横浜情報文化センター
横浜情報文化センター(よこはまじょうほうぶんかセンター)は、日本新聞博物館と放送ライブラリーを中核として、多目的ホールやオフィススペースを備えた複合施設である。オフィススペースには情報関連企業が入居している。 旧・横浜商工奨励館[注 1] を再利用した4階建ての旧館部分と新たに造られた12階建ての新館部分から構成される。 旧館部分は、横浜らしい建築を創り出している近代建築として1999年(平成11年)2月に「横浜市認定歴史的建造物」に認定されている。周辺には「キングの塔」の愛称を持ち、登録有形文化財として登録されている神奈川県庁本庁舎、同じく横浜市認定歴史的建造物である横浜地方裁判所など、数々の歴史的建造物がある。 歴史旧横浜商工奨励館は、関東大震災後、横浜復興方策のひとつである商品陳列所の設置を目的として1929年(昭和4年)に設立された。46年間の幕を閉じるまで、横浜商工会議所を中心とした商業発展の基地としてその役割を果たした。しかし、第二次大戦中は軍事高揚目的に利用され、戦後は庁舎を接収された横浜税関が一時的に奨励館で執務をとるなど時代の波に翻弄された歴史を持つ。[1] 沿革![]()
建築物横浜商工奨励館(現存部は現在旧館部分と呼ばれている)は、関東大震災後の横浜の商工業復興を目的に建てられた、昭和初期(昭和4年竣工)を代表する建築物である[3]。 鉄筋コンクリート造り4階建て。1,2階に商品陳列所、3階に各種事務所と中央に貴賓室、4階に横浜商工会議所、屋上には横浜港や催し物を楽しめる施設まで整えられていた[4]。 旧館部分を周辺に残し、新しいビルを敷地中央部に建てる、近年よく見られる様式を採用しており、新館部分は12階建てのオフィスビルで、後述の各施設や日本新聞博物館、放送ライブラリー、IT企業などが入居している。性能対エネルギー比の良い半導体チップについての国際シンポジウムCool Chips(en:Cool Chips (symposium))の会場にもなっている。 貸出施設
その他施設![]() 旧貴賓室(見学のみ)
アクセス
脚注注釈出典
外部サイト
|
Portal di Ensiklopedia Dunia