横手市立福地小学校
横手市立福地小学校(よこてしりつ ふくちしょうがっこう)は、秋田県横手市雄物川町柏木にかつて存在した公立小学校。 概要福地小学校は、深井学校・道地学校の統合によって1908年(明治41年)に開校した学校であるが[1]、2015年(平成27年)に雄物川小学校へと統合され、閉校した[2][3]。 閉校時まで使用された校舎は1978年(昭和53年)に竣工したもの[2][4]であったが、閉校後に校舎は解体され、跡地には「福地地区交流センター(ふくふく館)」が整備されている[5][6]。 沿革略歴福地小学校の前身となるのは、明治期に発された学制によって1874年11月10日に開校した「深井学校」と、1887年3月29日に開校した「道地学校」である[1]。1887年に小学校令改正により両校とも尋常小学校となった後、1908年に統合して「福地尋常小学校」が開校した[2]。1910年4月1日には高等科を附設し「福地尋常高等小学校」と改称した[1]。 第二次世界大戦が勃発し、国民学校令が公布された1941年に「福地国民学校」へ、終戦後の学校教育法によって「福地村立福地小学校」へと改称[1]。1955年には福地村が雄物川町へ合併されたことにより「雄物川町立福地小学校」へと改称した[1]。2005年には、旧横手市と平鹿郡5町2村による合併で横手市が発足し、「横手市立福地小学校」と改称している。 2008年には「横手市立大沢小学校」が本校へ編入統合した。大沢小学校は、1875年創立の「大沢学校」を起源とし、1887年に新町小学校[注 1]に合併され大沢分校となった後に1892年に独立[8]。国民学校令が施行された1941年には「明治北国民学校」と改称、終戦後は「明治村立明治北小学校」となるが、雄勝郡明治村の一部(大沢地区)が雄物川町に編入したことによって「雄物川町立大沢小学校」へと改称した[8]。 2015年に雄物川北小学校・南小学校とともに雄物川小学校へと統合されて閉校した[2][3]。 閉校後、2019年6月より公民館の整備工事が開始され、翌年1月に「福地コミュニティセンター」として開館した[6]。同地区には以前から公民館は存在したが、建物の老朽化が進んでいたことなどによって新築移転がされた。2023年4月より「福地地区交流センター」へと改称した[9]。 略歴以下、注釈の無い項目は『雄物川町郷土史(1980年)』の情報によるもの[4]。
教育目標
校歌
通学区域2014年時点の「横手市立小中学校通学区域に関する規則」によると、以下の通り[13]。
著名な卒業生脚注注釈
出典
参考文献
関連項目
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia