東京都立両国高等学校・附属中学校
東京都立両国高等学校・附属中学校(とうきょうとりつ りょうごくこうとうがっこう・ふぞくちゅうがっこう)は東京都墨田区江東橋に所在し、中高一貫教育を提供する東京都立中学校・東京都立高等学校。高等学校において、生徒を募集しない完全中高一貫校。 校名に「両国」とあるが、両国ではなく錦糸町(駅南口・江東橋)に所在する。 概観旧制府立三中を前身とする。通称は「三高」(さんこう)。初代校長には八田三喜が就任し、スパルタ教育を行いつつも、学友会活動を重視し自律精神の養成に努めた。厳格な規律を重んじる校風は、2代校長の広瀬雄以降にも受け継がれ、今日まで続く校訓である「自律自修」の基礎を築いた。 1950年代~1960年代は第六学区トップ校として東京大学合格者を40~60名前後輩出。当時は千葉県からの越境通学者も多く、広範囲から生徒が集まっていた。学校群制度時代は墨田川高校・小松川高校と61群を組んだ。 2006年(平成18年)度より附属中学(3クラス、男女計120名)が開校し、中高一貫校に移行した。 教育方針府立三中以来、自らを厳しく律し、自ら進んで学ぶという「自律自修」の校訓に基づいた教育がなされており、厳格な規律の中でも自主性を重んじる校風である。 中学1年時から作文や論文の執筆や読解を求められ、一年間で複数のレポート・論文の執筆、中学3年時には高校レベルの評論文の読解など、卒業時まで一貫した「国語教育」「書かせる教育」が実践されている。出版活動も盛んで、高校・中学生徒会が1年間の集大成として発行する『365日』や、教員による研究結果を発表する『三高教室』という学術雑誌がある。 語学教育の一環として中学生で英語劇が行われ、9月に開催される両国祭の一つの目玉となっている。また、中学3年時と高校3年時には活きた英語を身につけることを目的とした「実践英語」が必修となっているなど、英語教育には積極的である。 地域の経済状況もあって、古くから「勉強の両国」と称されるほど総じて受験指導には熱心であった。補習や長期休業中の講習が多く開かれるほか、試験の成績上位者の張り出しや、学習面でのアンケートによる生徒の学習状況の把握などが行われる。中高一貫校化に伴って「予備校不要」の更なる強化を打ち立てている。なお、2005年より土曜授業を復活させている(4時間授業で年16~17日間)。 沿革![]() ![]() ![]() ![]()
交通アクセス
象徴校章5枚の桜の花弁と5筋の旭光を交互に円形に配し、中央に「三高」の字を置く(旧制中学時代は「三中」)が、これは学制改革期に一時使用した「都立第三新制高等学校」の校名の名残である。附属中学校は基本的なデザインを踏襲しつつ、文字を「両国」に替えたものを使用する。桜と旭光の意匠は府立一中の影響を受けたもの。また、神奈川県立横浜翠嵐高等学校の校章は、同校の前身である横浜第二中学校の初代校長が本校の校風を気に入っていたことから、本校の校章を模したものである[5]。 制服男子の制服は旧制三中時代から引き継いだ、前をホックで留める形式の詰襟だが、これは当時の一中の制服と同形である。というのも三中は元々一中分校から発展した学校だからである。戦後に、「三高」という文字入りのボタンを使用する標準的な学生服も導入されたが、附属中開校に伴い、ホック式詰襟に統一された。附属中ではプラスチック製のボタンを使用し、襟に「両国」という文字の校章を付けられている。 女子の高校の制服は2009年度からデザインが多少変わった。中学の制服は開校した2006年度から変わっていない。ブレザーは中高共通で濃いグレーで三つボタン。スカートは中高どちらも濃いグレーの生地のチェックのスカートであるが、高校は水色と薄いグレーのチェック、中学はピンクと薄いグレーのチェック、と分けられている。リボンもあり、スカートのチェックと同じ色に揃えられていてストライプ模様である。全体的に可愛らしいデザインとなっている。 2021年(令和3年)度より、女子制服にスラックスが導入された[4]。 記念碑芥川龍之介 大川の水 石碑正門入って左手にある。石碑の前には紅白梅図屏風を模倣した2本の梅の木がある。 「もし自分に「東京」のにほひを問う人があるならば、自分は大川の水のにほひと答えるのになんの躊躇もしないであらう。ひとりにほひのみではない。大川の水の色、大川の水のひびきは、我が愛する「東京」の色であり、声でなければならない。自分は大川あるがゆえに、「東京」を愛し、「東京」あるがゆえに、生活を愛するのである。」 国産マッチ発祥の碑清水誠が設立した日本最初のマッチ製造企業である新燧社の敷地がほぼ当校に当たることから、1986年に校庭に建立された記念碑である[6]。四角い黒い石材に「国産マッチ発祥の地」と刻まれている[6]。 桂友会 モニュメント「桂友」は、かつての定時制校名であるとともに、同窓会の名前でもある。 学校行事
高校関係者と組織関連団体
関係者一覧→「東京都立両国高等学校・附属中学校の人物一覧」を参照
脚注参考・関連書籍
関連項目
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia