池田仲博
池田 仲博(いけだ なかひろ、1877年(明治10年)8月28日 - 1948年(昭和23年)1月1日)は、明治から昭和にかけての華族(侯爵)・貴族院議員・陸軍軍人(陸軍歩兵中尉)。鳥取池田家第16代当主。 略歴1877年(明治10年)8月28日、徳川慶喜の五男として生まれる。初名は博(ひろし)。佐野源次郎方へ預けられる。1880年(明治13年)9月、徳川邸に戻る。1887年(明治20年)3月に兄厚とともに静岡から東京に移り、4月に学習院に入学した。1890年(明治23年)2月25日、従兄にあたる侯爵池田輝知が嗣子なくして死去したのに伴い、その次女・亨子(みちこ)と結婚し婿養子として池田侯爵家を相続・襲爵した。同年4月11日、輝博と改名する。1894年(明治27年)1月25日[1]、明治天皇の五男の輝仁親王と1字が重なることから、鳥取藩初代藩主池田光仲の一字を加えて仲博(なかひろ)に改名する。 1896年(明治29年)5月、同族の子爵池田源[2]とともに北海道の十勝地方の中川郡におよそ300万坪の原野(利別太・下利別に約220万坪、ウシシュベツに約70万坪)の貸付を得て、池田農場を開設した[3]。 1896年(明治29年)に学習院初等科を卒業、さらに1898年(明治31年)11月25日に陸軍士官学校(10期)を卒業、翌1899年(明治32年)6月27日には陸軍歩兵少尉に任官。第一師管軍法会議判士、陸軍幼年学校生徒隊中隊付などを歴任した。1909年(明治42年)9月30日、予備役に編入された[4]。 1902年(明治35年)7月28日から貴族院議員(侯爵議員)を務め[5]、火曜会に属した。 1907年(明治40年)、仲博は当時の皇太子嘉仁親王(のちの大正天皇)の山陰行啓時の宿泊施設として鳥取城跡の扇御殿跡に自身の別邸を建てた。これがいわゆる「仁風閣」である。「仁風閣」の館名は、この行啓に随行した元帥海軍大将・東郷平八郎が命名による。 1910年頃に俳句をやり高浜虚子の指導を受け、父慶喜と虚子を引き合わせたこともある[6]。 1946年(昭和21年)4月12日、貴族院議員を辞職[7]。同年、公職追放となる[8]。1947年(昭和22年)5月3日、華族制度の廃止により失爵した。 1948年(昭和23年)1月1日に逝去した。墓所は、元は東京の多磨霊園にあったが、2003年(平成15年)に鳥取市の大雲院へ改葬された。 栄典
家系
脚注
参考文献
関連項目
|
Portal di Ensiklopedia Dunia