旧制中等教育学校の一覧 (旧外地)旧外地における旧制中等教育学校の一覧(きゅうせいちゅうとうきょういくがっこうのいちらん)は、学制改革前(第二次世界大戦終結前)の旧外地内での旧学制の中等教育学校をまとめた一覧である。 台湾→詳細は「旧制中等教育学校の一覧 (日本統治時代の台湾)」を参照
朝鮮→詳細は「旧制中等教育学校の一覧 (日本統治時代の朝鮮)」を参照
樺太樺太の旧制中等学校は、ソ連対日参戦およびソ連軍の樺太占領によりすべて壊滅・廃校となった。 以下の学校一覧は1945年(昭和20年)4月1日現在のもので、北海道立教育研究所『北海道教育史 地方編2』(1957年)の記載を主に参考とした。 旧制中学校
高等女学校
実業学校
その他
関東州関東州の旧制中等学校は、ソ連対日参戦および中国側による接収で、全て廃校となった。 旧制中学校
高等女学校
実業学校
満洲日本人子弟対象の学校は、そのほとんどが南満洲鉄道によって、同社の附属地に設置された。満洲国成立以後は附属地の行政権移譲により、中等学校に関しては関東局内に置かれた在満学校組合連合会に移管され、日本大使館教務部からの監督を受けることとなった。 満洲国崩壊によって以下の学校も廃止されたが、一部の学校の校地や施設については、中華民国を経て中華人民共和国に受け継がれ、現在も同国の学校が使用していることがある。 なお、一覧作成に当たっては満洲日報社編『満洲年鑑 昭和20年版』(満洲日報社奉天支社、1944年刊)を主に参考にした。 旧制中学校
高等女学校![]()
実業学校
中国内の在外指定学校戦前から日本の租界や租借地となっていた都市をはじめ、日中戦争で日本軍が占領した都市に移入した日本人居留民(台湾人・朝鮮人を含む)が、子弟の教育のために居留民団立として設立した学校が多い。いずれの学校も敗戦前後の時期に、中国側に接収されて廃校となった。 以下の学校一覧は、主に北京日本中学校同窓会『北京日本中学校校史』(北京日本中学校校史編纂委員会編、1984年)の記載による。 旧制中学校
高等女学校
実業学校
南洋群島南洋群島に置かれた旧制中等学校は、南洋庁が設置者であった。太平洋戦争末期のアメリカ軍による占領によって以下の諸学校は壊滅・廃校となった。 旧制中学校
高等女学校
実業学校
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia