梁川駅 (山梨県)

梁川駅
駅舎(2021年5月)
やながわ
Yanagawa
JC 28 四方津 (3.6 km)
(3.6 km) 鳥沢 JC 30
地図
所在地 山梨県大月市梁川町綱の上719-3
北緯35度36分19.4秒 東経139度2分17.5秒 / 北緯35.605389度 東経139.038194度 / 35.605389; 139.038194座標: 北緯35度36分19.4秒 東経139度2分17.5秒 / 北緯35.605389度 東経139.038194度 / 35.605389; 139.038194
駅番号 JC29
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 中央本線
キロ程 67.3 km(新宿起点)
東京から77.6 km
電報略号 ヤナ
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線[1]
乗車人員
-統計年度-
227人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1949年昭和24年)4月1日[2]
備考 無人駅[1]自動券売機 有)
テンプレートを表示

梁川駅(やながわえき)は、山梨県大月市梁川町綱の上にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線鉄道駅である[1]駅番号JC 29

歴史

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅である[1]。ホームは嵩上げされていない。ホームの四方津方の端からのびる跨線橋が駅舎にそのままつながっている。

駅舎はないが和風の待合室があり、簡易Suica改札機、トイレ自動販売機飲料)と待合室後方に自動券売機が設置されている。

中央東線では東京駅から出発して初めての完全な無人駅であり、大月駅が管理する。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 JC 中央本線 下り 大月甲府小淵沢方面[9]
2 上り 高尾八王子新宿方面[9]

JR中央線は、2020年代前半(2021年度〈令和3年度〉以降の向こう5年以内)をめどに東京 - 大月駅間のオレンジ帯で運行する列車に2階建てグリーン車を2両連結させ12両編成運転を行う。そのため当駅は、ホームの12両対応改築などの各種改良工事が実施され[10][11]、2024年(令和6年)10月12日までにこれらの工事を全て完了し、翌日10月13日より快速電車における12両編成の運転が開始された[12]

利用状況

「山梨県統計年鑑」によると、2000年度(平成12年度)- 2010年度(平成22年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。

乗車人員推移
年度 1日平均
乗車人員
出典
2000年(平成12年) 225 [県 1]
2001年(平成13年) 237 [県 2]
2002年(平成14年) 273 [県 3]
2003年(平成15年) 277 [県 4]
2004年(平成16年) 274 [県 5]
2005年(平成17年) 265 [県 6]
2006年(平成18年) 252 [県 7]
2007年(平成19年) 251 [県 8]
2008年(平成20年) 243 [県 9]
2009年(平成21年) 232 [県 10]
2010年(平成22年) 227 [県 11]

駅周辺

当駅は下に位置する国道20号より高いところに立地し、駅周辺は坂が多い地形となっている。住宅は国道20号よりさらに下に位置した箇所に多いが、駅の至近でもわずかに存在する。

バス路線

最寄り停留所は、国道20号線上にある梁川駅前となる。富士急バスにより、新倉方面や山谷・猿橋駅・大月駅・大月中央病院方面へと結ぶ路線バスが運行されている[13]

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
JC 中央本線
通勤特快(上りのみ)・中央特快・通勤快速(下りのみ)・快速・普通
四方津駅 (JC 28) - 梁川駅 (JC 29) - 鳥沢駅 (JC 30)

脚注

記事本文

  1. ^ a b c d e 『週刊 JR全駅・全車両基地』 46号 甲府駅・奥多摩駅・勝沼ぶどう郷駅ほか79駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年7月7日、19頁。 
  2. ^ a b c 「運輸省告示第121号」『官報』1949年3月30日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  3. ^ 「日本国有鉄道公示第412号」『官報』1970年9月30日。
  4. ^ 「廃止3、無人化10駅」『交通新聞』交通協力会、1970年3月1日、1面。
  5. ^ 「「通報」中央本線梁川駅ほか6駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1985年2月27日、2面。
  6. ^ 曽根悟(監修)(著)、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)(編)「中央本線」『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』第5号、朝日新聞出版、2009年8月9日、27頁。 
  7. ^ 「その夜、ゲリラ続発 JR駅などで火災あい次ぐ 大嘗祭」『朝日新聞』31、1990年11月23日、朝刊、朝日新聞社
  8. ^ 「ログハウス風の駅待合室 お目見え(JR中央線・梁川駅)」『NHKニュースNHKグローバルメディアサービス、1992年3月5日。
  9. ^ a b JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(梁川駅)”. 東日本旅客鉄道. 2025年6月15日閲覧。
  10. ^ 中央快速線等へのグリーン車サービスの導入について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2015年2月4日https://www.jreast.co.jp/press/2014/20150203.pdf2025年6月15日閲覧 
  11. ^ JR東日本、中央線のグリーン車計画を延期」『産経新聞』2017年3月24日。2025年6月15日閲覧。
  12. ^ 中央線快速・青梅線でグリーン車サービスを開始します ~快適な移動空間の提供を通じ、輸送サービスの質的変革を目指します~』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2024年9月10日https://www.jreast.co.jp/press/2024/20240910_ho02.pdf2025年6月15日閲覧 
  13. ^ (山谷、新倉)~鳥沢駅~富浜中~大月駅 時刻表” (PDF). 路線バス. 富士急バス. 2025年6月15日閲覧。

利用状況

  1. ^ 運輸・通信」『平成14年刊行山梨県統計年鑑』(xls)(レポート)山梨県、2002年https://www.pref.yamanashi.jp/toukei_2/book/DATA/14nenkan08.xls2025年5月29日閲覧 
  2. ^ 運輸・通信」『平成15年刊行山梨県統計年鑑(運輸・通信)』(xls)(レポート)山梨県、2003年https://www.pref.yamanashi.jp/toukei_2/book/DATA/15nenkan08.xls2025年5月29日閲覧 
  3. ^ 運輸・通信」『平成16年刊行山梨県統計年鑑(運輸・通信)』(xls)(レポート)山梨県、2004年https://www.pref.yamanashi.jp/toukei_2/book/DATA/16nenkan08.xls2025年5月29日閲覧 
  4. ^ 運輸・通信」『平成17年刊行山梨県統計年鑑(運輸・通信)』(xls)(レポート)山梨県、2005年https://www.pref.yamanashi.jp/toukei_2/book/DATA/17nenkan08.xls2025年5月29日閲覧 
  5. ^ 運輸・通信」『平成18年刊行山梨県統計年鑑(運輸・通信)』(xls)(レポート)山梨県、2006年https://www.pref.yamanashi.jp/toukei_2/book/DATA/18nenkan08.xls2025年5月29日閲覧 
  6. ^ 運輸・通信」『平成19年刊行山梨県統計年鑑(運輸・通信)』(xls)(レポート)山梨県、2007年https://www.pref.yamanashi.jp/toukei_2/book/DATA/19nenkan08.xls2025年5月29日閲覧 
  7. ^ 運輸・通信」『平成20年刊行山梨県統計年鑑(運輸・通信)』(xls)(レポート)山梨県、2008年https://www.pref.yamanashi.jp/toukei_2/book/DATA/20nenkan08.xls2025年5月29日閲覧 
  8. ^ 運輸・通信」『平成21年刊行山梨県統計年鑑(運輸・通信)』(xls)(レポート)山梨県、2009年https://www.pref.yamanashi.jp/toukei_2/book/DATA/21%20nenkan08.xls2025年5月29日閲覧 
  9. ^ 運輸・通信」『平成22年刊行山梨県統計年鑑(運輸・通信)』(xls)(レポート)山梨県、2010年https://www.pref.yamanashi.jp/toukei_2/book/DATA/22%20nenkan08.xls2025年5月29日閲覧 
  10. ^ 運輸・通信」『平成23年刊行山梨県統計年鑑(運輸・通信)』(xls)(レポート)山梨県、2011年https://www.pref.yamanashi.jp/toukei_2/book/DATA/23%20nenkan08.xls2025年5月29日閲覧 
  11. ^ 平成24年刊行山梨県統計年鑑』(PDF)(レポート)山梨県、2012年11月、150-153頁https://www.pref.yamanashi.jp/toukei_2/book/DATA/24nenkan.pdf2025年5月29日閲覧 

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya