浜吉田駅

浜吉田駅[* 1]
駅舎(2022年4月)
はまよしだ
Hamayoshida
山下 (4.2 km)
(5.0 km) 亘理
地図
所在地 宮城県亘理郡亘理町吉田字流[1][2]
北緯38度0分8.4秒 東経140度53分23.6秒 / 北緯38.002333度 東経140.889889度 / 38.002333; 140.889889座標: 北緯38度0分8.4秒 東経140度53分23.6秒 / 北緯38.002333度 東経140.889889度 / 38.002333; 140.889889
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 常磐線
キロ程 330.2 km(日暮里起点)
電報略号 ハヨ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線[1]
乗車人員
-統計年度-
389人/日(降車客含まず)
-2021年-
開業年月日 1897年明治30年)11月10日[1][2]
備考 無人駅自動券売機 有)[2][3]
  1. ^ 1915年(大正4年)に吉田駅から改称[1]
テンプレートを表示

浜吉田駅(はまよしだえき)は、宮城県亘理郡亘理町吉田字流(ながれ)[2]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線である[1]

歴史

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅である[1]。駅舎と2番線ホームとの間は跨線橋で連絡している。開業当時からの木造駅舎が残り、駅事務室内には「開業 明治三十年十一月十日」の銘板が掛けられている。

無人駅[3]である(岩沼駅管理)。無人化される前までは、JR東日本東北総合サービスが委託する業務委託駅[6]で、窓口が設置されていた。自動券売機[3]と簡易Suica改札機が設置されている。

2012年(平成24年)4月12日から2016年(平成28年)12月9日まで亘理駅 - 相馬駅間で運行されていた代行バスは、当初は浜吉田駅前に停留所を置いていたが、2013年(平成25年)3月16日から停留所が駅から西方に約1.5キロメートル離れた吉田字中原の国道6号上に変更された[7]。この変更にともない、仙台方面発の列車から相馬方面行きへの代行バスへ乗り継ぐ際には、亘理駅で下車するよう案内されていた。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 常磐線 下り 仙台方面[8]
2 上り 原ノ町方面[8]

利用状況

JR東日本によると、2000年度(平成12年度)- 2021年度(令和3年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。

1日平均乗車人員推移
年度 定期外 定期 合計 出典
2000年(平成12年)     1,034 [利用客数 1]
2001年(平成13年)     985 [利用客数 2]
2002年(平成14年)     945 [利用客数 3]
2003年(平成15年)     915 [利用客数 4]
2004年(平成16年)     911 [利用客数 5]
2005年(平成17年)     884 [利用客数 6]
2006年(平成18年)     848 [利用客数 7]
2007年(平成19年)     810 [利用客数 8]
2008年(平成20年)     769 [利用客数 9]
2009年(平成21年)     744 [利用客数 10]
2010年(平成22年)     717 [利用客数 11]
2011年(平成23年) 非公表
2012年(平成24年) 20 152 173 [利用客数 12]
2013年(平成25年) 160 465 625 [利用客数 13]
2014年(平成26年) 172 513 685 [利用客数 14]
2015年(平成27年) 181 564 746 [利用客数 15]
2016年(平成28年) 167 531 698 [利用客数 16]
2017年(平成29年) 106 410 516 [利用客数 17]
2018年(平成30年) 104 399 504 [利用客数 18]
2019年(令和元年) 98 401 500 [利用客数 19]
2020年(令和02年) 61 338 399 [利用客数 20]
2021年(令和03年) 58 331 389 [利用客数 21]

駅周辺

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
常磐線
山下駅 - 浜吉田駅 - 亘理駅

脚注

記事本文

出典

  1. ^ a b c d e f g 『週刊 JR全駅・全車両基地』 50号 郡山駅・会津若松駅・三春駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年8月4日、22頁。 
  2. ^ a b c d e 駅の情報(浜吉田駅):JR東日本」東日本旅客鉄道。2024年8月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月22日閲覧
  3. ^ a b c d 広報わたり2023年4月号 No.680 > 浜吉田駅が無人営業化されます (PDF)」亘理町、2023年4月1日、23頁。2023年3月31日閲覧
  4. ^ a b c d e 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、437頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  5. ^ 大蔵省印刷局、『官報 1915年05月10日(第八百二十九號)鐵道院告示第四十號 』、1915年、215頁
  6. ^ JR東日本東北総合サービス株式会社が運営する受託駅一覧 (PDF)」JR東日本東北総合サービス、2022年4月1日。2023年1月28日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2023年4月1日閲覧
  7. ^ 常磐線代行バス停留場 (PDF)」東日本大震災。2014年4月21日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2025年7月31日閲覧
  8. ^ a b JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(浜吉田駅)」東日本旅客鉄道。2024年9月22日閲覧

報道発表資料

  1. ^ 2003年10月26日(日)仙台エリアSuica(スイカ)デビュー! (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道、2003年8月21日。2020年5月26日閲覧
  2. ^ 常磐線の復旧について (PDF)」東日本旅客鉄道仙台支社、2012年3月5日。2013年6月19日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2012年3月11日閲覧
  3. ^ 常磐線相馬~浜吉田間の運転再開日の決定について (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道仙台支社/東日本旅客鉄道水戸支社、2016年7月28日。2016年8月3日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2016年7月28日閲覧
  4. ^ 常磐線相馬~浜吉田駅間運転再開に伴う営業キロの変更及び運賃の適用等について (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道仙台支社/東日本旅客鉄道水戸支社、2016年10月12日。2016年10月12日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2016年10月12日閲覧
  5. ^ Suicaエリア外もチケットレスで! 東北エリアから「えきねっとQチケ」がはじまります (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道、2024年7月11日。2024年8月1日閲覧

新聞記事

  1. ^ JR常磐線 浜吉田-亘理、来春再開「津波避難対策にめど」」『河北新報』2012年7月27日。オリジナルの2012年8月19日時点におけるアーカイブ。2012年9月29日閲覧。
  2. ^ 被災したJR常磐線亘理-浜吉田間、2年ぶり運転再開」『朝日新聞』2013年3月16日。オリジナルの2013年3月20日時点におけるアーカイブ。2024年9月22日閲覧。

利用状況

  1. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2000年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月31日閲覧
  2. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2001年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月31日閲覧
  3. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2002年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月31日閲覧
  4. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2003年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月31日閲覧
  5. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2004年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月31日閲覧
  6. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2005年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月31日閲覧
  7. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2006年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月31日閲覧
  8. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2007年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月31日閲覧
  9. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2008年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月31日閲覧
  10. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2009年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月31日閲覧
  11. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2010年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月31日閲覧
  12. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2012年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月31日閲覧
  13. ^ 各駅の乗車人員 2013年度 ベスト100以外(7):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月31日閲覧
  14. ^ 各駅の乗車人員 2014年度 ベスト100以外(6):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月31日閲覧
  15. ^ 各駅の乗車人員 2015年度 ベスト100以外(6):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月31日閲覧
  16. ^ 各駅の乗車人員 2016年度 ベスト100以外(6):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月31日閲覧
  17. ^ 各駅の乗車人員 2017年度 ベスト100以外(7):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月31日閲覧
  18. ^ 各駅の乗車人員 2018年度 ベスト100以外(7):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月31日閲覧
  19. ^ 各駅の乗車人員 2019年度 ベスト100以外(7):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月31日閲覧
  20. ^ 各駅の乗車人員 2020年度 101位以下(7)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月31日閲覧
  21. ^ 各駅の乗車人員 2021年度 101位以下(7)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月31日閲覧

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya