松浦淳六郎

松浦 淳六郎(まつうら じゅんろくろう、1884年明治17年)8月11日[1][2] - 1944年昭和19年)2月12日[1][2][3])は、日本陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。旧姓・沢井[1]

経歴

福岡県出身[1][2][3]大庄屋・松浦虎作の六男として生まれる[1]東京陸軍地方幼年学校中央幼年学校を経て、1903年(明治36年)11月、陸軍士官学校(15期)を卒業、翌年2月、歩兵少尉に任官し歩兵第24連隊付となる[1][3]陸軍戸山学校教官、陸士教官などを経て、1912年(大正元年)11月、陸軍大学校(24期)を卒業[1][3]

陸士教官、朝鮮軍参謀参謀本部員、歩兵第2連隊大隊長、参謀本部員、歩兵第13連隊長、教育総監部庶務課長、陸軍省副官などを経て、1930年(昭和5年)8月、陸軍少将に進級[1][3]。歩兵第12旅団長人事局長を歴任し、1934年(昭和9年)8月、陸軍中将となった[1][2][3]。いわゆる皇道派の中心人物の一人である。

陸軍歩兵学校長、第10師団長を経て、1937年(昭和12年)3月、二・二六事件後の粛軍人事により予備役に編入された[1][2][3]賀陽宮家別当を勤めたのち、第二次上海事変に伴い1938年(昭和13年)5月、召集され新編の第106師団長となり、武漢作戦南昌作戦に参加[1][2][3]1939年5月、参謀本部付となり、同年7月に召集解除された[1][2][3]

栄典

位階
勲章

親族

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『日本陸海軍総合事典 第2版』148頁。
  2. ^ a b c d e f g 『日本陸軍将官辞典』674頁。
  3. ^ a b c d e f g h i 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』195頁。
  4. ^ 『官報』第6228号「叙任及辞令」1904年4月8日。※澤井淳六郎と記載。
  5. ^ 『官報』第6648号「叙任及辞令」1905年8月26日。※澤井淳六郎と記載。
  6. ^ 『官報』第8185号「叙任及辞令」1910年10月1日。
  7. ^ 『官報』第976号「叙任及辞令」1915年11月1日。
  8. ^ 『官報』第2500号「叙任及辞令」1920年12月1日。
  9. ^ 『官報』第3747号「叙任及辞令」1925年2月20日。
  10. ^ 『官報』第931号「叙任及辞令」1930年2月7日。
  11. ^ 『官報』第2307号「叙任及辞令」1934年9月7日。
  12. ^ 『官報』第2928号「叙任及辞令」1936年10月3日。
  13. ^ 『官報』第3096号「叙任及辞令」1937年5月3日。
  14. ^ 『官報』第2129号「叙任及辞令」1934年2月8日。
  15. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

参考文献

  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya