日本鋳造

日本鋳造株式会社
Nippon Chuzo K.K.
種類 株式会社
市場情報
本社所在地 日本の旗 日本
210-9567
神奈川県川崎市川崎区白石町2-1
設立 1948年昭和23年)12月1日
1920年9月1日創業)
業種 鉄鋼
法人番号 8020001074100 ウィキデータを編集
事業内容 鋳造鋼の製造・販売
代表者 鷲尾勝(代表取締役社長
資本金 26億2797万3千円
(2012年9月30日現在)
売上高 連結: 159.92億円
単体: 154.61億円
(2024/3月期)
純利益 連結: 12.77億円
単体: 6.32億円
(2024/3月期)
純資産 連結: 118.81億円
単体: 116.88億円
(2024/3月期)
総資産 連結: 235.29億円
単体: 234.51億円
(2024/3月期)
従業員数 連結 301人 単体 297人
決算期 3月31日
主要株主 JFEスチール 33.98%
日立建機 14.01%
榎本里司 2.80%
日本トラスティ・サービス信託銀行(信託口) 1.25%
松井崇 0.76%
関係する人物 浅野総一郎(創業者)
外部リンク www.nipponchuzo.co.jp
テンプレートを表示

日本鋳造株式会社(にっぽんちゅうぞう、: Nippon Chuzo K.K.)は、鋳鋼、鋳鉄品の製造を行っている日本の企業である。JFEホールディングスグループ。

主要製品

主な製品は鉄系鋳造品および橋梁・建築要素部品で、鉄系鋳造品には半導体製造装置向け精密部品や鉱山・防衛関係の特殊車両部品などを、橋梁・建築要素部品には斜張橋のケーブルバンド、落橋防止装置、欄干、照明、各種ジョイント部品を生産している。

主要事業所

創立の経緯

第一次世界大戦で世界的に船舶不足になると、日本の造船業は未曾有の好景気を享受した。そこで浅野総一郎は1916年(大正5年)に横浜造船所を設立し、同年中に浅野造船所に改称した。浅野造船所は、船体だけを造り、機関は浦賀船渠石川島造船所に外注した。ところが、両社とも自社の造船で忙しく、浅野造船所は後回しにされたのだが、特に鋳物の遅れが目立った。そこで、浅野が鋳物工場を創立するように、浦賀船渠が提案した。こうして1920年(大正9年)9月に日本鋳造株式会社を創立した。社長は浅野総一郎、専務取締役は浦賀船渠から派遣された伊藤富蔵、取締役技師長も浦賀船渠から石田富次郎が就任した。このとき既に第一次世界大戦が終わって戦後恐慌になり、造船業は特に深刻な状況だったので、日本鋳造は創立早々苦境に陥った[1]

沿革

関係会社

  • 株式会社ダット
  • 株式会社エヌシーシー

脚注

  1. ^ 日本鋳造、1970年『日本鋳造50年史』33-40頁
  2. ^ 資本業務提携及び第三者割当による新株式発行に関するお知らせ

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya