民謡をたずねて民謡をたずねて(みんようをたずねて)は、NHK-FM放送で放送[1]されている民謡の公開演奏番組である。1952年1月9日、放送開始。 前身は「民謡の時間」(放送開始年月不明)で、1950年7月に一旦放送休止ののち、1951年5月に「民謡お国めぐり」として復活。さらに1952年1月9日の放送より、「民謡をたずねて」に改称されている。 概要司会による、「民謡は心のふるさと。わたしたちの遠い祖先が素朴な生活の中から生み出した、豊かな心の表れです。今日もこの懐かしい民謡の数々でおくつろぎ下さい…[2]」のセリフで番組が始まる。エンディングでは「懐かしい民謡をたずねて」と必ず言っている。 毎回、全国各地の公民館、あるいはNHK各放送局の公開スタジオで行われる公開収録の模様を録音で放送し、その地域で親しまれている伝承民謡を民謡歌手が披露する[3]。1度(1か所)の収録で3週分を収録する(一部例外あり)。出演者は全国的に活躍する著名な民謡歌手(通常2名)を中心に、収録地や近隣在住の歌手を1名、又は若手民謡歌手の4~6名程度で構成される。放送はされないが、収録後にはアトラクションとして出演者が数曲歌う。
放送時間2007年3月まではラジオ第1放送のみで放送されていたが、4月よりFM放送(ステレオ)でも放送されている。NHKワールド・ラジオ日本ではラジオ第1放送の同時放送時間が拡大された1993年頃から放送されているが、2006年4月から2007年3月まで放送が中止された。その後同年4月、1年ぶりに同番組の放送が再開された。 2018年度でラジオ第1放送での放送を終了し、2019年度以降はFMでの放送のみとなる。 放送時間は2005年度まで日曜日21:35 - 21:55、2006年度は土曜日11:05 - 11:25、2007年度から2018年度までは土曜日12:30 - 12:55、2019年度から2020年度までは金曜日5:20 - 5:50、2021年度と2022年度は木曜日17:30 - 18:00、2023年度以降は火曜日11:25 - 11:50。
関連項目
脚注
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia