月1日 改正 1994年9月1日 改正 1997年8月20日 改正 2006年2月20日
|
ISO/DIS 10720:1996
|
|
JIS G 1229
|
鋼 - 鉛定量方法
|
制定 1954年5月22日 改正 1969年5月1日 改正 1980年2月1日 改正 1994年9月1日
|
|
|
JIS G 1230
|
鋳鉄中のマグネシウム定量方法
|
廃止 1982年9月1日
|
|
|
JIS G 1231
|
鋼中のニオブ及びタンタル定量方法
|
廃止 1981年3月1日
|
|
|
JIS G 1232
|
鋼中のジルコニウム定量方法
|
制定 1963年3月1日 改正 1969年5月1日 改正 1980年2月1日
|
|
|
JIS G 1233
|
鋼 - セレン定量方法
|
制定 1973年9月1日 改正 1980年2月1日 改正 1994年9月1日
|
|
|
JIS G 1234
|
鋼中のテルル定量方法
|
制定 1981年3月1日
|
|
|
JIS G 1235
|
鉄及び鋼中のアンチモン定量方法
|
制定 1981年3月1日
|
|
|
JIS G 1236
|
鋼中のタンタル定量方法
|
制定 1981年3月1日 改正 1992年6月1日
|
|
|
JIS G 1237
|
鉄及び鋼 - ニオブ定量方法
|
制定 1981年3月1日 改正 1997年4月20日
|
ISO 9441:1988
|
|
JIS G 1238
|
鉄及び鋼 - クロムの定量方法 - 電位差又は目視滴定法
|
制定 1992年6月1日 廃止 2005年2月20日
|
|
|
JIS G 1251
|
銑鉄及び鋳鉄の発光分光分析方法
|
制定 1959年3月30日 改正 1976年3月1日 廃止 1995年7月1日
|
|
|
JIS G 1252
|
炭素鋼及び低合金鋼の発光分光分析方法
|
制定 1959年3月30日 改正 1975年2月1日 廃止 1995年7月1日
|
|
|
JIS G 1253
|
鉄及び鋼 - スパーク放電発光分光分析方法
|
制定 1963年10月1日 改正 1970年10月1日 改正 1973年3月1日 改正 1976年3月1日 改正 1983年11月1日 改正 1995年7月1日 改正 2002年1月20日
|
|
|
JIS G 1254
|
ステンレス鋼のけい光X線分析方法
|
廃止 1986年6月1日
|
|
|
JIS G 1255
|
銑鉄、鋳鉄、炭素鋼及び低合金鋼のけい光X線分析方法
|
廃止 1986年6月1日
|
|
|
JIS G 1256
|
鉄及び鋼 - 蛍光X線分析方法
|
制定 1973年3月1日 改正 1982年3月1日 改正 1997年4月20日
|
|
|
JIS G 1257
|
鉄及び鋼 - 原子吸光分析方法
|
制定 1975年2月1日 改正 1988年5月1日 改正 1994年2月1日 改正 1999年3月20日 改正 2000年3月20日
|
|
|
JIS G 1258
|
鉄及び鋼 - 誘導結合プラズマ発光分光分析方法
|
廃止 2007年7月20日
|
|
|
JIS G 1258
|
鉄及び鋼 - 誘導結合プラズマ発光分光分析方法(追補2)
|
制定 1989年9月1日 改正 1999年3月20日 改正 2000年3月20日 改正 2005年1月20日
|
|
|
JIS G 1258-0
|
鉄及び鋼 - ICP発光分光分析方法 - 第0部:一般事項
|
制定 2007年7月20日
|
|
|
JIS G 1258-1
|
鉄及び鋼 - ICP発光分光分析方法 - 第1部:けい素、マンガン、りん、ニッケル、クロム、モリブデン、銅、バナジウム、コバルト、チタン及びアルミニウム定量方法 - 酸分解・二硫酸カリウム融解法
|
制定 2007年7月20日
|
|
|
JIS G 1258-2
|
鉄及び鋼 - ICP発光分光分析方法 - 第2部:マンガン、ニッケル、クロム、モリブデン、銅、タングステン、バナジウム、コバルト、チタン及びニオブ定量方法 - 硫酸りん酸分解法
|
制定 2007年7月20日
|
|
|
JIS G 1258-3
|
鉄及び鋼 - ICP発光分光分析方法 - 第3部:けい素、マンガン、りん、ニッケル、クロム、モリブデン、銅、バナジウム、コバルト、チタン及びアルミニウム定量方法 - 酸分解・炭酸ナトリウム融解法
|
制定 2007年7月20日
|
|
|
JIS G 1258-4
|
鉄及び鋼 - ICP発光分光分析方法 - 第4部:ニオブ定量方法 - 硫酸りん酸分解法又は酸分解・二硫酸カリウム融解法
|
制定 2007年7月20日
|
|
|
JIS G 1258-5
|
鉄及び鋼 - ICP発光分光分析方法 - 第5部:ほう素定量方法 - 硫酸りん酸分解法
|
制定 2007年7月20日
|
|
|
JIS G 1258-6
|
鉄及び鋼 - ICP発光分光分析方法 - 第6部:ほう素定量方法 - 酸分解・炭酸ナトリウム融解法
|
制定 2007年7月20日
|
|
|
JIS G 1258-7
|
鉄及び鋼 - ICP発光分光分析方法 - 第7部:ほう素定量方法 - ほう酸トリメチル蒸留分離法
|
制定 2007年7月20日
|
|
|
JIS G 1281
|
ニッケルクロム鉄合金分析方法
|
制定 1973年9月1日 改正 1977年10月1日 改正 2006年2月20日
|
|
|
JIS G 1301
|
フェロアロイ分析方法の通則
|
制定 1953年3月28日 改正 1966年9月1日 改正 1982年3月1日 改正 1987年9月1日
|
|
|
JIS G 1311
|
フェロマンガン分析方法
|
制定 1953年3月28日 改正 1966年9月1日 改正 1974年11月1日 改正 1987年8月1日 改正 1998年2月20日
|
ISO 4159:1978
|
|
JIS G 1312
|
フェロシリコン分析方法
|
制定 1953年3月28日 改正 1968年10月1日 改正 1977年3月1日 改正 1989年9月1日 改正 1998年2月20日
|
ISO 4139:1980
|
|
JIS G 1313
|
フェロクロム分析方法
|
制定 1953年3月28日 改正 1968年6月1日 改正 1978年4月1日 改正 1989年9月1日 改正 2000年3月20日
|
ISO 4140:1979
|
|
JIS G 1314
|
シリコマンガン分析方法
|
制定 1953年3月28日 改正 1970年3月1日 改正 1974年11月1日 改正 1987年8月1日 改正 1998年2月20日
|
ISO 4159:1978
|
|
JIS G 1315
|
スピーゲル分析方法
|
廃止 1983年11月1日
|
|
|
JIS G 1316
|
フェロタングステン分析方法
|
制定 1953年3月28日 改正 1970年3月1日 改正 1982年3月1日 改正 1998年2月20日
|
ISO 7693:1980
|
|
JIS G 1317
|
フェロモリブデン分析方法
|
制定 1953年3月28日 改正 1968年7月1日 改正 1977年3月1日 改正 1982年3月1日 改正 1998年2月20日
|
ISO 4173:1980
|
|
JIS G 1318
|
フェロバナジウム分析方法
|
制定 1953年3月28日 改正 1968年7月1日 改正 1977年3月1日 改正 1982年3月1日 改正 1998年2月20日
|
ISO 6467:1980
|
|
JIS G 1319
|
フェロチタン分析方法
|
制定 1953年3月28日 改正 1968年7月1日 改正 1982年3月1日 改正 2000年3月20日
|
ISO 7692:1983
|
|
JIS G 1320
|
フェロホスホル - りん定量方法
|
制定 1953年3月28日 改正 1968年7月1日 改正 2007年4月20日
|
|
|
JIS G 1321
|
金属マンガン分析方法
|
制定 1953年3月28日 改正 1970年3月1日 改正 1974年11月1日 改正 1987年8月1日
|
|
|
JIS G 1322
|
金属けい素分析方法
|
制定 1953年3月28日 改正 1968年10月1日 改正 1977年3月1日 改正 2006年2月20日
|
|
|
JIS G 1323
|
金属クロム分析方法
|
制定 1953年3月28日 改正 1968年6月1日 改正 1978年4月1日 改正 1989年9月1日
|
|
|
JIS G 1324
|
カルシウムシリコン分析方法
|
制定 1953年3月28日 改正 1968年10月1日 改正 1977年3月1日 改正 1989年9月1日
|
|
|
JIS G 1325
|
シリコクロム分析方法
|
制定 1960年3月1日 改正 1968年6月1日 改正 1978年4月1日 改正 1989年9月1日 改正 2000年3月20日
|
ISO 4140:1979 ISO 4158:1978
|
|
JIS G 1326
|
フェロニッケル分析方法
|
制定 1960年3月1日 改正 1970年3月1日 改正 1977年3月1日 改正 1987年8月1日 改正 2000年3月20日
|
