横手市立十文字第一小学校
横手市立十文字第一小学校(よこてしりつ じゅうもんじだいいちしょうがっこう)は、秋田県横手市十文字町にかつて存在した公立小学校。通称「一小」。 2021年3月31日に閉校し、横手市立十文字小学校へと統合された[2]。 歴史略歴十文字第一小学校の起源となるのは、明治期に発された学制によって1877年4月10日[3]に開校した「四道(しどう)学校」であり、現在は北都銀行十文字支店のある位置(十文字町本町)に存在した[4]。1879年には四道学校、栄学校、仁井田学校の3校に分離するが、1883年に3校は統合され、「明倫学校」として開校した[4]。 1886年に発令した小学校の設置区域を定める県令により、十文字町新田村・鼎村・十五野新田村・上鍋倉村・佐賀会村・仁井田村・八木村・梨木羽場村が平鹿郡内第二二学区として指定され、1887年に十文字新田村にて「十文字学校」(曙校舎と呼ばれた)を設置した[4]。この際、後に十文字第二小学校となる「鼎学校」も統合している(1889年に独立)[5]。 1889年4月1日、町村制施行により十文字村が発足、同時に等科を変更し「十文字簡易小学校」と改称[4]。1892年には小学校令改正により「十文字尋常小学校」へ、1901年には高等科を附設し「十文字尋常高等小学校」と改称し、校舎も移転した(坂の下校舎と呼ばれた)[5]。 第二次世界大戦が勃発し、国民学校令が公布された1941年には「十文字国民学校」へ、終戦後の学校教育法によって「十文字町立十文字小学校」へと改称した[6]。1922年10月1日に町制施行で十文字町が発足、その後1954年10月1日に三重村と合併し、改めて十文字町が発足した際に「十文字町立十文字第一小学校」へと改称した[7](同時に三重小学校が「十文字第二小学校」と改称している)。 2005年には、旧横手市と平鹿郡5町2村による合併で横手市が発足し、「横手市立十文字第一小学校」と改称。2021年に閉校し、十文字第二小学校・植田小学校・睦合小学校とともに新設の十文字小学校へと統合された[2][8]。 年表以下、注釈の無い項目は『十文字町史(1996年)』の情報によるもの。
児童数の変遷
校歌著名出身者
脚注注釈
出典
参考文献
関連項目
|
Portal di Ensiklopedia Dunia