浦和実業学園中学校・高等学校
浦和実業学園中学校・高等学校(うらわじつぎょうがくえんちゅうがっこう・こうとうがっこう、英: Urawa Jitsugyō Gakuen Junior & Senior High School)は、埼玉県さいたま市南区に所在し、中高一貫教育を提供する男女共学の私立中学校・高等学校。浦和大学・浦和大学短期大学部の系列高校。 高等学校においては、中学校から入学した内部進学の生徒と高等学校から入学した外部進学の生徒との間では3年間別クラスになる併設型中高一貫校[1]。略称は浦実(うらじつ)・浦和実業・UJH(英語表記)。学校法人九里(くのり)学園が運営する。 概要浦和実業学園中学校・高等学校は当初、1946年に埼玉県浦和市(現・さいたま市浦和区)岸町に珠算・簿記を指導する九里珠算研究塾として創立された。その後1946年に浦和実業専門学院を設立し、1963年には同市(現・さいたま市南区)文蔵に浦和実業学園商業高等学校を設立。1975年の校名改称を経て現在に至る。 高等学校の募集定員は普通科400名・商業科240名、中学校の募集定員は120名であり県下最大級の大規模校である。また中学校・高等学校共に男女共学であるが高等学校では例年男子生徒の人数が女子生徒より多いため男子生徒のみのクラスが数クラスある。 グローバル化社会で活躍する人材の育成を目指した教育にも力を入れており、姉妹校関係を結んいるセントジョセフ高校(ハワイ島ヒロ市)との教育・文化交流プログラムや、2年次には全生徒を対象とした、ユナイテッド・ハワイ・カレッジ(UHC)への短期留学などの異文化理解を目的とした活動を行なっている。 建学の精神
これは創立者九里總一郎が九里珠算研究塾の校訓として掲げたもので、実学教育をもって人間形成を図るという建学の精神を示すものである。 教育方針
これは特色ある学風の樹立と明朗な学園建設のもと建学の精神に則り円満な人格、健康な身体、豊かな教養を備え、勤労と責任を重んじる国家社会の有為な形成者の育成を目的とし、教育目標を具体化するための教育方針を示すものである。 沿革
設置学科・コース中学校
高等学校
制服中学校高等学校
設備校舎1号館空手道場・柔道練習場・生徒会室・作法室・同窓会室・放送室・多目的ホール・調理場がある。 2号館総合実践室・トレーニングルームがある。 3号館進学指導室・保健室・カウンセリングルームがある。 4号館(中学校)スポーツホール・技術室、美術室・自習室・多目的教室・カウンセリングルームがある。 5号館武道場→コミュニケーションルームがある。 6号館(実験実習教育センター)音楽室・第1 - 4パソコン室・生物実験室・物理実験室・調理実習室・被服実習室・図書館がある。 九里学園教育会館学園本部・セミナールーム・カンファレンスルーム・スポーツホール・スチューデントホール・展示ホールがある。 屋外運動場グラウンド(校内)2012年9月に改修が完了し、テニスコート部分とグラウンド部分をそれぞれに適した人工芝を敷設し、グラウンド部分の外周は全天候のランニング用トラックを敷設。 彩湖総合グラウンド(校外)荒川彩湖公園の隣りにあり、JR武蔵野線・西浦和駅より徒歩約15分。住所が戸田市になるため、学校内では戸田のグラウンドと略されることもある。野球場3面・テニスコート3面・フットサル場3面・サッカー場1面を有する。各運動部が、放課後や休日に活動。中学校では、球技大会や写生会にも利用している。 指扇グラウンド(校外)指扇駅から北側へ県道57号線を通り、峰岸団地バス停を通り過ぎて右折したあたりにサッカーグラウンドがある。 大崎グラウンド(校外)併設の浦和大学の隣接地のさいたま市緑区大崎に野球グラウンドがある。 校外施設みなみの荘南伊豆町・下賀茂温泉にある校外教育施設で、住所は静岡県賀茂郡南伊豆町下賀茂85-2。オリエンテーションキャンプ、各種ゼミナール、部活合宿などで使用される。学校利用期間以外は、予約すれば宿泊や合宿などで一般の人も低価格で利用できる。客室は20室(収容人員100名)、広間は80畳大広間(ステージ付)があり、レストラン(100名同時に食事可能)や温泉浴場(大浴場1・小浴場1・露天風呂)もある。その他に研修室・会議室・売店・卓球台や、館外にはテニスコート6面(全天候型)、バレーボールコート2面、専用マイクロバス1台がある。 学校行事
※ハワイ短期留学は外部進学生は高校2年次に毎月各1班(1~2クラス編成)ごとに実施。内部進学生は高校1年次1月に実施。 部活動ハンドボール部は強豪で、男女ともに2度のインターハイ優勝を誇る。チアダンス部(旧バトン部)は全国大会の常連。空手道部や駅伝部も関東大会に出場している。また、生物部はシンガポールでの国際大会への出場経験もあり、大学との共同研究も行うなど非常に意欲的な活動を行っている他、2011年から3年間、研究活動が、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)から中高生の科学部活動振興プログラムに指定された実績もある。他にも硬式野球部、軟式野球部の強豪校である。2019年には前者が県大会準優勝。2025年には第97回選抜高等学校野球大会に出場をし、初出場ながらベスト4の成績を収めた。後者が創部2年目にして県大会優勝を果たし、硬式軟式両方で関東大会に出場している。
学校関係者と組織学校関係者組織同窓会は九里学園緑友会と称し、主たる事務所を浦和実業学園中学校・高等学校内に、従たる事務所を併設校である浦和大学内に置く。 学校関係者一覧著名な教員著名な卒業生芸能人スポーツ
アクセス
併設校脚注及び参照
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia