月山(がっさん)は、岩手県宮古市にある標高455.9mの山である。
宮古湾東部の重茂半島にある。山頂には、宮古テレビ・FM中継局が設置されており、岩手県沿岸北部地域南部へ電波を発射している。AMラジオの宮古中継局については、宮古ラジオ中継局を参照のこと。また、2013年8月26日に開局した宮古エフエム放送の送信所についても記述する。
当山にある施設
- 月山神社
- 宮古テレビ・FM中継局(下記で詳述)
- 岩手県北自動車 業務無線中継局
宮古テレビ・FM中継局
地上デジタルテレビジョン放送
地上アナログテレビジョン放送
チャンネル 番号 |
放送局名 |
空中線 電力 |
ERP |
放送対象地域 |
放送区域 内世帯数 |
運用開始日
|
4 |
NHK 盛岡総合 |
映像75W /音声18.5W |
映像140W /音声34W |
岩手県 |
20,623世帯[2] |
1961年 2月1日[3]
|
6 |
IBC 岩手放送 |
映像100W /音声25W |
映像185W /音声47W |
19,450世帯[2] |
1964年 8月1日[2]
|
8 |
NHK 盛岡教育 |
映像75W /音声18.5W |
映像135W /音声34W |
全国 |
20,623世帯[2] |
1962年 6月1日[4]
|
40 |
TVI テレビ岩手 |
映像100W /音声25W |
映像630W /音声155W |
岩手県 |
20,394世帯[2] |
1970年 10月1日[2]
|
42 |
mit 岩手めんこいテレビ |
映像720W /音声180W |
1991年 4月1日[注 1]
|
44 |
IAT 岩手朝日テレビ |
20,164世帯[2] |
1996年 10月1日[注 2]
|
FMラジオ放送
置局住所
中継局置局住所は、宮古市重茂第30地割字追切。
脚注
注釈
- ^ 岩手めんこいテレビの本放送開始日。試験放送としては1991年2月28日から運用開始[2]。
- ^ 岩手朝日テレビの本放送開始日。試験放送としては1996年9月20日から運用開始[2]。
- ^ 本送信所と「茂市」「和井内」の2中継局を合わせて22,509世帯(市内全世帯の83.0%)。
- ^ NHK-FM放送の本放送開始日[6]。実用化試験放送としては1967年3月19日から運用開始[7]。
- ^ エフエム岩手の本放送開始日。試験放送としては1985年9月13日から運用開始[5]。
出典
- ^ a b “岩手県(2013年12月19日現在)免許情報”. 総務省、東北総合通信局. 2018年8月23日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i NHKアイテック/編集; 日本放送協会/監修; 日本民間放送連盟/監修『全国テレビジョン・FM・ラジオ放送局一覧 2004』NHKアイテック、2004年、127頁。
- ^ 日本放送協会 編『NHK年鑑1962』日本放送出版協会、1961年、377頁。
- ^ 日本放送協会(編)『NHK年鑑'63』日本放送出版協会、1963年、198頁。
- ^ a b c NHKアイテック/編集; 日本放送協会/監修; 日本民間放送連盟/監修『全国テレビジョン・FM・ラジオ放送局一覧 2004』NHKアイテック、2004年、1031頁。
- ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修室『NHK年鑑'69』日本放送出版協会、1969年、226頁。
- ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修室『NHK年鑑'67』日本放送出版協会、1967年、219頁。
関連項目
外部リンク