横手市立睦合小学校
横手市立睦合小学校(よこてしりつ むつあいしょうがっこう)は、秋田県横手市十文字町睦合にかつて存在した公立小学校。 2021年3月31日に閉校し、横手市立十文字小学校へと統合された[2]。 沿革略歴睦合小学校の起源となるのは、明治期に発された学制によって1875年3月31日[3]に開校した「今泉学校」であり、今泉村の永泉寺内に設置された[4]。開校後、何度か個人宅に校舎が移転するが、1882年に谷地新田村の「八幡学校(1877年創立)」を統合し、校舎を新築した[3]。同年に谷地新田分校を設置、翌年1883年に今泉学校は「睦合小学校」となり、同時に下今泉分校を設置した[3]。 ![]() 1887年には谷地新田分校と下今泉分校を廃止、同年4月に「睦合尋常小学校」と改称した[3]。また、同年7月には谷地新田分校跡地に「谷地新田分教場」を開設[5][6]。谷地新田分教場は、開闢尋常小学校(独立)、分教場化、十文字町立睦合北小学校(独立)などを経た後、雄物川町立雄南小学校となる[7]。 →雄南小学校については「横手市立南小学校 § 沿革」を参照
睦合尋常小は1889年に等科改正によって「睦合簡易小学校」へと改称するが、1892年に簡易科は廃止され「睦合尋常小学校」へと再度改称された[8]。1901年には小学校令改正に伴う高等科の附設によって「睦合尋常高等小学校」と改称、1907年には現在地に校舎を移転した[8]。 第二次世界大戦が勃発し、国民学校令が公布された1941年には「睦合国民学校」へ[9]、終戦後の学校教育法によって「睦合村立睦合小学校」へと改称した[10]。1955年に睦合村が十文字町へ編入した際に「十文字町立睦合小学校」へと改称した[11]。 2005年には、旧横手市と平鹿郡5町2村による合併で横手市が発足し、「横手市立睦合小学校」と改称。2021年に閉校し、十文字第一小学校・十文字第二小学校・植田小学校とともに新設の十文字小学校へと統合された。 年表以下、注釈の無い項目は『十文字町史(1996年)』の情報によるもの[12][13]。 →分町後の雄南小学校については「横手市立南小学校 § 年表」を参照
教育目標
校歌
脚注
参考文献
関連項目
|
Portal di Ensiklopedia Dunia