早期目標指向療法 (そうきもくひょうしこうりょうほう、Early goal-directed therapy: EGDT )とは、合併症 と死亡率 のリスクが高い患者の周術期 血行動態の集中的なモニタリングと積極的な管理を駆使する、集中治療医学 分野のプロトコルである。エマニュエル・リバース (英語版 ) によって導入され、2001年のThe New England Journal of Medicine 誌に掲載された[ 1] 。2014年時点で相次いで、大規模なランダム化比較試験 で長期死亡率で改善が見られなかったことが示され、賛否両論がある[ 2] [ 3] 。
適応
EGDTは、当初、重度の敗血症 と敗血症性ショック の治療法として報告された[ 1] 。このアプローチには、手術前の酸素供給と酸素需要の増加のバランスをとるために、心臓の前負荷 、後負荷 、および心収縮力の調整を行う[ 1] 。心臓手術 では、EGDTは手術後に開始すると効果的であることが証明されている。 EGDTと臨床現場即時検査 (point of care)の組み合わせにより、先天性心疾患の手術を受けた患者の死亡率が顕著に低下したという報告がある[ 4] 。 さらに、EGDTと電子カルテ と組み合わせて使用した場合、合併症と死亡率の低下との関連がしめされている[ 5] 。
プロトコール(敗血症の場合)
低血圧 および/または血中乳酸 値が4 mmol/Lを超える場合、初期治療には30 ml/kgの晶質液 の最小量輸液の試験投与が含まれる[ 6] 。コストと死亡率において、利点の違いが無いことを考えると、敗血症に対しては晶質液が膠質液 よりも推奨される[ 6] 。大量の晶質液が必要な場合は、アルブミン製剤を検討してもよい。
輸液蘇生ないしは、輸液の試験投与に対して、輸液反応性がある、ということには以下の所見が含まれる[ 6] 。
敗血症性ショック に対して輸液蘇生 を行っても低血圧が続く、および/または乳酸 値が4 mmol/L(36 mg/dl)以上の場合、輸液蘇生の最初の6時間の目標は次のとおりである。
批判
EGDTは、通常のケアと比較して、結果を改善するようには見えないが、かかる費用は大きいとする意見がある[ 8] 。2014/2015年に発表された3つの試験は、EGDTを放棄すべきだとしている[ 8] 。
出典
^ a b c Emanuel Rivers (英語版 ) ; Nguyen, B; Havstad, S; Ressler, J; Muzzin, A; Knoblich, B; Peterson, E; Tomlanovich, M (November 2001). “Early goal-directed therapy in the treatment of severe sepsis and septic shock”. The New England Journal of Medicine 345 (19): 1368–77. doi :10.1056/NEJMoa010307 . PMID 11794169 4
^ “Controversial 敗血症の初期蘇生においてEGDTプロトコールは有効か?(田中竜馬) | 2014年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院 ”. www.igaku-shoin.co.jp . 2024年10月23日閲覧。
^ Gordon, AC; Russell, JA (2005). “Goal directed therapy: How long can we wait?” . Critical Care 9 (6): 647–8. doi :10.1186/cc3951 . PMC 1414039 . PMID 16356258 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1414039/ .
^ Rossi, AF; Khan, DM; Hannan, R; Bolivar, J; Zaidenweber, M; Burke, R (January 2005). “Goal-directed medical therapy and point-of-care testing improve outcomes after congenital heart surgery”. Intensive Care Medicine 31 (1): 98–104. doi :10.1007/s00134-004-2504-1 . PMID 15650863 4
^ Rossi, AF; Khan, D (June 2004). “Point of care testing: Improving pediatric outcomes”. Clinical Biochemistry 37 (6): 456–61. doi :10.1016/j.clinbiochem.2004.04.004 . PMID 15183294 .
^ a b c d e f Surviving Sepsis Campaign Guidelines Committee including The Pediatric Subgroup; Dellinger, R.P.; Levy, M.M.; Rhodes, A.; Annane, D.; Gerlach, H.; Opal, S.M.; Sevransky, J.E. et al. (2013). “Surviving Sepsis Campaign: International guidelines for management of severe sepsis and septic shock: 2012” . Critical Care Medicine 41 (2): 580–637. doi :10.1097/CCM.0b013e31827e83af . PMID 23353941 . http://www.sccm.org/Documents/SSC-Guidelines.pdf 2014年11月26日閲覧。 4
^ Emergency Medicine Shock Research Network (EMShockNet), Investigators; Jones, AE; Shapiro, NI; Trzeciak, S; Arnold, RC; Claremont, HA; Kline, JA (February 24, 2010). “Lactate clearance vs central venous oxygen saturation as goals of early sepsis therapy: A randomized clinical trial” . JAMA 303 (8): 739–46. doi :10.1001/jama.2010.158 . PMC 2918907 . PMID 20179283 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2918907/ 4
^ a b PRISM, Investigators.; Rowan, KM; Angus, DC; Bailey, M; Barnato, AE; Bellomo, R; Canter, RR; Coats, TJ et al. (8 June 2017). “Early, Goal-Directed Therapy for Septic Shock - A Patient-Level Meta-Analysis.” . The New England Journal of Medicine 376 (23): 2223–2234. doi :10.1056/nejmoa1701380 . PMID 28320242 . http://discovery.ucl.ac.uk/1563650/1/nejmoa1701380.pdf .