ISO 11400:1992 ISO 6352:1985 ISO 7520:1985 ISO 7524:1985 ISO 7526:1985 ISO 7527:1985 ISO 8343:1985
|
|
JIS G 1327
|
フェロボロン分析方法
|
制定 1968年7月1日 改正 1977年3月1日 改正 1992年5月1日
|
|
|
JIS G 1328
|
フェロニオブ分析方法
|
制定 1970年3月1日 改正 1982年3月1日 改正 2006年2月20日
|
|
|
JIS G 1351
|
フェロアロイ - 蛍光X線分析方法
|
制定 1977年3月1日 改正 1987年9月1日 改正 2006年5月20日
|
|
|
JIS G 1501
|
フェロアロイのサンプリング方法通則
|
制定 1962年9月1日 改正 1968年5月1日 改正 1985年3月1日 改正 1998年2月20日
|
ISO 3713:1987
|
|
JIS G 1511
|
フェロマンガンのサンプリング方法
|
廃止 1986年2月1日
|
|
|
JIS G 1512
|
フェロシリコンのサンプリング方法
|
廃止 1986年2月1日
|
|
|
JIS G 1513
|
高炭素フェロクロムのサンプリング方法
|
廃止 1986年2月1日
|
|
|
JIS G 1514
|
中炭素フェロクロムのサンプリング方法
|
廃止 1986年2月1日
|
|
|
JIS G 1515
|
低炭素フェロクロムのサンプリング方法
|
廃止 1986年2月1日
|
|
|
JIS G 1516
|
シリコマンガンのサンプリング方法
|
廃止 1986年2月1日
|
|
|
JIS G 1517
|
スピーゲルのサンプリング方法
|
廃止 1985年3月1日
|
|
|
JIS G 1518
|
フェロタングステンのサンプリング方法
|
廃止 1986年2月1日
|
|
|
JIS G 1519
|
フェロモリブデンのサンプリング方法
|
廃止 1986年2月1日
|
|
|
JIS G 1520
|
フェロバナジウムのサンプリング方法
|
廃止 1986年2月1日
|
|
|
JIS G 1521
|
フェロチタンのサンプリング方法
|
廃止 1986年2月1日
|
|
|
JIS G 1522
|
フェロホスホルのサンプリング方法
|
廃止 1986年2月1日
|
|
|
JIS G 1523
|
金属マンガンのサンプリング方法
|
廃止 1986年2月1日
|
|
|
JIS G 1524
|
金属けい素のサンプリング方法
|
廃止 1986年2月1日
|
|
|
JIS G 1525
|
金属クロムのサンプリング方法
|
廃止 1986年2月1日
|
|
|
JIS G 1526
|
カルシウムシリコンのサンプリング方法
|
廃止 1986年2月1日
|
|
|
JIS G 1527
|
シリコクロムのサンプリング方法
|
廃止 1986年2月1日
|
|
|
JIS G 1528
|
フェロニッケルのサンプリング方法
|
廃止 1986年2月1日
|
|
|
JIS G 1529
|
高窒素フェロクロムのサンプリング方法
|
廃止 1985年3月1日
|
|
|
JIS G 1530
|
フェロボロンのサンプリング方法
|
廃止 1986年2月1日
|
|
|
JIS G 1531
|
フェロニオブのサンプリング方法
|
廃止 1986年2月1日
|
|
|
JIS G 1601
|
フェロアロイの成分用試料のサンプリング方法 (その1 フェロマンガン、フェロシリコン、フェロクロム、シリコマンガン及びシリコクロム)
|
制定 1985年3月1日 改正 1998年2月20日
|
ISO 4552-1:1987
|
|
JIS G 1602
|
フェロアロイの成分用試料のサンプリング方法 (その2 フェロタングステン、フェロモリブデン、フェロバナジウム、フェロチタン及びフェロニオブ)
|
制定 1985年3月1日 改正 1998年2月20日
|
ISO 4552-2:1987
|
|
JIS G 1603
|
フェロアロイの成分用試料のサンプリング方法 (その3 フェロホスホル、金属マンガン、金属けい素、金属クロム、カルシウムシリコン及びフェロボロン)
|
制定 1985年3月1日
|
|
|
JIS G 1604
|
フェロアロイの成分用試料のサンプリング方法 (その4 フェロニッケル)
|
制定 1985年3月1日 改正 2000年3月20日
|
ISO 8049:1988 ISO 8050:1988
|
|
JIS G 1641
|
フェロアロイの粒度用試料のサンプリング方法及び粒度測定方法
|
制定 1985年3月1日 改正 1998年2月20日
|
ISO 4551:1987
|
|