松本亮 (ボクサー)
松本 亮(まつもと りょう、1994年1月11日 - )は、日本の元プロボクサー。神奈川県川崎市川崎区出身[3]。大橋ボクシングジム所属[4]。第34代OPBF東洋太平洋スーパーフライ級王者。マネジメントは株式会社セカンドキャリア。 来歴小学3年の時、辰吉丈一郎VSウィラポン・ナコンルアンプロモーション戦をテレビで観てプロボクサーに憧れるようになり、元プロボクサーの父・鉄男を説得して地元のボクシングジムに通う[3][5]。小学6年でさらなるレベルアップを目指し、大橋秀行が会長を務める大橋ジムに移籍[3][5]。中学3年の時に第1回全国U-15ジュニアボクシング大会で優勝[3]。 高校は横浜高校に進学。2年次に選抜・インターハイ・国体で優勝、3年次にインターハイを連覇して高校四冠を達成[5]。 高校在学中の2011年10月25日、プロ転向を表明[6]。11月15日にB級プロテストを受験して合格[7]。 2011年12月31日、横浜文化体育館でのペッジョムトーン・ソー・タナピンヨー戦でプロデビュー。1回1分34秒KO勝ちを収めデビュー戦を勝利で飾った[8][9]。 2013年2月26日、後楽園ホールでインドネシアフライ級7位のジョン・バジャワと53.0kg契約で対戦し、初回KO勝利[10]。 2013年6月24日、プロ8戦目で日本スーパーフライ級11位の宮森卓也(エイティーン古河)と対戦し[11]、連続KOは途切れたものの判定勝ちを収めた[12]。試合後の同月26日に発表された日本ランキングで日本スーパーフライ級11位にランクインした[13][14]。7月5日、東日本ボクシング協会の2013年6月度月間新鋭賞に選出された[15]。 2014年4月6日、大田区総合体育館で久高寛之(仲里)とバンタム級8回戦で対戦し、3-0の判定勝ちを収めた[16]。 2014年9月5日、国立代々木競技場第二体育館で、元世界2階級制覇王者でWBA世界スーパーフライ級6位のデンカオセーン・カオウィチットと53.5kg契約8回戦で対戦し、2回32秒KO勝ちを収めた[17][18]。 2014年12月30日、東京都体育館でOPBF東洋太平洋スーパーフライ級5位のルサリ・サモールとOPBF東洋太平洋同級王座決定戦を行い、12回43秒TKO勝ちを収め王座を獲得した[19]。 2015年3月23日、バンタム級に転向する為にOPBF東洋太平洋スーパーフライ級王座を返上した[20]。 2016年5月8日、有明コロシアムでビクトル・ウリエル・ロペスと54.4kg契約8回戦で対戦し、プロ初黒星となる5回1分4秒TKO負けを喫した[21]。 2016年12月30日、有明コロシアムでビクトル・ウリエル・ロペスと54.5kg契約8回戦で再戦し、6回2分45秒TKO勝ちを収め前戦の借りを返した[22]。 2017年1月10日、WBOは松本をWBO世界スーパーバンタム級15位にランクインした[23][24]。 2017年3月27日、後楽園ホールで行われた第59回フェニックスバトルで日本バンタム級11位の坂本英生(フジタ)と56.0kg契約10回戦で対戦し、初回1分57秒TKO勝ちを収めた[25]。 2017年12月31日、WBAは松本をWBA世界スーパーバンタム級11位にランクインした[26]。 2018年2月28日、後楽園ホールでWBA世界スーパーバンタム級王者のダニエル・ローマンに挑戦し、12回0-3(110-118、109-119×2)の判定負けを喫し王座獲得に失敗した[27][28][29]。 2018年9月11日、後楽園ホールで行われた第65回フェニックスバトルで日本フェザー級8位の佐川遼と対戦し、3回1分30秒TKO負けを喫した[30]。 2019年4月8日、後楽園ホールで行われた第67回フェニックスバトルでインドネシアフェザー級3位のカルオス・オビスルと対戦し、2回1分18秒TKO勝ちを収め、連敗から脱出した[31]。 2020年8月24日、後楽園ホールで行われた第72回フェニックスバトルで日本スーパーバンタム級17位の水野拓哉とフェザー級契約で対戦し、8回3-0(76-75×2、77-74)で判定勝ちを収めた[32]。 エピソード
戦績
獲得タイトルテレビ出演脚注
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia