浅草フランス座演芸場東洋館
浅草フランス座演芸場東洋館(あさくさフランスざえんげいじょうとうようかん)は、東京都台東区浅草の浅草公園六区に所在する演芸場。東洋館の通称で営業している。東洋興業株式会社経営。かつては長い間ストリップ劇場として営業していた。 概要現在はいろもの(漫才、漫談など)を中心とした演芸場。建物を同じくする姉妹館・浅草演芸ホール(落語中心の寄席)とともに、歴史ある浅草お笑い文化の一角を担う存在である。 浅草演芸ホールと同じく年中無休である。年末年始については特別興行を編成する(後述)。なお、通常の興行は昼のみで夜は貸席となる。 番組漫才協会、東京演芸協会、ボーイズバラエティ協会の各色物演芸団体の定席が設けられる。また、浅草演芸ホールをはじめとした寄席に出演できない円楽一門会、落語立川流の噺家も出演(噺家は漫才協会の定席を除く)し、さらに毎月末には独自のお笑いライブも催すなど、東京演芸の振興に一役買っている。
年末は浅草演芸ホールと同様に27日までが定席興行となり、28日以降は東洋館スペシャル寄席「年末特番」と銘打たれた特別興行(各団体混合番組)となる。このうち30日は漫才協会が浅草演芸ホールで「漫才大会」(2019年までは「年忘れ漫才大行進」)を行うため、同日に東洋館は主に落語協会所属の噺家(円楽一門会・立川流も出演)を中心に落語メインの特別興行を行っている。31日の「年末特番」の大トリは松鶴家千とせが2020年まで務めていたが、2021年からはぴろきが務めている(千とせは2022年2月死去)。 毎年初席は1月1日から5日まで、浅草演芸ホールとともに落語協会の定席として使用されており、ビルの中を上下して相互の寄席に出演する芸人も多い。以前は初席のみ客は一枚のチケットでどちらにも行けたが、2024年現在では演芸ホール・東洋館相互の移動は不可能となっている[1]。この興行は三部制であり、東洋館の初席主任は第1部:林家木久扇、第2部:柳家権太楼[2]、第3部:柳家喬太郎が例年務めている。 歴史ストリップ劇場の開場第二次世界大戦前、この地に三友館という映画館があった。戦後、この三友館の支配人であった松倉宇七(東洋興業創業者)はストリップ劇場・ロック座の成功に伴い、1951年にこの地に同じくストリップ劇場・フランス座を開設。開設に際し松倉はロック座に通い詰めていた作家の永井荷風に新館の命名を依頼、荷風が即答したのが「フランス座」であるという[3]。 ストリップとお笑いの殿堂舞踊中心の上品なストリップと幕間の爆笑コントを売り物にしていた。コントを演じていたのが「主な出身者」で記されている芸人たちで、いわゆる浅草芸人としていずれも大スターとなった。無名時代の井上ひさしが劇場座付き作者をつとめたことがあり、照明係など雑用をこなしながら、同劇場のコント台本を担当した。井上はこの劇場のことを「ストリップ界の東京大学」と言っていた。だがそんな彼らもほとんどはテレビの世界に移り、浅草のスターから日本のスターへとのしあがっていった。 東洋劇場とフランス座1959年に建物を改築するため一旦閉場し、新築したビルの1Fに通常の劇場(「東洋劇場」)を開設し、上階にフランス座を再開した。 ビートたけしの古巣北野武は、ここですさまじくキレのあるコントを演じていた深見に弟子入りし、芸人への第一歩を踏み出す。エレベーターボーイをしながらコントやタップダンスを学んだ。また、兼子二郎(後のビートきよし)と出会い、後の漫才ブームの牽引役となる「ツービート」結成のきっかけとなった場所でもある。たけしは大スターになってから自分の弟子であるたけし軍団の軍団員(当地浅草での修行にちなみ浅草キッドと命名)を修行に出す。しかし、当時の支配人である岡山良男がろくに給料を支払わなかった事から軍団員は劇場への恨みを募らせ、機材をめちゃくちゃに破壊するなどの報復を行い、最終的にはたけし自身も激怒して軍団員を引き揚げている。 演芸場への転身浅草の斜陽化に加えて旧態依然のストリップ興行は不振の一途を辿っていた。東洋興業がとった決断はストリップから完全に手を引く事であった。1999年にストリップ興行を打ち切る。翌2000年改装の上、落語、講談、浪曲以外のいろもの寄席「浅草フランス座演芸場東洋館」に改称。演芸興行に切り替える。 2020年新型コロナウイルス感染症流行への対応2020年(令和2年)、新型コロナウイルス感染症流行に関する政府の緊急事態宣言とそれに伴う営業自粛要請を受け、3月30日から6月19日まで昼公演を中止した。 同年12月「漫才大行進」(漫才協会主催)1日公演出演者1名が12月3日午後に新型コロナウイルスの陽性と判明。12月4日より10日までの同公演、以降12月19日までの公演が中止となった。消毒・感染予防対策の上、12月20日「東洋館スペシャル寄席~多流寄席」(東京演芸協会主催)から公演が再開された。 主な出身者
備考
書籍
脚注
関連項目外部リンク座標: 北緯35度42分48.6秒 東経139度47分34.9秒 / 北緯35.713500度 東経139.793028度 |
Portal di Ensiklopedia Dunia