東京国際見本市会場座標: 北緯35度39分6.1秒 東経139度46分35秒 / 北緯35.651694度 東経139.77639度
東京国際見本市会場(とうきょうこくさいみほんいちかいじょう)は、かつて東京都中央区晴海に存在したコンベンション・センターである。その所在地から「晴海」または「晴海国際貿易センター」と通称される事が多かった。株式会社東京国際貿易センターと社団法人東京国際見本市協会(共に現:株式会社東京ビッグサイトの前身)が管理・運営していた。 概要1955年(昭和30年)、前年の大阪に続き東京で「第1回東京国際見本市」が開催された[1]。晴海は仮設の第2会場(第1会場は大手町)だったがこれが好評だったため[2]、東京都は当地に恒久展示場を建設し、1959年(昭和34年)に開場。以来、東京モーターショーなどの企業イベントのほか、コミックマーケットを始めとする同人誌即売会などの開催地として使われた。 1980年代末期、東京都による臨海副都心計画が進められ、晴海地区への交通アクセスの悪さ[3]、各館の移動通路がなく雨天時に不便だったこと、施設には空調設備がなく夏と冬の開催に課題があったことなどを理由に後継のコンベンションセンター構想が浮上[4]。そして1996年(平成8年)、江東区有明に完成した東京国際展示場(東京ビッグサイト)にその役目を譲り、閉場した。 沿革
施設![]() 左上からB館、新館、西館、A館。 左下からC館、南館、東館。 東京国際見本市会場は以下の7施設で構成され、合計の展示面積は56,121m2であった[6]。これらは東京都などが出資していた株式会社東京国際貿易センターと社団法人東京国際見本市協会の二法人によってそれぞれ管理運営をしていた。7施設のうち、東館・西館・南館・新館は前者、A館・B館・C館は後者の管理運営だった。 両法人は東京国際見本市会場が閉場してから7年後の2003年(平成15年)に統合、株式会社東京ビッグサイトに社名変更して現在に至っている[7]。
開催された主なイベント![]() 最盛期には年間600万人を超える来場者数を記録した[6]。
跡地![]() 跡地はその後、カー用品店のオートウェーブ晴海店やアミューズメント施設の東京レジャーランド、レストラン(後に喫茶店に業態変更)の「日東紅茶ティーハウス」が開店していた。これらは2005年頃までには全て閉店し、建物も撤去されて更地になり、年に数回警視庁が主催する二輪車運転講習会が行われている。2001年には、跡地の一部に東京都中央清掃工場が建設された。入口付近には、開いた本の形をした記念碑がある。 東京都は2016年夏季オリンピックへの立候補に際し、跡地にオリンピックスタジアムの建設を予定していたが、落選により一旦白紙となった。その後、2020年夏季オリンピック・パラリンピックの東京開催が決定し、選手村が建設された。大会後はHARUMI FLAGとなり、住居として分譲および賃貸されている。 脚注
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia