沖縄県立開邦中学校・高等学校
沖縄県立開邦中学校・高等学校(おきなわけんりつかいほうこうちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、沖縄県島尻郡南風原町字新川にある県立中学校・高等学校。併設型中高一貫制共学校。 「邦を開き世界に羽ばたく、21世紀に向けた人材の育成」を目的として、県内で初めて理数科、英語科、芸術科の3学科を設置し、1986年に開校した。2002年度より、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定されており、年1回(12月頃)、SSH研究発表会として当校の理数科全員による研究発表が行われていた。 2016年度より中学校を併設し、中高一貫校となった。 中高ともに通学区域は県内全域である。高等学校の生徒は寮の利用が可能だが、中学生については保護者の元からの通学が原則となる。 沿革
設置学科中学校は2019年度以前は1クラス40名の募集であったが、現在は2クラス80名の募集である。 現在は志望区域は県内全域であるが、球陽高校の開校当初は本島中部在住の生徒がこの高校の理数科に通う事はできなかった(球陽高校理数科の志望区域が中部に指定されていたため。英語科に関しては球陽が「国際英語科」で別学科扱いだったためこの制約は無かった)。また、31期より学科改変が行われ従来の理数科と英語科は学術探究科へと統合された。
授業
以前は春季にも講座が行われていたが現在は行われていない。
ただし、これらの講座は出席日数にはカウントされない。
寄宿舎志望区域が県内全域になっているため、遠隔地から進学してくる高等学校生徒のために、学校の隣に学寮を設置している。名称は「青藍寮」。利用している生徒は主に沖縄本島北部、宮古、八重山などの地域である。名前の由来は「青は藍より出でて藍よりも青し」(出藍之誉)から来ており、師を超える逸材の輩出を願って名づけられた。 尚、2018年度頃に宿舎の打ちっぱなしだったコンクリート壁にペンキが塗られたが、その色は青ではなくベージュであった。 寮から学校までは徒歩1分圏内 年間行事
アクセス2021年4月1日に那覇バスにより19番・首里駅循環線(市内線)が開設。開邦中学・高校前バス停が設けられ、最寄りバス停となる[1]。 モノレール首里駅より徒歩17分、または下記那覇バス19番に乗り換え。 バスこの項の出典 : [2]
出身著名人
関連項目脚注
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia